バックナンバー

File100 男の着物


壱のツボ 帯が決める着姿

今、男の着物に熱い視線が注がれています。
今年3月に催されたファッションショーでは、和装のモデルたちが圧倒的な色気を放ちました。

あでやかな色大胆な構図・・・
実はすべて日本の伝統的なデザインなのです。

かつて華やかだった男の着物を現代によみがえらせようと、そのショーをプロデュースした一人がこの方。
京都、しにせ帯匠の10代目、山口源兵衛さんです。

山口「桃山時代までは、男はくじゃくのように派手な衣装を着てました。現代は、もっと着物を男が晴れやかに楽しんでほしい。のびやかに思い切って着てほしい。」

こちらは源兵衛さんが再現した桃山時代の着物。
金糸や銀ぱくを使った豪華けんらんな衣装です。
当時の着物には男女の区別もあまりなく、男たちは華やかさを競い合い、おしゃれに情熱を注いできたのです。

6年前、東京・銀座に、日本で初めて男性の着物専門店がオープンしました。
男が着物を着ることで、より豊かな生活を送ることができる、そんな信念を持って泉二弘明さんはこの店を立ち上げました。

泉二「男の着物は『男磨き』の最高の武器。自分の持っている『感性』とか『所作』とか、そういうものがすべて出てきます。例えば、パーティに行くときとか、仕事のときとか、TPOのコツをつかんでもらえば、より幅広く楽しんでいただけるのではないでしょうか。」

一年中、着物で過ごすという泉二さん。
TPOに合わせた着物選びをご覧いただきましょう。
仕事の際には、羽織が必需品です。
羽織はいわば、ジャケットのようなもの。訪問着としても通用します。


休日の散歩には、カジュアルな『着流し』。
着物に帯を締めたシンプルな組み合わせです。


そして、パーティやあらたまった場所では、羽織と袴(はかま)をつけると、フォーマルな装いになります。

泉二「TPOを守っていれば、色も柄も自由に選ぶことができる。着物は、自己表現の最大の武器なのだから、自由に選んでください。」

山口源兵衛さんが着ているこちらの着物は、紙の繊維を織り込んだ紙布(しふ)に、くもの巣の柄を大胆にあしらったもの。
このようなしゃれた着姿のツボはどこにあるのでしょうか?

山口「やっぱり、腰。帯を締める位置が重要。着姿は帯より上、上半身がゆったりして、下半身がすっと締まっている。これがきれい。帯を巻くと着物の表情がころっと変わる。」

そこで、一つ目のツボは、
「帯が決める着姿」

男性用の帯にも、多彩な色と織り模様があります。
基本は、『角帯(かくおび)』。平たく締められて、しっかりと形を決めることができるのが特徴です。

織り目の詰まった博多織や京都西陣の綴(つづ)れ織が代表格です。

山口「帯選びにルールは無い。ネクタイのように自由に選んでよい。ピタッと合わしすぎてもやぼ。少しずらすくらいがいい。」

源兵衛さんのずらしのテクニックとは?
例えば、こちらの白い絹の着物にはどんな帯を合わせるとよいのでしょうか?

源兵衛さんは、あえて黒い鹿革(しかがわ)の帯を選びました。
『印伝(いんでん)』と呼ばれる、漆で文様を付けた帯です。

山口「絹織りの着物には、素材で負けないように、鹿革の印伝の帯にした。」

帯は締め方次第で、ぐっと男の色気が増します。
ポイントは、『前下がり後ろ上がり』。
前はおなかの下に合わせ、腰骨にしっかりと当てて後ろ上がりに締めます。
こうすることで、上半身はかっぷくの良さが強調され、帯から下はすっきりとしたシルエットになります。

それでは、とっておきの着こなしをご覧いただきましょう。
こちらの着物は、『小石丸(こいしまる)』という最高級のまゆからとった絹でできています。

『小石丸』は、天皇家だけが使ってきた幻のまゆ。
繊細な糸が深みのある光沢を放ちます。

源兵衛さんが選んだのは同じ小石丸の絹を使った角帯。
着物の風格に負けないように、古い銀ぱくを織り込んだぜいたくなものです。

腰が決まることで、全体から漂う独特の色気。
同じ着物でも着こなしによって、着る人の個性が表れる、帯にはそんな個性を引き立てる特別な力が秘められているのです。

 

弐のツボ 裏勝りこそ粋の美学

羽織の裏に秘められた、美の世界。
時代着物のコレクターとして知られる、池田重子さんに見せていただいたのが、こちらの名品です。

明治時代の公爵が着ていた羽織。『羽裏(はうら)』と呼ばれる裏地に描かれているのは、日本画の巨匠、川合玉堂直筆の山水画。
山深い里の秋を、独特の淡い墨使いで描いています。

池田「羽裏には、教養や審美眼などいろいろ想像させられるものがたくさん入っている。羽裏は、自分だけがすてきな物を隠し持っているという楽しみ。けれど、隠してもどこかで見せたい、ぎりぎりのがけっぷち、落ちれば下品になるけれど、このぎりぎりの線が一番美しい。」

表地よりも裏地に高価な生地を使ったり、派手な絵柄を施すことを『裏勝り』といいます。

 

そこで、二つ目のツボは、
「裏勝りこそ粋の美学」

昔から京都のだんな衆は、脱いだときに初めて見える羽裏の美しさに趣向を凝らしてきました。
こちら、京都在住の人形作家、林駒夫さん。

人間国宝として伝統工芸の美を極める林さんは、羽織にもこだわりをもっています。

林さんは羽裏に自分で好きな絵を描いて楽しんでいます。

林「羽織の裏は見えない、その見えないところに、喜びを秘めるというおもしろさ。秘めるから花なのであって、自分で見せたらやぼ。」

江戸時代に度々発せられた奢侈(しゃし)禁止令。そのなかでも、人々はどうにかおしゃれを楽しもうと、それまでは表に出していた模様や色を内に隠すようになりました。それはまさに一枚の絵を着るぜいたくさ。その構図を決めるのが、職人の技です。では、この、だるまの絵をどのようにアレンジするのでしょうか?

