バックナンバー

File117 金箔(きんぱく)


金箔は、私たちの身の周りにあるさまざまな物を飾ってきました。
持っているだけで豪華な気分に浸れる品々。


最近は、化粧品にも使われ、女性たちの人気を集めています。

毎日使う食器も、金で飾れば、食卓がパッと華やぎます。

金は見る人の心も輝かせてくれる特別なものです。


今日の主役は、この金箔。
太古の昔から世界各地で作られて来ました。

1300年前に作られたキトラ古墳。

天井に描かれた世界最古の天文図にも金箔が使われています。

その輝きは、今も色あせていません。

かつて、日本は、『黄金の国ジパング』と呼ばれるほどの金の採掘量を誇っていました。
そのため、金箔は日本の芸術に欠かせないものでした。

 

壱のツボ 1万分の1ミリ! 究極の薄さ


まずは「作り方」から。

加賀百万石のおひざもと、金沢。
江戸時代から秘伝の技が受け継がれ、日本の金箔のほとんどが生産されています。

金箔作りで、最も大切なのは、いかに薄くするかということ。
金は貴重な金属なので、可能な限り薄く延ばして使われてきたのです。


山根勉さんは、数少ない箔打ち職人。
和紙に挟んだ金箔を何万回も打って延ばしていきます。


山根「金箔は薄くしすぎると穴が開いたり破れたりして使い物になりません。きれいに仕上がるギリギリの薄さが1万分の1ミリになります」

金箔が美しく形を保つことができる、限界の薄さ。
これ以上薄くすると、崩れてしまいます。

金箔鑑賞、最初のツボは
「1万分の1ミリ! 究極の薄さ」

一口に金箔といってもその種類はさまざま。
よく作られる金箔だけでも7種類あります。
どれも色に微妙な違いが…。

こうした金箔はどのように作られるのでしょうか?


原料は、金に銀と銅をわずかに加えた合金。

金は柔らかく延びやすい性質があり、薄い箔にするのに適した金属です。

最初に機械を使って、薄い板を作ります。


1キログラムの原料から、幅10センチ、長さ10メートルもの板ができます。


この板を小さく切り、和紙に挟んで重ねていきます。


1分間に打つ回数は、700回。
金は10円玉より小さな板が畳一畳分にもなります。


完成までにおよそ5万回打ちます。

どこまで打つかは指先の感覚で決めるといいます。


山根「金箔を打つときのポイントは中心から外に均等に延ばしていくのが大切です。箔は打ちあがると竹ばしでつまんで箔を透かして見て、向こうが透けて見えたら完成となります」


千分の1ミリまで延ばしたもの。
まだ透けて見えません。

こちらは、完成品。
光にかざすと、ご覧のとおり・・・
日本が世界に誇る技術です。

金箔作りには隠れた主役がいます。
箔打紙(はくうちがみ)と呼ばれる、金箔を挟む和紙。

箔打紙を作るにも特別な技術が必要です。

柿渋と卵白を混ぜたワラの灰汁(あく)。
せっけんに似た成分を持つため、この液体に紙を浸すと、表面が滑らかになるのです。

紙をたたいては、液体に浸すという作業を繰り返します。

完成した箔打紙の表面には、凹凸がまったくありません。
この紙に挟まれているからこそ、金箔は傷つくことなく、延びていくのです。


触れると崩れてしまうほど繊細な金箔。
扱うには竹でできた道具を使います。

静電気に影響されることがない竹は、金箔と相性が良いのです。

極限にまで延ばされた金箔。
それ自体がひとつの芸術品です。

弐のツボ 重ねることで変わる表情


おめでたい席には欠かせない金びょうぶ。
砂子細工のびょうぶは、金箔を用いて四季折々の景色を表す伝統工芸品です。

一枚一枚かたどりされた桜の花びら。

月の周りには、砂のように金箔を細かくした砂子が散りばめられています。
月夜のぼんやりとした情景がみごとに表現されています。

長岡達雄さんは、金箔砂子細工の技を受け継ぐ7代目です。

長岡「金箔は光を反射しますので、明るいところは明るく見えますし、暗いところでも光を集めてほのかに見える。光の当たり具合で絵画とは違って、金箔は光を反射するので雰囲気が変わります。そこがおもしろいところです」

