髙木理加
2022年12月05日 (月)「市木木綿」を守り伝える!唯一の織り元
こんにちは!髙木理加です。
三重県の伝統工芸品に指定されている、御浜町の「市木木綿」。

鮮やかな縞柄と柔らかい触り心地が人気です☆
12月の「まるっと!トーク」では、市木木綿唯一の織り元、向井浩高さんにお話を伺いました。

柔らかさの秘密は、引っ張ると簡単に切れてしまうほど柔らかい”単糸”を”約100年前の織機で織る”こと。
目が詰まりすぎず、通気性が良くなるそうです。

向井さんは、市木木綿の魅力にひかれ、15年ほど前にこの世界に入りました。
そしてことし、次の世代に受け継ごうと工場を新設。
コースターやポーチなどかわいい小物もたくさんつくっています!

私も、巾着と名刺入れを愛用しています♡

向井さんは今後について「後継者を見つけて市木木綿が残っていくように頑張っていきたい。
市木木綿を通じて東紀州の文化なども知ってもらいたい」と話していました。
向井さん、ありがとうございました!
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:17:21 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年12月05日 (月)いなべ市を自転車で満喫♪
こんにちは!髙木理加です。
「スポーツの秋」ということで先月、自転車でいなべ市を旅してきました♪
いなべ市は、国際的なロードレースが開かれているほか、自転車を停めるサイクルスポットが各地にあるなど、“自転車の町”でもあるんです。
実は私、クロスバイクに乗るのは初めて。
不安を抱えながら...しゅっぱーつ!!

まず見つけたのは、チェーンソーアート。

大迫力かつ繊細な刃さばきに見とれ、あっという間に1時間がすぎました...!

今にも動き出しそうなリス♡
つづいて、赤そば畑へ。

鮮やかで広く咲き誇る赤そばの花は、見る時間帯によって雰囲気が変わるのも魅力的。

近くのお店で食べることもできます。
風味がしっかりと感じられ、食感はもっちもち!

そのまま食べられるのはもちろん、赤そばを使ったメニューも豊富にありますよ♪
最後は、かつて宿場町として栄えた阿下喜地区へ。
古くからの商店が立ち並ぶ中、若い移住者がリノベーションしたお店に入りました!

県内外の作家さんの作品を展示販売しているおしゃれなギャラリー。
屋号はそのままに、地元の魅力を最大限いかした空間でした♪
大自然や風情ある街並みを眺めながら自転車で走るのって、こんなに楽しいんですね!
自転車だからこそ気軽に降りて、いろんな発見ができました!
出会ったみなさんからも地元への大きな愛を感じ、
より一層、いなべ市のことが大好きになりました!
いなべ市の自転車旅、おすすめです☆
みなさんもぜひ訪れてみてくださいね(^^)
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:17:03 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年10月12日 (水)まるっとトーク:さわる絵本講師・馬場幸子さん
今回のまるっとトークのテーマは「読書の秋」。
さわる絵本の講師・馬場幸子さんにお話を伺いました!

「さわる絵本」は、目の不自由な子どもたちに向けて
作られています。
点字が貼ってあるだけではなく、
絵の部分がフェルトや画用紙、洋服の生地など
身の回りにあるもので立体的に作られています。


馬場さんが講師を務めているサークルは、
津市中央公民館で開かれる文化祭に毎回絵本を出展。
ことしは新型コロナの影響で3年ぶりの開催のため
みなさんも力が入っているようでした。

サークルの皆さんは、活動風景を撮影している私に
「いつも見てるよ~」とか「上手になったね」と
声をかけてくださり、
その優しさが絵本にも表れているのだと感じました。
一緒に絵本を作る仲間も募集中だそうですよ♪
作った絵本は文化祭などでの展示が終わると、
すべて盲学校や図書館に寄贈されます。

これらの絵本がより多くの子どもたちに届きますように☆
馬場さん、サークルのみなさん、ありがとうございました!!
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:17:00 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年09月12日 (月)まるっとトーク「太鼓を世界へ発信!hitomiさん」
9月のまるっとトークのゲストは、
松阪出身の和太鼓奏者、hitomiさんにお越しいただきました!

