【みえDE川柳】 お題:拾う
周波数君に合わせて拾う声/ごん太さん
騒がしい中でも、恋心を抱く相手の声を聞きたいと懸命に耳をそばだてる。
なんとしても君の声をキャッチしたい。なんとも微笑ましく楽しい句である。
君の声だけに集中する様子を周波数を合わすと表現したところが、きわめて素晴らしい。
そして、きっちりと周波数が合い、目標の声が聞こえてくるさまを「拾う声」と
したところが、さらに素晴らしい。「拾う」の題にピッタリである。
あっさりとメッキが剥げた拾い読み/ジャック天野さん
しっかりと熟読をして得た知識は簡単にメッキが剥げることはないが、
拾い読みで得たものは、あっさりと剝がされてしまう。同様にスマホなどで、
簡単に得たにわか知識は表面的なもので、少し突っ込まれると答えに窮する。
やはり、経験やたゆまぬ努力によって得た知識や技術は本物の輝きを放っている。
眠れない鍵を拾ったばっかりに/カラリさん
素直にこの句の解釈をすれば、鍵の落とし主は、きっと家にも入れず、
あるいは車のドアも開けることもできず、困っているだろうと思うと気の毒で
なかなか寝付けないということになるだろう。
しかし、それではあまり川柳として面白いとは言い難い。少々理屈っぽい解釈になるが、「鍵」を「何かの問題解決のためのヒント」と解釈すればどうだろう。
それも「拾った」というのだから、自分の努力ではなく、人から与えられたのかもしれぬ。
有難いような、悔しいような複雑な思いが、頭をめぐる。
或いは、「鍵」を「重要な役目」と置き換えれば、さらに面白いストーリーを
想像してしまう。
<入選>
孫たちと拾い集める秋の色/みほりんさん
女子会で噂拾って不眠症/久実さん
趣味の会そっと孤独を拾い上げ/水谷裕子さん
七転び八起きその度拾う傷/化石さん
山ほどのエールを拾う負け試合/汐海 岬さん
幸せを分かち合うため拾う猫/八木五十八さん
掛け声でベンチを目指す球拾い/夜半亭あぶらー虫さん
幸運を拾う四つ葉のクローバー/こまっぴさん
目に見えぬ努力を拾う師の温み/福村まことさん
動物園命拾われ牙捨てる/奥田よしさん
丹川修先生
「拾う神…」「球拾い」「拾い読み」「ゴミ拾い」などを題材にした句が
多く寄せられました。
いつものことながら、その中でも、意外性、独自性が強く感じられるもの
(同想にならないもの)を入選とさせていただきました。
また、中には「拾う」をやや強引に使用した句や「拾う」の反対語である、
「捨てる」を使った句もありましたが、少し、無理があるように思いました。
できる限り多くの方に入選を果たしていただけることを願っております。
多数ご投句いただきありがとうございました。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |
| 固定リンク
【旬食!みえ】 梨のティラミス
料理監修:三重調理専門学校

〈梨のティラミス〉
〇材料(5個分)
<コンポート>
梨 2個
水 200ml
レモン汁 大さじ2
グラニュー糖 大さじ2
はちみつ 40g
シナモンパウダー 少々
<ティラミスクリーム>
マスカルポーネチーズ 300g
生クリーム(動物性) 100ml
卵黄 2個分
グラニュー糖 60g
卵白 2個分
グラニュー糖 40g
<コーヒーシロップ>
インスタントコーヒー 小さじ1
グラニュー糖 大さじ1
お湯 大さじ3
ハードビスケット 適量
ココアパウダー 適量
〇作り方
①梨を4等分し、種を取る。皮をむいて、さらに3等分する。
②鍋に水・レモン汁・グラニュー糖・はちみつ・シナモンパウダー・梨を入れる。
クッキングシートで落としぶたをして、弱火で約30分煮込む。
③箸がスッと刺さるくらいのやわらかさになったら、最後に強火で煮詰め水分をとばす。
④氷水につけて粗熱をとったら梨のコンポートの完成。
⑤マスカルポーネチーズに生クリームを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。
⑥溶いた卵黄にグラニュー糖を加え、60度くらいのお湯で1分~2分湯せんしながら粘り気がでるまで混ぜる。
⑦卵白を泡立てメレンゲを作る。グラニュー糖を数回に分けて加え、ツノが立つまで混ぜる。
⑧冷やしておいたチーズに湯せんした卵黄とメレンゲを合わせ、切るように混ぜたらティラミスクリームの完成。
⑨グラスの底に砕いたビスケットを敷き、インスタントコーヒーをお湯で溶かしたシロップを塗る。
⑩その上にひとくちサイズに切ったコンポート、ティラミスクリームを順番に重ね、仕上げにココアパウダーをかける。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:16:35 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
オータマのもっかい会いたいin菅島【太田磨理】
今回の「オータマのもっかい会いたい」は
鳥羽市の離島・菅島にお邪魔しました。
9年ぶりにお会いしたのは松村裕之さん。

(左は母の田鶴子さん)
裕之さんは菅島名物”伊勢えびの干物”を作った方です。

お世話になった菅島の皆さんです。
松村千佳さん(右)と娘の瑠々花さん。

千佳さんは4年ほど前から家族で、
菅島でとれる海藻の加工・販売をしています。
最近話題のアカモクをはじめ、
昔から島で食べられてきたアラメや茎ワカメなど。

今、瑠々花さんはネット販売に力を入れています。
菅島小学校の子どもたち。

左から、りゅうくん、ともきくん、そうしくん、
りょうまくん、あるとくん。
島を訪れた人たちに見どころを案内する
「島っ子ガイド」をするための
情報集めに同行させていただきました。
仲良くしてくれてありがとう!
「菅島の未来を考える会」のみなさん。

松村忠勇さん(後列右から2人目)は
「島の宝である子どもたちのために何かしたい」と
語ってくれました。
もっかい会いに行ったら、菅島をさらに盛り上げようと
頑張る皆さんの活気であふれていました。
ありがとうございました!!
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:20:06 | 太田磨理 |
| 固定リンク
海女さん列車出発進行!【太田磨理】
新型コロナウイルスの影響で観光客が大幅に減った志摩市。
そこで”海女さん”をテーマとした列車で観光PRを始めました。
その名も「海女さん列車」。
どんな列車なのか、8月のまるみえLIVEでご紹介しました。


この列車には現役の海女さんが乗車します。
海女さんとお話ができる貴重な機会。
この日のご担当は海女歴53年の林喜美代さんです。

車内では海女小屋にある囲炉裏の模型や
海女さんが使う道具などが展示されています。

志摩市観光協会の岡田英美さんは
「海女列車を通して海女さんのことを知ってもらって
実際に海女さんがいる志摩に来てほしい」と
話してくれました。

海女さん列車に乗って志摩の海女文化に触れてみませんか?
次回の運行日は9月17日(土)です。
志摩市の観光PRキャラクターのしまこさん(左)も
この日は駆けつけてくれました。

今回の撮影隊です↓

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:19:33 | 太田磨理 |
| 固定リンク