金箔は重ね合わせることで、光を複雑に反射し、味わい深い世界を作り出します。

金箔鑑賞、二つ目のツボ、
「重ねることで変わる表情」

変化に富んだ表情の秘密。
それは、下地にあります。

最初にはるのは、金箔ではなく、黒みを帯びた銀箔。
空気に触れると、さらに黒くなっていく性質があるため、時がたつにつれ、金の輝きをいっそう引き立てます。

接着剤となるニカワを塗ったら、いよいよ金箔の登場。

砂子を作るのはこの竹筒。

金箔を入れてかき回すと、砂子をまくことができます。

底に網が張ってあり、網目の大きさに応じた金箔をまくことができるのです。

今度は、竹を使って、大きめに切ります。

指で直接触ることはできません。
扱いには注意が必要です。

息を止めて1枚1枚砂子の上に重ねていきます。

どこに置くのかすべて計算されています。

長岡「金は扱いによっては品が悪くなります。この仕事の難しいところです。見飽きないように毎日楽しんでいただくために、品格があるものを作りたいなと思っています」

山水を表現した長岡さんの作品。
数十種類の金箔を使い分けて描きました。

山や雲は、砂子の密度を変えることで、存在感たっぷりに。
色にも変化をつけ、遠近感を出しています。

重なりあい輝きを増す金箔は、びょうぶという舞台であでやかな姿を見せるのです。

参のツボ 彫りの技が引き出す立体感

最後は漆とのコンビネーション。

石川県輪島市。

全国的に知られる漆器の産地です。

輪島には、漆器を華やかに彩る沈金という技術が伝わっています。

金を沈めるという字のごとく、漆器に模様を彫り込み、金箔を埋め込みます。

前史雄(まえふみお)さんは、日本を代表する沈金の名手です。

竹林を飛ぶスズメをモチーフに彫りを進めています。

前「沈金は繊細でち密なものです。模様に立体感があり、シャープな線が表現されたり、そういうところがきれいだと思います」

模様は、まるで、命あるもののように生き生きと輝いています。

金箔鑑賞、三つ目のツボは
「彫りの技が引き出す立体感」

今にも動き出しそうな猫。

毛並みを点で細かく彫り、金箔を刷り込むことで質感が表現されています。

前さんが模様を彫る時に使うのは、この角ノミ。

刃先はわずかにとがり、V字型になっています。

ノミを入れる深さや彫った溝の幅によって、埋め込まれる金箔の量に違いが出ます。

彫る作業が完成するまでおよそ1週間。
これからどのように金箔を埋め込んでいくのでしょうか?

模様全体に漆を塗り…

そこに金箔をていねいにはります。

朝日をうけ、輝いている竹林。

下に行くにつれ、暗くなっていく様子は真綿を使って、粉を減らしながら表します。

金箔を、細かい彫りのひとつひとつに塗り込んでいきます。

光が降り注ぐ部分には、さらに明るい色の金箔を。
朝日のなかを飛ぶスズメには、銀の箔を加えました。

完成した前さんの作品です。
金が作り出す濃淡が立体感を引き立てます。

前「深い黒の漆にスカッとした金箔の色が入ってくると、非常に鮮やかです。黒の深さと金の鮮やかな対比が人の心をハッとさせるような神秘的なことまで感じると思います」

沈金の技を駆使した作品をもうひとつ。

ち密な金の模様が作り出す幻想的な竹林の奥深さ。

金箔は、まさに変幻自在。
描かれたものの息づかい、豊かな空間までもが立ち現われます。

高橋美鈴アナウンサーの今週のコラム

「金は扱いによっては品が悪くなります」〜金箔砂子細工の長岡達雄さんの言葉です。
確かに、きんきらの金色から暖かい金色まで色合いもさまざま、伝統的にもモダンにもなるし、ひそやかでみやびな風情にもなれば、周りを圧倒するかのような派手な表現もできる。職人の技術と感性が問われる工芸ですよね。
まさに変幻自在、四季がしっかりあって、光と影を繊細に扱ってきた日本の文化の中で磨かれてきた芸術だと思います。
金箔は薄すぎて吹けばとんでしまうし、触るとくずれてしまう、扱い自体とても難しいものだと人形づくりを趣味にしている方から聞いたことがあります。
職人は息をつめて金箔をおいていく。作品を目にする私たちは息をのむ。金のインパクトは永遠です。

今週の音楽

曲名
アーティスト名
Vamp 'till ready Joe Jones
Alfie New Roman Trio
Toccata and fugue New Roman Trio
Hank's other soul Hank Mobley
Teo Miles Davis
Whisper not Art Farmer, Jim Hall
Ode to sundown 大津純子
Ill wind Thad Jones
You're getting to be a habit with me Joe Jones
What's new Milt Jackson
The breeze and I Curtis Fuller
In your own sweet way Wes Montgomery
Sandy's body Joe Jones
Goldfinger Chris Minh Doky
La ronde suite MJQ
Cantaloupe island Herbie Hancock
I can't give you anything but love Don Freedman
Should I Joe Jones