2023年2月

【旬食!みえ】マイヤーレモンのドーナツ

料理監修:三重調理専門学校

20230228.jpg


<マイヤーレモンのドーナツ>

《材 料》

無塩バター       30g
砂糖          50g
卵           1個
牛乳          大さじ3
マイヤーレモン(皮)  2個分
薄力粉         200g
ベーキングパウダー   小さじ2
(シロップ用)
マイヤーレモン(搾り汁)1個分
粉砂糖         大さじ5

 

 

〈作り方〉

① 常温に戻したバターを柔らかいクリーム状にする。
②    バターに砂糖、溶いた卵、牛乳を加えてよく混ぜ合わせる。
③    マイヤーレモンの皮をすりおろす。
④    すりおろした皮、ふるった薄力粉とベーキングパウダーを生地に加えて混ぜる。
⑤    できた生地はいったんラップにくるみ、30分ほど冷蔵庫で冷やす。
⑥    マイヤーレモンをしぼった果汁に粉砂糖を加え、ドーナツにかけるシロップを作る。
        固まりやすいので容器ごとお湯につけながら混ぜる。
⑦    打ち粉したまな板で、冷やした生地を8等分する。
⑧    生地を丸め、真ん中に穴をあけてドーナツの形を作る。
⑨    160℃の油で6分から7分揚げる。
⑩    ドーナツにシロップをかけ、すりおろした皮をトッピングする。

 

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:16:10 | 旬食みえ レシピ集 |   | 固定リンク


おさんぽ!みえ くみひもでオシャレの最先端を!

こんにちは!キャスターの大橋です!

今回の「おさんぽ!みえ」では、

伊賀市にあるくみひも店を訪ねました!

迎えてくれたのは、こちらのご夫婦。

kumihimo2.jpg

藤岡潤全(ひろはる)さんとかほりさん。

家族でくみひも店を営んでいます。

 

こちらのお店では、

くみひものキーホルダー作りが体験できます。

私もチャレンジ!

 kumihimo8.jpg

複数の糸を台の中心で組んでいきます。

kumihimo9.jpg

糸を動かす順番がわからなくなり...

パニック!

kumihimo27.jpg

でも潤全さんの丁寧な指導のおかげで

だんだんと慣れて、

カラフルでかわいい

くみひもキーホルダーが完成!

kumihimo25.jpg

自分だけのオリジナルキーホルダー

うれしい!

 

藤岡さんは伝統的なくみひもに加えて

新たな挑戦もしています!こちら!

kumihimo12.jpg

kumihimo17.jpg

ふわふわの糸を一緒に組み込んだ帯締め!

このポップなデザインが

かわいいと人気なのだそう。

 

そして妻のかほりさんが

身に着けているこちらは…

kumihimo18.jpg

帯締めを作るときに出る残り糸を使った

イヤリングです。

無駄をなくしたいという思いから

生まれました。

kumihimo20.jpg

挑戦を続ける職人夫婦、

とてもかっこよかったです!

fuziokasan1.jpg

ご協力いただき、

ありがとうございました! 

投稿者:大橋和綺 | 投稿時間:14:24 | 大橋和綺 |   | 固定リンク


まるみえLIVE「ザーサイを新たな伊賀の名物に!」

こんにちは!キャスターの大橋和綺です。

2月の中継まるみえLIVEでは、

伊賀市で栽培されている「ザーサイ」をご紹介。

ザーサイというと中華料理の横に添えてある

茶色の漬物を思い浮かべる方が多いと思います。

収穫したてはこんな見た目!

zasai1.png

ふだん私たちが食べているのは

ボコボコした茎の部分を漬けたもの。

 

ほとんどが中国産のため

国産はかなり珍しいのだそう!

そんなザーサイを伊賀で作っているのが

淺井総吉さん。

zasai6.png

中華料理店を経営していた友人から頼まれ

栽培を始めました。

鉄砲漬など漬物を食べる文化が根強い

伊賀の新たな名物にしたいと奮闘中です。

 

こちらが塩漬け中のザーサイ。

zasai2.png

 

ザーサイは漢字で書くと「搾菜」

その名前の由来とされるのが

こちら、水分を「搾る」工程です。

zasai3.png

 ここでしっかりと搾っておくことで

後で味が染み込みやすくなります。

昆布などを使った秘伝のタレで

味付けすれば…

zasai4.png

 できあがり!!

