2022年5月

「おさんぽ!みえ」伊賀の城下町で忍者体験

こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。

5月18日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、

伊賀市の古い町並みを巡りながら忍者体験ができると

いうことで、訪ねました!

ninnja1.jpg

 

忍者体験をするには、まず、だんじり会館にある道場本部へ。

料金1,500円を払って説明を受けます。

ninnja2.jpg ninnja2-3.jpg

この体験、これまでは春限定のイベントでしたが、

4月からは一年中いつでも楽しめるようになりました。

 

5つの店舗にある道場を巡って修行を行い、

獲得した点数が多いほど、ランクの高い忍者に認定されます。

ninja4.jpg ninja5.jpg

 

レンタル衣装で忍者になりきり、城下町を歩きます。

ninja6.jpg

 

最初にやってきたのは、老舗の漬物店に設けられた道場。

ここで修行するのは、的に向かって球を撃つ、砲術です!

ninja7.jpg ninja8-4.jpg

なかなかうまく当たらず・・・結果は40点でした。

ninja9.jpg

 

続いてこちらのお茶屋さんで、手裏剣打ち。

ninja10.jpg ninja11-1.jpg

古民家を改装した飲食店では、歩行バランスを磨く修行。

ninja12.jpg

武家屋敷では、集中力を高めるパズル。

ninja13-1.jpg ninja13-2.jpg

 

最後には、棒型の手裏剣打ちを修行しました。

ninja14-1.jpg ninja14-2.jpg

こちらのお店では、修行の後に有料で伝統工芸の伊賀組みひも作りを体験できます。

ninja15.jpg ninja16.jpg

修行を楽しみながら、伊賀に根づく文化に触れることもできるんです。

 

 

修行を終えたら本部へ戻り、5つの修行の合計得点を集計・・・

今回の私の結果は、「中忍」でした。

ninja18.jpg

 

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

ninja19-1.jpg ninja19-2.jpg ninja19-4.jpg ninja19-5.jpg ninja19-6jpg.jpg ninja19-7.jpg

 

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:13:23 | おさんぽ!みえ |   | 固定リンク


【みえDE川柳】 お題:若い

天 日記帳開いて若い僕に会う/ゆきちさん

丹川修先生 日記に書かれているのは若い日の初恋のことなのだろうか。或いはそこには夢や希望に満ちた将来への思いが書かれているのか。また、仕事での失敗の苦い思いが綴られているのであろうか。若き日の日記を通じ、なつかしい思いにひたっている作者。今に到り、若き日の思いに触れ、さらにこれからの人生にも希望や喜びを得られたことだろう。「若い僕に会う」の表現が素晴らしい。あのころはこんなことを考えていたのだと、回想できる日記帳の存在が羨ましい。

 

地 途中下車できる若さを持っている/水たまりさん

丹川修先生 「若い時にはいくらでもやり直しがきく、そして、興味のあることに思いきり挑戦ができる」このような事を詠んだ句は、他にもたくさんあったが、直接的な言い回しではなく、「途中下車できる若さ」と表現をしたところが、この句を成功に導いている。決められたレールから少し外れて途中下車できるのは、やはり若さの特権だろう。この作者は今なお、若さを保っている。

 

人 鏡見て若いと思うまで化粧/ばばりんさん

丹川修先生 思わず笑いが込み上げてくる。いじらしくもあり、楽しくもある句である。人間、誰しもいつまでも若くありたいし、若く見られたい。こうした気持ちがなくなると、本当に老けてしまう。鏡に向かって、自身が納得いくまでお化粧をして、今日はどちらへお出かけするのだろうか。化粧が上手くいくと、心までうきうきしてくる。「若いと思うまで」と素直に表現したところに、人間味が溢れている。

 

<入選>

若いわね本意を知らずありがとう/奥田よしさん

あんなやつ好きじゃないよと赤らめる/ゆうさん

好奇心にブレーキかけず若くいる/久実さん

大袈裟に驚き絞り出す若さ/福村まことさん

古稀米寿いま一番の若さあり/金子鋭一さん

二十年やっと家電が若返る/葵さん

若い日の話少しは自慢入れ/草かんむりさん

末席の若い意見が光り出す/富田さよ子さん

若く見える方を選んだ試着室/火の鳥さん

Tシャツで世間の波に立ち向かう/汐海 岬さん

 

丹川修先生 丹川修先生

 「若い」のお題だけに、たくさんの若さが溢れた句に接し、私自身も若い気分にさせられました。また、「若い」を直接詠み込まずに「若い」を巧く表現した句も多数あり、皆さまの工夫に感心させられました。反面、いつも気になることですが、標語的なものや「若い」の一般的な定義を引用(説明)した句も、複数見受けられました。川柳は「人間」を詠い、ニンゲンの歓び・哀しみを詠うと言うところを、心がけてください。
 たくさんのご投句をいただき、大変ありがとうございました。

