とちぎ630
おでかけ情報
県内のイベント情報などをお伝えします。暑い日が続いていますので、水分補給などの熱中症対策、3密を避けるなど、新型コロナウイルスの感染予防策もとりながらお過ごしください。
★メスキータ展
宇都宮美術館で、メスキータの回顧展が30日(日)まで開かれています。サミュエル・イェスルン・デ・メスキータは、19世紀末から20世紀初頭のオランダで活躍した画家、版画家、デザイナーです。ユダヤ人だったメスキータは、第2次世界大戦中に家族とともに連れ去られ、「アウシュヴィッツ強制収容所」で生涯を閉じますが、教え子の画家、エッシャーらが作品を守り抜き、継承に務めました。悲劇にも負けずに残された作品の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
<宇都宮美術館>
住所 宇都宮市長岡町1077
電話 028-643-0100
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
★うずま川行灯まつり
栃木市を流れる巴波川で川沿いに行灯を設置して、夏の夜を彩る「うずま川行灯まつり」が31日(月)まで開かれています。川沿い1000メートルにわたって90基あまりの行灯が設置され、柔らかな明かりが蔵の街並みを照らします。
場所 巴波川(倭橋周辺~幸来橋~うずま公園の左岸・右岸)
点灯時間 19:00~22:00
★謎解きミュージアム
さくら市ミュージアム「荒井寛方記念館」で、親子で謎解きを楽しめる企画展が9月6日(日)まで開かれています。22世紀の未来からやってきたネコ型調査ロボットとともに、歴史調査を行うというストーリーで、館内に展示された作品の謎を解くことで、さくら市の歴史や文化の魅力を楽しく学ぶことができます。
<さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館->
開館時間 9:00~17:00
住所 さくら市氏家1297
電話 028-682-7123
カンスタ見学&宇都宮クリテ
8月も残りわずかですね。
いかがお過ごしですか?
普段「いちスポ」では、
中島の「一人現地リポート」が多いのですが、
8月は!
そのリポートに花を添え、
レースの見方やその詳細な分析、
はたまた演技指導やコメント作成までしていただいた
2人のゲストが登場しました☆★
①廣瀬 浩二(ひろせ・こうじ)さん
去年までサッカーチーム、
栃木SCでFWとして活躍した廣瀬さん。
引退後もチームに所属し、
スタッフとしてご活躍中です!
異名は『ミスター栃木SC』!!
②小森 信道(こもり・のぶみち)さん
自転車ロードレースチーム、
宇都宮ブリッツェンのスタッフ小森さん。
選手たちをかっこよく撮影するだけでなく、
レースの展開レポートなどを
わかりやすく発信しています。それぞれ、
選手やチームスタッフの目線から
貴重なお話を聞かせていただきました!
第4回「夕暮れとちのき堂」開店!
金曜日の夕暮れ時に開店する
不思議なお店
「 夕暮れ とちのき堂 」
第4回が
今月28日(金)
NHK-FMで開店します!
お客様は
『遠藤 隼(えんどう・じゅん)さん』
上の写真、
私が驚いているのなぜか!!
理由は
遠藤さんの写真を引いて見ると
わかります!!
↓↓↓こちら↓↓↓なんと!
ボリビアのウユニ塩湖で
素敵な笑顔を輝かせていたんです✨
しかも自転車とともに!!!
遠藤さんは、
約2年をかけて
自転車で地球をぐるっと一周したのです!
そして今は、市貝町にある、
サシバの里自然学校の校長先生なんです!
どうして旅を始めたんだろう…
なぜ今は自然学校で校長先生を!?
すでにお聞きしたいことがたくさんあって
ワクワクしています♪
とちのき堂では、
店主 加藤アナウンサーと
今回店員の中島がお客さまをお迎えし、
た~っぷりとお話をうかがいます!
NHK-FM
「夕暮れ とちのき堂」
放送は
8月28日(金)
午後6時です!
