2021年01月21日 (木)おさんぽ!みえ「いなべっこ」
今回の「おさんぽ!みえ」は、
いなべ市にある直売所「いなべっこ」にお邪魔しました♪

店内を回っていると、あるものを発見・・!

これらは、いなべっこで働く
「食育ソムリエ」が考案しているレシピ。
旬の農産物を使った料理を毎月15種類ほど紹介しています。
手早くできて、繰り返し作りたいと思ってもらえるよう心がけて
書いているというレシピ★
夕飯の参考にする方も多いそうですよ。
今月からは新たに「いちご」を使ったレシピも加わりました。

というのも、いなべっこには
これからいちごがたくさん並ぶんです★
毎日出荷しているという農家を訪ねました。

観光農園も営む齋藤和則さん。

7年前までエンジニアとして働いていましたが
直接お客さんの笑顔を見られる仕事がしたいと
いちご農家に転身したそうです。
齋藤さんのモットーは、
「お客さんの笑顔はわたしの笑顔」。
お客さんに喜んでもらうため、
少しでも粒の大きないちごを作りたいと奮闘中★

わたしも「紅ほっぺ」をいただきましたが、
とても甘くて幸せな気持ちになりました。
齋藤さんの作ったイチゴは
6月ごろまで店頭に並ぶそうです。
いなべっこのレシピで、旬の食材を楽しんでみてはいかがですか?
投稿者:足立明里 | 投稿時間:11:25 | 足立明里 |
| 固定リンク
2020年11月11日 (水)おさんぽ!みえ「ほのぼの市場」
こんにちは(^O^)♪
今月のおさんぽは
名張市にある農産物直売所「ほのぼの市場」に
行ってきました。

店内には、冬野菜がたくさん並んでいました~!
白菜や大根、白ねぎ、それに
三重県で生産が盛んな「なばな」も。

私が取材に行った日には、
「鍋の具材を買いに来たよ~!」という
お客さんもいらっしゃいました。
人気なのは白ねぎ。体を温める効果があって
これから寒い時期にかけてどんどん甘みも
増すそうです。

去年から白ねぎを作り始めた農家
岡本雅至さんの畑にもお邪魔しました♪

毎日畑に行って白ねぎの成長を
きめ細かく見守っている岡本さん。
「わが子のように愛情持って育ててます」と
おっしゃっていました。
岡本さんのオススメの食べ方は2つ!!
ねぎに軽く焼き色を付けて、
ポン酢や塩こしょうで味付けするだけのシンプルな食べ方。
お酒のおつまみにも◎
もう1つは、すき焼きです!

白ねぎは甘みたっぷり、
さらにお肉のうまみがしみこんでいて
とてもおいしかったです★
ねぎは、火を通すだけで
甘みがどんどん出てくるそうです。
白ねぎは、ほのぼの市場に、
12月下旬まで豊富に並ぶ予定です。
体を温めて、寒い冬を乗り切りましょう!
投稿者:足立明里 | 投稿時間:12:49 | 足立明里 |
| 固定リンク
2020年09月16日 (水)おさんぽ!みえ「四季菜尾平店」
こんにちは!足立明里です。
今回のおさんぽは、
「四季菜 尾平店」にお邪魔しました♪

店内には、秋の味覚!
くりやかぼちゃ、さつまいもなどが並んでいました。

その中で、いま人気なのが・・新米です!

このお店では、白米はもちろん玄米も売られていて
好みの度合いに無料で精米してもらえます♪

精米の度合いは
「1分づき」から「8分づき」まで
細かく分けられているんですよ。

栄養も残したいけど、
玄米の食感がちょっと苦手・・。
そんな私は、ちょうど中間の「5分づき」に
しました!


玄米の風味が少し残りつつも、
癖はなくて食べやすーい!
歯ごたえがしっかりあって
おいしかったです(●^o^●)
皆さんもこの秋、
精米の度合いで変わるお米の味や食感を
いろいろ試してみてはいかがでしょう?
投稿者:足立明里 | 投稿時間:13:58 | 足立明里 |
| 固定リンク
2020年07月21日 (火)おさんぽ!みえ「サンファームおばた」
7月の「おさんぽ!みえ」は、
伊勢市小俣町にある農産物直売所、
「サンファームおばた」に行ってきました♪

夏野菜をはじめ、
めかぶ・わかめ・てんぐさなど、
海に面する町ならではの乾物が並んでいました。

その中でも、ひときわ存在感を放っていたのが・・・
メ・ロ・ン!!

