NHK

鑑賞マニュアル美の壺

これまでの放送

file249 「噴水」


公園や街角で見かける噴水。
噴き上がる水は、涼しげでしばし夏の暑さを忘れさせてくれます。
東京、迎賓館赤坂離宮主庭噴水。
2009年に国宝に指定されました。華やかな水の空間です。


噴水アーティストの杉原有紀(すぎはら・ゆき)さん。

杉原 「噴水には五感を刺激する要素があると思うんです。飛沫(ひまつ)がきらめく美しさ、水音、そばにいるだけで感じる水の冷たさ、そして水の匂い、ときにはそばで水を飲んでみたい。」

五感で水を感じ、楽しませてくれる噴水。
その深い魅力に迫ります。

壱のツボ 水の戯れに自然の息吹を感じる


皇居外苑にある和田倉噴水公園。
ここではさまざまな水の姿を楽しむことができます。
まるで花びらのように広がって、噴き上げる水。


こちらでは、30メートルに渡って豪快に流れ落ちます。
この公園の噴水は自然の景観がモチーフになっています。
噴き上がり、流れ落ちる水。
その営みは、街にあって自然を感じさせてくれるのです。

1つ目のツボは、
「水の戯れに自然の息吹を感じる」


最近、公共の広場や商業施設でよく見かける水の空間があります。
ガラスの上を流れる水。
この噴水が多くの人々に好まれている理由は、水音。

噴水メーカーの香取良一(かとり・りょういち)さんは、日本の自然環境にふさわしい水の音があるといいます。

香取 「日本人にマッチする音とすると、ちょろちょろあるいはさらさらですね、少水量で出てくる水。この音が絶対的に必要とするのは静かさなんですよね。」


金沢、兼六園。
木々に囲まれ、街の喧噪(けんそう)を感じさせない静かな庭園です。
ここに、江戸時代の終わりに造られた日本で最も古い噴水があります。
静かな庭に響く水の音。抑揚あるその音は、日本の原風景を思い起こさせます。

加賀藩十三代藩主の前田斉泰(なりやす)は城の中にも噴水を造らせました。
目で楽しみ、音で感じる水の営み。とうとうと噴きあげる水には暮らしの中に自然を求めた先人たちの想いがこもっています。

弐のツボ デザインに和の心意気あり

東京、上野。
明治以降、数多くの噴水が造られ、人々の目を楽しませてきました。
そのきっかけとなったのが、明治時代に行われた博覧会です。

当時作られた噴水のデザインには風変わりなものがたくさんあります。 明治36年の博覧会で作られた噴水。
石の上にはローマ彫刻を思わせる子どもの姿。
その上に目をやると、なぜか観音様が乗っています。
西洋と東洋の不思議な融合です。


酒が入った巨大な瓶を持つのは3体の「猩々(しょうじょう)」。
能の演目に登場する酒好きの動物です。
なぜこうした意匠の噴水が作られたのでしょうか?

博覧会の花形だった噴水。多くの人の注目を集めました。
西洋の噴水を日本の技で作り上げる。その証が、日本的な意匠でした。そこには、新たな時代を築こうとする当時の人々の気概が込められています。

2つ目のツボは、
「デザインに和の心意気あり」

大噴水で知られる日比谷公園。
明治36年に当時の東京市が作った日本で最初の「近代的な洋風都市公園」です。


開園にあたり造られた噴水があります。
「鶴の噴水」です。

松崎貴之(まつざき・たかゆき)さん。
戦前の古い噴水を調査してブログに書いています。
「鶴の噴水」について調べる中で意外な発見をしました。
噴水のデザインは当初「鶴」ではなく、「蝦蟇仙人(がませんにん)」だったというのです。

その図案。
「蝦蟇仙人」とは、カエルを連れた中国の仙人で、日本画の画題としても知られています。
なぜ、「蝦蟇仙人」から「鶴」に変わったのでしょう?


噴水のある日比谷公園。
日本初の洋風公園として誕生するまでにさまざまな紆余曲折(うよきょくせつ)がありました。
実は10回近い変更の末に、現在の、西洋風に和の要素を取り入れた設計に決まったのです。
その中で噴水の意匠も「蝦蟇仙人」から「鶴」へと変わりました。

松崎 「洋風の噴水に和風の鶴。和を立てつつ、洋風の公園を作ろうというので、鶴に落ち着いたんじゃないかなと。」

鶴を制作したのは金属工芸作家の津田信夫(つだ・しのぶ)。
後年津田は、噴水についてこんな言葉を残しています。
『噴水の設計は其の周囲との調和が何より大切であります。日本人に適切であるためにはその噴水も日本趣味の下に日本の自然に調和しなければならないと思ひます。』
明治から平成へ。「鶴の噴水」は、周りの風景に調和して、四季折々に楽しませてくれます。
しかし、100年あまりの歴史の中で、思いがけないドラマもありました。