お聞き逃しなく!!✨
おでかけ情報
栃木県内のイベント情報などをお伝えします。暑い日が続いていますので水分補給などの熱中症対策や、3密を避けるなど新型コロナウイルスの感染予防策をとりながらお過ごしください。
★大日向マルシェ
那須町にあるレストランの敷地内で、22日(土)大日向マルシェが開催されます。飲食店など10店舗あまりが出店し、農薬や化学肥料を使わずに栽培された農産物をはじめ、スイーツ、日用雑貨などが販売されます。
住所 那須町高久甲5834-14
開催時間 9:00~12:30
入場料金 不要
問い合わせ oohinatamarche@gmail.com
★那須野が原公園ファミリープール
那須塩原市にある県営の「那須野が原公園」で、23日(日)までファミリープールがオープンしています。大迫力のウォータースライダー、1周200メートルある流れるプールなど、那須野が原の緑豊かな大自然に囲まれながら大人も子どもも楽しめます。
※新型コロナウイルスの感染防止対策として検温や消毒の実施、それに入場制限がありますのでご注意ください。
住所 那須塩原市千本松801-3 那須野が原公園
電話 0287-36-1220
営業時間 9:30~16:30(入場は15:30まで)
★夢花壇
壬生町のとちぎわんぱく公園の中にある季節の草花が楽しめる花壇「夢花壇」で、夏の花々が見ごろを迎えています。ダリアやジニア、サルビア、宿根草など、およそ60種類が色鮮やかに咲き乱れていて、9月末頃まで楽しめるそうです。
住所 壬生町大字国谷2273
電話 0282-86-5855
開園時間 8:30~18:30
入園料 無料
おでかけ情報
すでにお盆休みの方もいらっしゃると思います。
「3密を避ける」など、感染予防対策をして、楽しくお過ごしください!
【食虫植物展】
栃木市のとちぎ花センターでは、虫を捕まえて栄養を取り込む食虫植物の展示会が開かれています。
ハエトリグサやウツボカズラなど、世界各地の50種類がどのように虫を捕まえるか、解説とともに展示されています。
場 所 とちぎ花センター(栃木市岩舟町下津原1612)
開催日 7月21日(火)~8月23日(日)
時 間 9:00~17:00
問合せ 0282-55-5775
【風鈴参道】
佐野市の唐澤山神社で、「風鈴参道」が開かれています。
地元の伝統工芸品である天明鋳物の風鈴、約400個が境内に飾られ、涼しげな音色が参道に響きます。
場 所 唐澤山神社(佐野市富士町1409)
開催日 7月18日(土)~8月30日(日)
時 間 9:00~16:30
問合せ 0283-24-1138
【熱帯性スイレン】
足利市のあしかがフラワーパークでは、「熱帯性スイレン」が見ごろを迎えています。
東南アジア原産で白や黄色、ピンクや赤以外にも、紫や青といった温帯性スイレンにはない色のものもあり、香りが強いのが特徴です。
9月末頃まで楽しめるとのことです。
場 所 あしかがフラワーパーク(足利市迫間町607)
見ごろ 7月中旬~9月下旬
時 間 10:00~16:00
問合せ 0284-91-4939
宇都宮商業高校の夏
!!おしらせです!!
いちスポでお伝えしてきた
宇都宮商業高校の野球部。
今回、全国のみなさんにも
テレビでお伝えできることになりました。
8月11日(火) 総合テレビ
午前8時15分~9時30分
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=24218
10日(月)にも番組はありますが、
宇都宮商業高校のシーンは
11日(火)の予定です。
両親への感謝の思いを胸に
最後の試合に挑んだ選手を取材しました。
おでかけ情報
土曜日からは3連休の方も多いと思います。出かけるときは、3密を避けるなど感染予防をしながら楽しくお過ごしください。県内のイベント情報などをお伝えします。
★サマーナイトゆうえんち
宇都宮市の「とちのきファミリーランド」では、8月15日を除く土曜日、午後8時30分まで遊べる「サマーナイトゆうえんち」が開かれます。園内は、イルミネーションで彩られ、日中とは違った雰囲気を楽しむことができます。また、アマチュアバンドによる音楽演奏なども行われます。入場無料ですが、乗り物によっては、料金がかかります。
<問い合わせ>
とちのきファミリーランド 028-659-1332
★勾玉や埴輪を作ろう!
下野市の「しもつけ風土記の丘資料館」では、文化財に親しんでもらおうと、体験コーナーが設けられています。石を磨いて作る勾玉(まがたま)や、埴輪を不思議な粘土で作る体験ができます。体験コーナーは8月16日(日)まで。予約不要で、誰でも参加できます。料金は100円。受付は午前9時から午後3時までです。
<問い合わせ>
しもつけ風土記の丘資料館 0285-44-5049
★日光夏の新そばまつり
日光ブランドに認定されている「日光夏そば」は、6月に日光市内で収穫したばかりのもので、秋そばよりも清涼感があるのが特徴です。ことしは、日光市内の21の店が参加し、スタンプラリーも行われます。店を3つ回ると市内の酒造会社のお酒など12種類のプレゼントに応募することができます。「日光夏の新そばまつり」は、8月16日(日)まで。スタンプラリーの応募は8月31日(月)必着です。参加店舗はのぼり旗が目印です。
<問い合わせ>
日光手打ちそばの会 0288-21-5170
知られざる「雑草」の世界
前回のFMラジオ番組「夕暮れとちのき堂」は、
宇都宮大学教授の小笠原勝さんをお迎えして、
「雑草学」について伺いました。