網目模様が綺麗に入ったマスクメロン★
作っている農家を訪ねました。

小俣町は霜が降りにくく温和な気候で、
メロンの栽培に適しているそうです♪
ハウスにも工夫があるとのことで・・・
屋根に注目!

太陽の位置が低い冬場でも
しっかりと光を取り込めるように、
南側のガラス屋根の面積を大きくしているんです。
日差しをたっぷり浴びて育ったメロンは、
糖度が14度から15度。

香りが強く、味は濃厚。
甘みもほどよく、美味しかったです(●^o^●)
直売所では、
お中元用に箱入りメロンが置いてあります。
ぜひ行ってみてくださいね~♪
投稿者:足立明里 | 投稿時間:13:35 | 足立明里 |
| 固定リンク
2020年04月15日 (水)おさんぽ!みえ「お肉の直売所」
4月の「おさんぽ!みえ」は
松阪市にある「お肉の直売所」にお邪魔しました♪

お肉専門の直売所で、
松阪牛や三重県で育った豚肉などが販売されています。

私が伺った日には・・・。

松阪牛のランプ肉が!(゜゜)
もも肉の中でも柔らかい部分。うぅ、おいしそう・・・。
仕入れ状況によっては希少価値の高い肉が
並ぶこともあるそうです。
直売所の奥には加工場もあります。
職人が大きなお肉を、
焼き肉用やステーキ用など用途に合わせて
一定の大きさに切っています。
しかし、お肉の端の部分は形がそろわないため、
そのままでは店頭に並べられないそうです。
。
上質なお肉なのにもったいない・・・!
ということで、
このような余ったお肉で
ここでは「メンチカツ」を作っているんです★


人気のおかずに大変身!!
ジューシーでおいしかったですよ(^O^)
1つ食べただけで、おなかが満たされました。
いま、新型コロナウイルスの影響で、
飲食店などに提供する肉の需要も落ち込み、
生産者は厳しい状況に置かれているそうです。
自宅で過ごす時間が増えている今、
ご家庭での料理でおいしいお肉を楽しんでほしいと
スタッフの方は話していました。
投稿者:足立明里 | 投稿時間:12:51 | 足立明里 |
| 固定リンク
2020年02月26日 (水)おさんぽ!みえ「あぐりネット三重中央」
2月の「おさんぽ!みえ」は、津市久居にある
「あぐりネット三重中央JA産直ひろば」に
お邪魔しました。

一志・美杉・白山・久居の4地域で採れた
農産物や加工品が販売されています。
中でも、この地域はキャベツの生産量が多く、
店内にはたくさんのキャベツが並んでいましたよ。
大きくて立派・・・・(^O^)

キャベツにもさまざまな品種があって、
それぞれ適した料理があるそうです♪
2月中旬に収穫できるキャベツ
「夢ごろも」と「輝岬(てるみさき)」の
オススメ調理法を農家の方に聞いてみました。

「あぐりネット三重中央」には、
自慢のキャベツを手軽に楽しんでもらうため
キャベツを千切りにしたものや、
サラダ、お弁当も販売されています。
ぜひ足を運んでみてくださいね~★
投稿者:足立明里 | 投稿時間:14:00 | 足立明里 |
| 固定リンク
2019年09月13日 (金)おさんぽみえ「旬前耕房ごん豆」
こんにちは、足立です♪
9月13日の「ちょこっと!みえ」では、
松阪市の嬉野権現前町にある
(ごんげんまえちょう と読みます!)
「旬前耕房ごん豆」をご紹介しました(^O^)

大豆とお米の生産が盛んな地域だそうで、
店内には大豆を使ったお総菜が並んでいました。

「権現米」と書かれた地元産のお米も・・・!

お総菜を作っているのは地元のお母さんたちです。

お米は、おにぎりとしても提供しています
お母さん方が注文してから作ってくれるんですよ~★


にぎり方や、ごはんの炊き方にもこだわりがあります。
長年の主婦経験が生きているそうです。

私もいただきました。
わおっ!食感がもちもちでびっくり!
にぎり方や炊き方でこんなにおいしくなるのかと驚きました。
にぎってくださったお母さんも
「お米1粒1粒がふっくらしてるの!」とおっしゃっていました。

気さくなお母さん方も「ごん豆」の魅力の1つです★
ぜひ行ってみてくださいね!
投稿者:足立明里 | 投稿時間:12:38 | 足立明里 |
| 固定リンク
2019年07月10日 (水)おさんぽみえ「きっする黒部」
こんにちは!足立です。
7月10日の「ちょこっと!みえ」の
「おさんぽ!みえ」では、
松阪市にある農産物直売所「きっする黒部」を
ご紹介しました。
大型店で1日250人ほどの生産者が出荷しているんです。
店内を見渡すと、棚に乗り切らないほどの野菜が!