公園の中にあるレストランを経営する小坂哲瑯(こさか・てつろう)さん。
80年間、「鶴の噴水」を見守ってきました。
事件が起こったのは戦時中、小坂さんが中学生の時でした。

小坂 「この日比谷公園には鉄の柵があったが、全部接収されちゃうんですね。銅製の鶴でしたけれども持ってかれちゃいました。」

戦局が厳しさを増す中で姿を消した鶴。
そのまま、終戦を迎えました。
ところが・・・

小坂 「戦後、またこつ然と出てきたんです。びっくりしたですね。溶かして何かになってると思ってましたから。一体どこにあったのか、今でもわかんないけどね。たぶんこの近所で隠してたんじゃないかって。」

名もなき人の好意で守られた鶴。
新しい時代の象徴として誕生した「鶴の噴水」。
伸びやかな姿は時を重ね、今もなお愛され続けています。

参のツボ 心を動かす水の芸術


東京、六本木。
夏の夜、噴水のショーが繰り広げられます。
水の動きに光や音を組み合わせる演出によって噴水は心躍らせるエンターテインメントとなるのです。


札幌市北東部にあるモエレ沼公園。
彫刻家イサム・ノグチによって設計されました。
この公園の真ん中に、ノグチは巨大な噴水を配置しました。
2005年に完成した「海の噴水」です。
実はノグチは噴水の完成を見ずして亡くなりました。


建築家の川村純一(かわむら・じゅんいち)さん。
20代の頃からノグチと親交が深く公園の全体構想から共に関わり、ノグチの思いを最終的に形にしました。

川村 「先生が言っていたのは、見ることによって感じられたらそれは彫刻ですよって。『海の噴水』は、動きのある彫刻なんだろうと。」


ノグチにとっての噴水。
それは、動く「水の彫刻」だったのです。

3つめのツボは、 「心を動かす水の芸術」

高く噴き上げ、激しくうねった水は、やがて穏やかになります。 誕生から死までの人の一生を表しているかのようです。

川村 「人間は母親の胎内の羊水の中から出てくるものですから、生命の誕生みたいなそういったことも含めて意識があったと思いますね。」

「海の噴水」は既成の概念を打ち破り続けた彫刻家が水の動きに託した最後のメッセージだったのです。

そして夜。
暗闇の中、躍動する水は一層ダイナミックに輝きます。
まるで命を宿したかのような水の乱舞。
その姿は見る者を魅了してやみません。


磯野佑子アナウンサーの今週のコラム

毎日暑さがつらいよ~、と思って過ごしていましたが、あっという間に8月も終わり。
でも、まだまだ東京は残暑厳しいです。
すてきな噴水を見て、涼しさを味わいましょう♪
噴水って見ているだけで涼しげだし、心を癒やしてくれるような気がします。
街の中のいろんなところに、噴水や水の演出って使われていますよね。
公園はもちろん、オフィスビルやファッションビルの中庭、屋上など・・。
つい噴水の近くに吸い寄せられて、見てしまいます。
札幌に2年間住んでいた時は、モエレ沼公園にも何度か遊びに行きました。
噴水が「水の彫刻」という発想がすごいですね。
静から動、まるで人の一生を表しているような水の動き。
・・・それを実は、見た覚えが無いんですよー。
というのも私が行ったのは、一面真っ白な雪が積もっていた冬の季節。
白銀のモエレ沼公園もきれいだったな~♪
し・か・し。
冬はやっていないんですよね、この噴水。とほほ。
また夏に見に来ようと思いつつ、今まで見られずじまいです(涙)
10月までやっているようなので、まだ今からなら間にあいますね。
ぜひこの目で、ダイナミックな噴水を見てみたいです。

今週の音楽

楽曲名 アーティスト名 使われた場所
(番組開始後)
Moanin' Art Blakey & The Jazz Messengers 0分2秒
I'm Your Pal Chick Corea & Gary Burton 1分20秒
I'll Close My Eyes Blue Mitchell 2分55秒
Darn That Dream Art Pepper 3分58秒
No. 8 Chick Corea 6分11秒
作曲された花と水  菊地成孔 & 南博 8分38秒
I'll Take Romance Bud Shank With Len Mercer Strings 10分6秒
Moose The Mooche The Uptown String Quartet 11分50秒
No. 2 Chick Corea 12分48秒
So What Miles Davis 13分16秒
Naima Turtle Island String Quartet 14分46秒
Land Of The Lonely McCoy Tyner 16分14秒
Everything Happens To Me Wynton Marsalis 19分17秒
Jumpin' at The Woodside Duke Ellington Orchestra /
Count Basie Orchestra
21分25秒
A Night In Tunisia Turtle Island String Quartet 21分57秒
No. 5 Chick Corea 23分26秒
Koln Concert Part 1 Keith Jarrett 26分18秒

このページの一番上へ

トップページへ