7歳から太鼓を初めて19年。
所属するチーム「響座いなせ組」では、全国大会に出場したこともあります。

子どもから大人まで4クラスの太鼓教室で指導しながら、
県内各地のイベントに出演、さらに老人ホームでの太鼓打ち体験など
忙しい毎日を過ごすhitomiさんですが、、、

去年からは、動画共有アプリを使って自ら撮影した動画を世界へ発信!
わずか1年足らずで50万人以上のフォロワーを集め、注目されています。
“大好きな太鼓の魅力をたくさんの人に知ってもらいたい”と制作する動画は、
「太鼓を打つ速さを変えるスピードチャレンジ」や「打ち方のレクチャー」、
「音をまねするぬいぐるみを使ったコピーゲーム」などアイデア豊富♪
かわいい見た目でパワフルに太鼓を打つギャップや、はじける笑顔が魅力的です☆

そして、太鼓への熱い思いに私自身も大きなパワーをいただきました。
これからも応援しています!
最後に、、、♡

ありがとうございました!!
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:14:34 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年06月29日 (水)まるみえLIVE「笑顔届ける!けん玉ダンス」
みなさんこんにちは~(^^)
あっという間に梅雨が明けて、毎日暑い日が続いていますね(汗)
さすがに耐え切れず、最近エアコンを使い始めました。。。
みなさんも熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね!
さて、今月の「まるみえLIVE」は、松阪市からお伝えしました!
学童保育所に通う子どもたちが取り組んでいる「けん玉ダンス」が今、注目を集めているんです。

披露してくれたのは、小学2年生から6年生までの9人チーム「スマイルスキップ」のみなさん。
「スマイルスキップ」というチーム名には、
各地を回ってたくさんの人に笑顔を届けたいという思いが込められているそう♪
実は、私も挑戦しましたよ~!!

すごく!すごく!難しかったです(汗)
子どもたちのスゴさに驚くばかりでした!!
今回取材をする中で、子どもたちから大きなパワーをもらいました。
今年度で卒業する子どもたちもいますが、
夢や目標に向かって、これからも挑戦を続けてほしいなと思います。
ありがとうございました!!

投稿者:髙木理加 | 投稿時間:14:08 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年06月07日 (火)ウイークエンド中部「テント式サウナでリフレッシュ!」
6月4日(土)の「ウイークエンド中部」では、
三重県最南端・紀宝町の浅里地区にあるキャンプ場から生中継♪
全国から多くのアウトドアファンが訪れています。
その理由は、この絶景!!

高さが30メートルもあるんです!
晴れた日には、ほぼ毎日虹がかかっています。
今回は、この滝を見ながら楽しめるテント式サウナをご紹介しましたよ~(^^)

4人ほどが入れる大きさで、本格的なストーブも。
最高で120度まで上がるそうです。
サウナの醍醐味といえば、“ロウリュ”。
熱した石に水をかけて、水蒸気を発生させる
楽しみ方です。
水には香りを付けることも多く、ここでは
お客さんがアロマオイルや香りの強い草木を用意して
好きな香りでロウリュを楽しむことができます。
中継では、伊勢茶をサウナストーンにかけました。
これがすごーーーーーく良い香り!!!!!
茶葉の香りがテント全体に広がって癒やされました~!!
最近では、地元でとれた夏みかんやよもぎなどを使った
フローラルウォーターを開発中で、近々販売を目指しているそうです♪

紀宝町をまるごと楽しめて、
思いっきり自然を満喫できる“ホット”なスポット。

ぜひ行ってみてくださいね~!!
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:11:44 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年06月07日 (火)まるみえLIVE「新商品開発で梅の実を特産に!」
こんにちは~! キャスターの髙木理加です。
5月の「まるみえLIVE」は、いなべ市の梅林公園からお伝えしました!
花が散った今は、梅の実がた~くさん!

約38ヘクタールの敷地に、4000本ほどの梅が植えられていますが、
ほとんどの梅の実は、人手不足や管理・貯蔵が大変なため、うまく活用できずにいました。
そこでいなべ市は、県内の企業と協力して、公園の梅の実を活用するプロジェクトを発足!
この春、5つの商品が誕生しました!!

梅酒やビール、カステラに和菓子。
果肉や果汁をたっぷり含んだ商品は、梅の香りが口いっぱいに広がって、とってもおいしいんです!
県内各地で販売を始めて、一部の商品は売り切れるほど大好評!!
梅の有効活用だけでなく、いなべ市の活性化にも一役買っています。

梅の実活用プロジェクト、今後の展開が楽しみですね♪
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:10:46 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年04月06日 (水)まるみえLIVE「桜染め」
こんにちは~! キャスターの髙木理加です。
4月5日(火)の「まるみえLIVE」は、
玉城町にある草木染工房から、
“桜染め”をご紹介しました♪
淡くやさしい風合いにとっても癒やされました(^^)