その新鮮な野菜をすぐその場で味わえる場所が
「きっする食堂」
3年ほど前、敷地内にオープンしました♪

使っている食材は、
ほとんどがその日直売所に並んだ作物なんです。
おかずがずらり★
何にしようか迷っちゃいますよね~

私が選んだのは
ナスのはさみ揚げ・夏野菜のみそかけ・モロヘイヤのおかか和え♪
とれたて野菜で栄養満点の食事。とってもおいしかったです。

買うもよし!食べるもよし!
「きっする黒部」ぜひ行ってみてくださいね~♪
投稿者:足立明里 | 投稿時間:16:44 | 足立明里 |
| 固定リンク
2019年07月02日 (火)伊賀発祥の忍者スポーツを体験!
こんにちは♪
足立です。
6月26日に放送された「ちょこっと!みえ」のコーナー
「おさんぽ!みえ」では、伊賀市にある屋内体育施設
「ゆめドームうえの」に行ってきました★
伊賀発祥の新スポーツを体験できるとのこと・・・。

( ゚Д゚)!!!
その名も・・忍者スポーツ「手裏輪」!
(しゅりりん と読みます)
「手裏剣」などの忍者の武器と、
お祭りでおなじみの「輪投げ」を融合させたスポーツです。

3年前にこのスポーツを考案した森下茂治さんです。
東日本大震災のボランティア活動を行う中で
子供を笑顔にしたいと感じてこのスポーツを考えたそうです。
森下さんいわく、「今のところは僕が1番上手い」とのこと!!
その言葉通り、上の写真のような板から突き出た棒に
3メートル離れた場所からどんどん輪を入れていきます。
見ていると簡単そう・・
ということで私もチャレンジ♪
しましたが・・・難しい! 30回ほど投げましたが
1回も棒に入りません。板にすら当たりません。
輪の重さは75グラムととても軽くて、
少しの力でも遠くまで飛んで行ってしまいます。
そこで、森下さんからコツを教えてもらいました。
1つは、輪を離す瞬間に手首を少し手前に引いて
スナップを利かせること。
2つめは・・

精神集中。
忍者の精神にのっとり、気持ちを集中させます。
その2つを意識して私も再度チャレンジ!

3投目で入りました!やった~(^〇^)!!
簡単そうに見えて、奥が深いスポーツですが
コツを掴めば誰でも上達できます。
性別・年齢・障害の有無関係なく楽しめる手裏輪♪
ゆめドームうえのには、
いつでも体験できる常設コーナーがあります。
そして毎月第一月曜日と火曜日には
無料の教室も開かれています。
皆さんもぜひ体験してみてくださいね♪

投稿者:足立明里 | 投稿時間:17:25 | 足立明里 |
| 固定リンク
2019年04月25日 (木)全国最大級のスケートボード場!
こんにちは( ^〇^ )♪
「ちょこっと!みえ」の放送が始まって3週間ほどが経ちました。
4月24日の「おさんぽ!みえ」では、
今月オープンした松阪市のスケートパークについてお伝えしましたよ★
公共のスケートボード場としては、三重県初!
オープン初日に行ってきたのですが、
平日にもかかわらず、たくさんの方が来ていました。
なんと国内最大級の大きさ!
バスケットボールコートおよそ11面分もあります。

3つのエリアに分かれているんですよ。
1つ目は、おわん状に作られたプールエリア!
斜面を使ってスピード感ある滑りを楽しめます。

2つ目は、手すりや階段などが設置され、
国際大会も開催できる競技エリア!

そして3つ目は、斜面がなく初心者でも楽しめる
ローカルエリアです!

初心者向けのエリアがあるのは嬉しいですよね★
スケートボードやヘルメットなどを借りて
私も挑戦・・・!(スケートボードの経験なし)


まずボードの上に乗ることが難しい・・
ということで、
地元の高校生に手取り足取り教えてもらいました。
体重の乗せ方などコツを教わって・・・

滑れた(^〇^)!
路面がツルツルなので2回くらい蹴っただけで
スピードが出るんです。それが楽しい!
風が気持ちよく、スケートボードを満喫しました★
私のように初心者の方もいらっしゃいましたが、
競技エリアやプールエリアを華麗に滑っている方も!
見ているだけで楽しかったです。
神奈川から来たよ~、という方や、
お孫さんが楽しんでいる姿を見ている方もいらっしゃいました。
大型連休中に遊びに行くのもいいかもしれませんね♪
投稿者:足立明里 | 投稿時間:11:14 | 足立明里 |
| 固定リンク