![]() |
日本人なら一度は泊まったことのある和風旅館。 |
壱のツボ 部屋までの道行きに仕掛けあり
![]() |
福島県・東山温泉にある明治6年創業の老舗(しにせ)旅館。 |
![]() |
実は、廊下をコの字型に造り、庭園と建物をさまざまな角度から楽しめるようにくふうしてあるのです。 平田 「旅館に到着したときから物語が始まっています。非日常体験の楽しみを、廊下を歩きながら感じてもらえる設計です」 |
![]() |
夜には、雪見ろうそくの炎が、到着客を出迎えます。これも日常を忘れ楽しく過ごしてもらうためのくふうです。 |
![]() |
長野県・別所温泉のこの旅館は、広々とした庭園が自慢。 |
![]() |
長野県・渋温泉、山の斜面に建てられたこの旅館は、広い庭がないかわりに、客の目を楽しませるくふうを凝らしています。 |
![]() |
神社やお寺などを手がけていた宮大工たちが、ほとんどくぎを使わない伝統的な技法で建てた高さ17メートルもある木造建築。昭和11年に完成しました。 |
![]() |
旅館建築を研究してきた鈴木喜一さんに案内していただきます。 鈴木 「段差が低い廊下は登りやすく、そして、ゆったりとした踊り場ではひと休みしたくなります。ベンガラ色の壁が、旅館建築ならではの色気をかもし出しています」 |
![]() |
最上階の踊り場には、富士山の大きな窓が飾られ、その上に月に見立てた電灯がつられています。宮大工たちの粋な演出です。 鈴木 「もうすぐ最上階に着くという登頂感を富士山が表現しています。宮大工たちは、寺社建築の規則を離れて、思い切り自由に腕を振るったんでしょうね」 玄関から部屋までの短い旅路には、旅館ならではの遊び心がいっぱい込められているのです。 |
弐のツボ 疲れを癒やすほのかな明暗
![]() |
江戸時代から続く、京都を代表する老舗旅館です。夏目漱石などの文豪が好んで滞在しました。 |
![]() |
さらに、障子が光を和らげます。 道田 「旅館は滞在時間が長いため、くつろぎや安らぎを与えることが重要です。そのため、客室はほのかな優しい明るさになるように設計させています」 二つ目のツボは、 |
![]() |
東海道五十三次のひとつだった赤坂宿。 |
![]() |
その築300年近い客室は、庇(ひさし)と格子、障子によって、幾重にも光が和らげられ、ほのかな明るさになっています。 |
![]() |
風通しや明かり取りのための欄間も、客室の明暗を演出する重要な存在です。 道田 「光の移ろいや人の気配などが、欄間を通し、ワンクッション置いて伝わってきます。そのため、くつろいだ優しい気持ちで滞在することができるのです」 |
![]() |
和風旅館の欄間には変化に富んだデザインが施されています。 |
![]() |
山並みや寺、海に浮かぶ船を彫刻で表現した欄間。光を通すと、その景色が影絵のように浮かび上がります。 |
参のツボ 大広間は天井に風格あり
![]() |
大広間は、明治ごろから宴会の場として造られるようになりました。 |
![]() |
大広間の多くは、格子状の天井=格天井(ごうてんじょう)です。それぞれの格子の中に、畳半畳ほどの一枚板をはめた豪勢な造りです。 三つ目のツボは、 |
![]() |
長野県・渋温泉の旅館にある130畳の大広間。天井を見ると、格子の中に小さな格子が入ったような風変わりな格天井をしています。 |
![]() |
そこで、小ぶりな板を3枚合わせ、小さな格子を入れて継ぎ目をわかりにくくしたのです。 西山 「材料が不足した中、格式高い天井にするために、大工さんの手間と腕で補いました」 旅館の大広間では、天井を見上げてみてください。宴(うたげ)を華やかに盛り上げる意匠が施されているかもしれませんよ。 |
四のツボ ふぞろいの客室に美学あり
![]() |
江戸時代から続く京都の老舗旅館。28ある客室はすべて異なる造りになっています。 |
![]() |
次に、別な部屋を見てみましょう。 |
![]() |
静岡県・河津町、明治12年創業の旅館です。ここも一部屋ずつ味わいの違う客室が用意されています。 稲穂 「河津桜が見られるように造りました」 |
![]() |
最初の客は、作家・川端康成でした。 |
和風旅館に泊まると、何とも言えない落ち着いた気持ちになります。日ごろ、和室の無い家で暮らしているためか、部屋へ入ると畳の香りや足裏への感触に懐かしさを覚えます。
初めて訪れたお部屋であるにもかかわらず、なぜか「あ~、戻って来た!」という安心感を覚える場所。和風旅館はそんな不思議な魅力に満ちたところです。
楽曲名 | アーティスト名 |
---|---|
Call me irresponsible | André Previn |
Las Vegas Rhapsody-Prologue | テオ・ブレックマン&安田芙充央 |
Dear old Stockholm | Ron Carter |
Drume Negrita | Roberto Fonseca |
Raindrops | Eldar Djangirov |
Variations on Goldbelg's theme and dreams ~Variation 7 |
Richard Stoltzman |
I waited for you | Miles Davis |
The shadow of your smile | Bill Charlap |
Body & Soul | High Five |
Sorry seems to be the hardest word | Jimmy Scott |
Lullaby of Birdland | Stan Getz |
59 South | Robert Glasper |
Lush life | 菊地成孔、南博 |
Say it ain't so | Aldo Romano |
The nearness of you | Willie Nelson |
Better git it in your soul | Charles Mingus |