すべて本物の桜が使われているんですが、
実は、花びらではなく“枝”で染められているんです!!
手掛けているのは、笑顔がすてきな草木染作家、
高野葉(たかの・よう)さん。

桜の枝から色を出し、手間暇かけて1つ1つ丁寧に染めています。


高野さんが使っているのは、「陽光桜」。
花の色がとても濃い桜で、さまざまな桜色を表現できるのが
魅力だといいます。

さらに、高野さんが「陽光桜」を使う理由がもう1つ。
この「陽光桜」は、愛媛県の教員だった方が
戦争で亡くなった教え子たちをしのび、平和を願って作り出した品種。
高野さんは、5年ほど前に「陽光桜」の話を聞いて感動し、
陽光桜染めを通して、そこに込められた思いを届けたいと活動を続けています。
高野さんの思いがたくさんの人に届きますように。
そしてみなさんが心穏やかに暮らせますように。

投稿者:髙木理加 | 投稿時間:15:06 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年01月21日 (金)ロール巻子さんの飾り巻きずし「鬼」のレシピ公開!
こんにちは!髙木理加です。
今月の「まるっと!トーク」は、
鈴鹿市を中心に、飾り巻きずしの
料理教室を開いているロール巻子さんに
お越しいただきました!
スタジオでは、
節分にぴったりな「鬼」の飾り巻きずしを
作っていただきましたよ~(^^)
そのレシピはこちらです♪
~ロール巻子さん直伝!節分の「鬼」~

【材料】
おぼろ・・・・20g
青のり・・・・少々
すし飯・・・・270g(30g×9個)
→5個はおぼろを混ぜる
→2個は青のりを混ぜる
→2個はそのまま
山ごぼう・・・1本
ソーセージ・・1/2本
(半円になるよう縦に切る)
たくあん・・・1/8本or1/6本
(形は三角柱)
手巻きずし用ののり・・5枚と1/2
※ソーセージ、たくあん、山ごぼうは、
のりと同じ長さ(約10cm)で用意※
【各パーツの作り方】
①まず、のり3枚を用意し、
2枚をそれぞれ3等分、
1枚を2等分のサイズに切っておく。

②3等分したのりのうち2枚で、
山ごぼうとソーセージを
それぞれ巻く。(鼻と口)
③3等分したのり、残り4枚には
青のりを混ぜたすし飯を15gずつ
広げ、くるくる巻く。(髪の毛×4)
④2等分したのりの1枚で、
おぼろを混ぜたすし飯30gを巻き、
縦半分に切る。(目)
⑤2等分したもう一枚で、
たくあんを巻く。(角)

【巻き方】
①手巻きずし用ののり1枚の上に
両端を指2本(4cm)ずつあけて、
おぼろを混ぜたすし飯60gを広げる。
②口になるソーセージ(平らな方が上)を
中央に、その上に鼻になる山ごぼうを
のせる。
鼻の左右を、おぼろを混ぜたすし飯
15gずつで支える。
③顔全体のバランスを見ながら目をのせる。
④おぼろを混ぜたすし飯30gを
目の上にかぶせて、丸く巻いたら
顔の出来上がり。

⑤手巻きずし用ののり1枚と1/2枚を
つなぎ、中央に顔を置いたら、
その上に髪の毛を4本のせる。
⑥さらに中央に角をのせ、その左右に
白いすし飯30gずつを置いて支え
巻いたら完成☆

作って楽しい、食べておいしい飾り巻きずし
みなさんもぜひ作ってみてくださいね♪
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:19:28 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2021年02月22日 (月)おさんぽ!みえ「スマイル多気」
こんにちは~!
今回の「おさんぽ!みえ」では、
多気町の北東部にある農産物直売所
「スマイル多気」に行ってきました♪

お店を入ってすぐのところには、
みかんやはっさくなどのかんきつ類がずらり!

2月からは、焼き芋の販売も始まりました。

そして、スマイル多気が力を入れて
販売しているのが、
お隣・大台町から届く「えごま」の加工品。

えごまの葉をブレンドしたお茶や
ヘルシーなえごま油のほか、
えごまの実そのものも売られています。
煎って食べたり、ドレッシングに入れたりするのが
おすすめだそうです。

そのおいしさを届けようと活動する
「奥伊勢えごま倶楽部」では、
これまでに30種類以上のえごま料理を紹介。

ほうれん草のえごまあえに、えごまの実が入った
おにぎり、白玉だんごなどなど!
最新のレシピは、スマイル多気に置かれているので、
ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:18:07 | 髙木理加 |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