NHK

鑑賞マニュアル美の壺

これまでの放送

file298 「フグづくし」


冬、ふぐが旬の季節です。
憧れのふぐちり、ふぐ刺しにひれ酒。


今日は、人々を虜(とりこ)にする魚、
ふぐの不思議な美の世界をご紹介します。

壱のツボ 手間暇かけて美しく


山口県下関市。
日本全国から集まったふぐが競りにかけられます。


トラフグを競りおとした平尾泰範さん。

平尾「ここでは、いいだろうと思って買うんですけど、これからさばいてみて、答え合わせ。」


下関では、ふぐをさばいてきれいにした状態で出荷することを「磨く」といいます。毒のある部位を取り除くだけでなく、身を美しく切り分けて整えるのです。


ふぐを扱って50年、平尾瞳さん。
磨かれたふぐを選別します。

平尾「まず考えるのは刺身にいいふぐ。弾力性があり、形がよく、艶(つや)があるもの。」


艶やかなピンク色のふぐが全国へ出荷されます。

1つ目のツボは、
「手間暇かけて美しく」


東京、築地。
ふぐ料理店、店主の山本邦芳さん。

山本「(ふぐが下関から)こっちに翌日の朝着いて、その日は絶対にそれは使わない。寝かせる。」

ふぐの身は高タンパク、低脂肪。熟成させるとタンパク質が分解され、アミノ酸のうまみ成分が増します。寝かせること2日間。水分が抜けて身が締まり、粘りが出ます。

いよいよ薄造りに。
一枚ずつじっくりと引いていきます。
薄く引いてもちぎれないのは、粘りがあるからこそ。

水揚げから約5日間。
じっくりたっぷり手間をかけたふぐだけが放つ美しさです。

弐のツボ まん丸に福を込める

ふぐの本場、下関。
町の人々は、ふぐに並々ならぬ愛着を持っています。
こちらは、まん丸顔にまん丸の目が愛きょうある、ふぐの凧(たこ)。

こちらは、優しい音色をたたえるふぐの笛。
昭和初期から伝わる下関のおもちゃです。
円や曲線が多用され、ふぐのかわいらしさが強調されています。

こちらの部屋には、見渡す限りずらっとふぐグッズが並んでいます。
お店でしょうか?

実は全部、増田明弘さんのふぐコレクションなのです。

増田「4000点以上あるんじゃないでしょうかね。まだ、どんどん集まってますから。下関では『ふぐ』じゃなくて、『ふく』と。幸せを呼ぶ『福』。『ふく』の円満な顔、絵になるんですよね。」

2つ目のツボは、
「まん丸に福を込める」

下関を代表する工芸品、
本物のふぐの皮を使ったふぐちょうちんです。

熟練の技で、皮を傷つけないように中身と切り離していくのは、西田博さん。もみ殻を詰めて膨らませます。顔の形には、気を遣います。

西田「人が見てかわいらしい、愛らしいと思う形で作ろうと思っています。」

最後に目を入れるのは、酒井由美子さん。再び命が吹き込まれます。

酒井「黒目が小さいとひょうきんな感じ。それはそれでかわいいんですけど、黒目が大きいとさらに愛らしい感じになりますよね。」

丸々と太った福々しい姿。
キュッとすぼんだ口元と上目遣い。
「ふく」が福を呼ぶ縁起物です。

参のツボ 顔を合わせてにらめっこ

千葉県館山市。
ご存じ、お魚博士さかなクンにふぐの魅力をご紹介いただきます。
ご自宅の水族館、フィッシュハウス。70種類もの魚たちを飼っています。中でもお気に入りはふぐの仲間。

腹にひれを持たない独特の姿、ユーモラスなゆったりした泳ぎ、好奇心が旺盛なところ。そして、じっとこちらを見つめる表情が魅力。

さかなクン「機嫌がいいときは、ふぐちゃんのほうもずっとこっちを向いてにらめっこっていうかですね、ずっと見つめ合ってることもあります。」

3つ目のツボは、
「顔を合わせてにらめっこ」

下関にある水族館では、日本だけでなく世界中のふぐを見ることができます。

多数の種をもつふぐには、色や形、しぐさに豊かな個性があります。
学芸員の土井啓行さんです。

土井「ふぐの仲間は大抵図鑑のいちばん最後に載っているんですよ。図鑑は原始的な種類から派生的な種類に順序だてて並べられている。ふぐは、適応していき枝分かれが進んだ魚の一群といえる。」

実は、こちらもふぐ。
ホワイトバード・ボックスフィッシュです。オーストラリアに生息し、ふぐには珍しいオレンジ色が鮮やかです。

こちらもふぐの仲間、ラクダハコフグ。
ラクダのコブに似た背中のトゲが名前の由来で、体の断面は三角形です。
こんなにも多様なふぐ。その独特で不思議な存在は私たちを魅了してやみません。

礒野佑子アナウンサーの今週のコラム

あけましておめでとうございます!
本年も美の壺をどうぞよろしくお願い致します。
ふぐ、かわいらしかったですね~♪
あのプックリとした形が、愛される理由なのでしょう。

実は6年ほど前のクリスマスイブ、取材で下関の市場にお邪魔したことがあります。
市場から中継をさせていただいたのですが、朝早く寒~い中で皆さんの威勢のよい声が響いていたのを覚えています。
無事、放送が終わったあとに頂いたふぐのお鍋、おいしかったです!

今回、改めてふぐに携わる方たちの愛情や手間を知りました。
感謝しながら頂きます!

今週の音楽

楽曲名 アーティスト名 使われた場所
(番組開始後)
Moanin'Art Blakey & The Jazz Messengers0分2秒
Red Hot PepperWynton Marsalis1分25秒
Bibbidi-Bobbidi-BooLouis Armstrong3分17秒
St.ThomasSony Rollins5分50秒
I Remember YouPaul Smith7分9秒
Morning SpriteChick Corea8分6秒
RiviereStephan Grappelli9分40秒
Danse of the Floreadores (Waltz of the Flowers) Duke Ellington10分57秒
Black Bottom StompWynton Marsalis12分50秒
I Feel GoodThe Uptown String Quartet14分30秒
New Orleans StompWynton Marsalis15分40秒
BLUE'N' BOOGIEDizzy Gillespie & The Double Six Of Paris16分37秒
Times Like TheseGary Burton & Makoto Ozone18分40秒
Toot Toot Tootie Toot (Dance of The Reed-Pipes)Duke Ellington19分44秒
(I Can't Get No)SatisfactionQuincy Jones21分35秒
The PearlsWynton Marsalis22分50秒
OvertureDuke Ellington24分20秒
Norwegian Wood Chet Baker & Bud Shank25分45秒
Come By MeHarry Connick, Jr26分42秒
A Lover's ConcertoSarah Vaughan27分35秒

このページの一番上へ

トップページへ