『羽裏)』の絵は、袖(そで)や衿(えり)など複雑な着物の形に合わせて、絵を配置する必要があります。

一枚の生地を背中、胸元、袖裏にむだなく分け、仕立てます。

そのため、仕上がりを想定して、絵柄を構成します。

脱いだときに胸元や、背中からちらりと見える、見え方が粋を生むのです。

それでは、もう一点、粋な羽織をご覧いただきましょう。
昭和を代表する新派の女方、花柳章太郎の羽織です。
『白魚や 三味線堀に 潮みつる』。
羽裏には、日本画家、伊東深水の書があしらわれています。
舞台で華やかに舞う花柳章太郎を白魚に例えたのでしょうか?

想像力を豊かにしてくれる、何とも優美な羽裏の世界。
脱いで初めて見える、そんな秘めた装いを存分に楽しんでみてはいかがですか・・・

参のツボ 織りが生み出す立ち姿の美

次は、袴に注目しましょう。
礼装に欠かせない、『袴』。
りんとしたたたずまいを見せる袴姿は、日本の男性をより美しく見せると泉二弘明さんはいいます。

泉二「袴姿のかっこよさというのは、立ち姿。背筋がびしっとのびて、まるで彫刻のように足元からすっとのびて、かっこいい。りんとした立ち姿の美しさを出しているのが、織りなんです。」

頻繁に立ったり座ったりしても、しわになりにくいち密な織りが袴の美しさを生み出します。

 

そこで、3つ目のツボは、
「織りが生み出す立ち姿の美」

京都には、かつて徳川将軍がこよなく愛したという、最高級の織り物が伝わっています。

しにせの織元でその生地を使った袴を見せてもらいました。『御召(おめ)し』織りの袴です。『高貴な方の御召し物』からそう名付けられました。
御召しの袴は、ち密に織られながらも、しなやかで優美なシルエットを生み出します。織り地を拡大して見てみると、微妙な凹凸があるのがわかります。
なぜこのような凹凸があるのでしょうか?

御召しの織りのち密さを作るのが、タテ糸です。
その数、およそ4000本から8000本。
髪の毛一本にも満たない極細の糸を使って、しなやかさを生み出します。

一方、『御召し』独特の凹凸を作る秘密はヨコ糸にあります。

御召しの横糸は、強いヨリが加えられ、のりで固められています。
織り上げた生地を湯に浸すと・・・ 

のりが落ち、ヨリが戻ろうとする力で急激に縮みます。

生地を平らに仕上げたときに残るのが、微妙な凹凸。
これが生地に弾力性をもたせ、しわを作りにくくするのです。

御召しの袴の優雅な立ち姿。
細かに織り込まれた亀甲紋が、表情を一層ひきたてます。
男の威厳と気品をたたえる袴のたたずまい。
そこには、手の込んだ職人の技がつぎ込まれていたのです。

高橋美鈴アナウンサーの今週のコラム

『男は昔、くじゃくのように派手な衣装を着ていました』・・・・へえ〜!そうだったんですね。男女の区別はなく、むしろ競い合っていたなんて。ダークスーツにネクタイという今のビジネスマンのイメージとは全然違います。
実は私は着物ファン。着物を着るときは、前の日から、着物と帯、そのほかの小物を出してきては組み合わせを考えるのが楽しみです。洋服より着物のほうが思い切ったおしゃれができるように感じます。洋服では絶対に着ないような明るい色合いも着物だったら平気ですし、色あわせも同系だけでなく反対色をもってきたり、ちょっと派手な小物をアクセントにしたり。非日常の和服のほうが、かえって自由におしゃれが楽しめるのです。もしかしたら、日ごろスーツにネクタイという男性も、着物となれば今でも「くじゃく」に変身できるかも。
着物を着れば、それだけで周りからほめてもらえるのもいいところ。男性の和服は目立ちますから、びしっと決めていたら注目をあびることうけあいです。

今週の音楽

曲名
アーティスト名
Groove area 岡安芳明
Monkey mush down 菊池成孔
Teardrops from my eyes Jack McDuff
Mohawk Charlie Parker
Cool struttin Sonny Clark
I love you Art Pepper
Fine and mellow Billie Holiday
My funny Valentine Hart
Time for relax 岡安芳明
Love NO.1 Keith Jarrett
Oko yik 中村健吾
Indian Summer Ron Carter & Jim Hall
Totem pole Lee Morgan
Time after time Chet Baker
Blues for sugar ray 岡安芳明
Bolivia Brian Bromberg
Deacon Joe Duke Jordan
Some other time Mark Turner
Stuffy 岡安芳明