シャキシャキとした食感で

ピリッとくる辛味がおいしかったです♪

zasai5.jpg

ご協力いただいたみなさん、

ありがとうございました!

投稿者:大橋和綺 | 投稿時間:13:57 | 大橋和綺 |   | 固定リンク


【みえDE川柳】 お題:忍者

天   人参がどうも苦手という忍者/ゆきち さん

橋倉久美子先生 思わず笑った。忍者とて人の子、苦手なものもあるだろうが、よりにもよって人参(にんじん)が苦手だとは。クールでスマートなイメージの忍者が、これではまるで子どもではないか。
  「どうも苦手」という言葉選びも秀逸で、黒頭巾の忍者が人参(にんじん)の入った料理を前に、「これだけはどうも……」と頭を掻いている様子が目に浮かぶ。「ニンジン」という響きも、忍者が口にする(?)「ニンニン」というセリフを思い起こさせて楽しい。ナンセンスユーモアを感じさせる句。

 

地 イケメンの忍者がそろう武家屋敷/よっちゃん さん

橋倉久美子先生 この忍者は、観光地の忍者屋敷で忍術を披露したり、マスコミ相手に広報活動を行ったりするのが仕事。当然ながら身体能力が高く、身だしなみにも気を配っている。派手な衣装とアクロバティックな演技で客を魅了し、拍手と歓声を浴びる存在である。
 忍者というと、表に出ない陰の仕事と思われがちだが、そもそも高い身体能力や特殊な技能・知識を必要とする仕事でもある。現代の忍者は、そのプラス面を押し出すことで、人気を得ているのだ。

 

人 百態を演じひっそり逝く忍者/あそか さん

橋倉久美子先生 忍者にもいろいろな仕事や勤め方があると思うが、この句の忍者は、ある時は職人に、ある時は店主になどと様々な顔を使い分けながら務めを果たしていたのだろうか。おそらく知人や縁者は少なくないのだろう。ところがその素顔を知る人はほとんどおらず、ひっそりと死んでいったというのである。
 「百態を演じ」と「ひっそり逝く」の落差のつけ方がうまく、一人の忍者の生涯を思わせるドラマチックな句になった。

 

<入選>

電車まで忍者にさせる伊賀の国/ぬいぐるみ班代表まきば さん

世界中マスクだらけにした忍者/ごん太 さん

忍者すら忍び込まないゴミ屋敷/みく さん

経年で忍者屋敷も手すり付き/春爺 さん

忍者とて文化遺産で残る道/夜半亭あぶらー虫 さん

うかつには言えぬ間者の孫がいる/アカエタカ さん

かくれんぼ忍びの術が役に立つ/こまっぴ さん

病室の寝息忍者が見て回る/トラス さん

週刊誌忍者たくさん飼っている/横山閲治郎 さん

ジェンダーレスくノ一なんて呼ばせない/田舎のマダム さん

 

橋倉久美子先生 橋倉久美子 先生

「忍者」という題は難しいかと思っていたのですが、442句ものご投句をいただきました。
入選句はもちろん、投句されたほとんどが、「現代の忍者」を詠んだ句でした。「忍者」はどちらかというと過去のもので、身近とはいえない存在なのに、きちんと自分の近くに引き寄せ「今」を詠んだ句となっていることは、たいへんよかったと思います。
一方、リズムの悪い句、駄洒落(だじゃれ)を使った句の他、「忍者」という題がないと何が言いたいかわかりにくい句も少なからずありました。特に具体的なものを表す名詞が題の場合、題の言葉を使って句を作る方が、伝わりやすい句になります。

 

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |   | 固定リンク


  • 1

ページの一番上へ▲

カテゴリー

番組

ブログについて

  • はじめての方へ

RSS