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |   | 固定リンク


【旬食!みえ】 緑茶のスフレパンケーキ

料理監修:三重調理専門学校

緑茶のスフレパンケーキ

<緑茶のスフレパンケーキ 2枚分>

卵          3個(卵黄は1個分、卵白は3個分使用)
薄力粉        大さじ2
ベーキングパウダー  小さじ1/2
緑茶の粉末      小さじ1
牛乳         大さじ1
グラニュー糖     大さじ2
レモン汁       小さじ1

<緑茶シロップ>
緑茶の粉末      大さじ1
グラニュー糖     大さじ1
水          大さじ5

 

〈作り方〉
① ミルミキサーやすり鉢で、茶葉を粉末になるまで細かくする。
② 卵は黄身と白身に分ける。黄身は1個分、白身は3個分使う。(白身は冷蔵庫で冷やす)
③ 卵の黄身・グラニュー糖・牛乳を混ぜ合わせる。
④ 茶葉・ベーキングパウダー・薄力粉はふるいにかけ、③と混ぜ合わせる。
⑤ 冷やしておいた卵の白身でメレンゲを作る。白身をハンドミキサーで泡立て、
  グラニュー糖を数回に分けて加えながら、さらに混ぜる。
⑥ ⑤にレモン汁を加えて、ツノが立つくらいまで泡立てる。
⑦ メレンゲに④を合わせ、気泡をつぶさないよう底からすくうようにやさしく混ぜる。
⑧ ホットプレートと、セルクル型の内側に油を塗る。
⑨ 生地を流し入れ、低温でおよそ7分焼く。
⑩ 底がきつね色になったら裏返し、水を少しずつ加えながらふたをして8分ほど焼く。


〈緑茶のシロップの作り方〉
① 粉末にした茶葉とグラニュー糖を合わせ、そこに少しずつお湯を加えて混ぜる。
② とろみがつくまで弱火で煮詰める。

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |   | 固定リンク


あぁルームランプ消し忘れでバッテリー上がり...どう防ぐ?

rooml01.jpg

 

忙しい朝。よしっ、出勤しようと車に乗ったけれど…。あれ?エンジンがかからない。もしかして…と思ったら、うわっ!ルームランプONにしっぱなし!!バッテリー上がってしまった!!

 

そんな経験ありませんか。なぜルームランプをつけっぱなしにしてしまうのか、そして対策はどうしたらいいのか。調べてみました。

(津放送局 杉野希都ディレクター) 

 

“消し忘れでバッテリー上がり”を調べて!

 

NHK津放送局では、視聴者から寄せられた身近な疑問について津放送局の記者やディレクターたちが調査する「まるみえニュースポスト」を設けていますが、先日、車のルームランプに関する次のような投稿が寄せられました。

 

rooml02.png

 

「車は何故ドアを閉めても、ルームランプがしばらく点灯したままなのでしょうか?
 (これではAUTOとONの区別がつきません。)
 ランプをONにしていたことに気づかず、バッテリーが上がってしまいました!」

 

 「ルームランプのつけっぱなしによるバッテリー上がり」、車社会の三重県では決して珍しいことではありません。むしろ、周りに聞いてみると津放送局内のスタッフにも経験者が結構いることが分かりました…。そんな「ついやっちゃった!」人たちの声に押されて始まった今回の調査。まず、ルームランプの基本的な機能をおさらいしたいと思います。

 

ルームランプって、そもそもどうなってるの?

 

rooml03.jpg

 

一般的に、運転席や車の天井などについているルームランプ。車種によって違いますが、多くの車のランプは、ON・AUTO・OFFの3段階に切り替えられるようになっています。

 

AUTOの場合、ドアを閉めた後30秒ほどで、ランプが自動で消えるようになっています。一方、ONにすると、ランプはずっと点きっぱなし。AUTOと勘違いして、長時間放置すると、バッテリーが上がってしまうというわけです。

 

rooml05.jpg

 

最近の車では、ルームランプをONにしていても、車から鍵を持って離れると自動で消えるものも増えているといいますが、まだ、こうした車に乗っているという方も多いと思います。

 

JAF出動原因もバッテリー上がりが“最多”

 

こうしたバッテリー上がり、どれくらい起きているのでしょうか。JAF=日本自動車連盟三重支部に聞いてみました。ロードサービスの現場に長年にわたって出動していた小林秀樹さんによると、出動理由で一番多いのが「バッテリー上がり」だといいます。そして、正確な統計データは、記録をとっていないのでわからないものの、「現場に行っていた時の体感的に、そのうち2~3割はルームランプの消し忘れが原因ですね」と話していました。

 

rooml14.jpg

 

ルームランプは恐らく最も使用する時間帯は暗くなってから。だいたい一日の最後、車を降りるときなどに荷物をとったり、手元を整理したりするときにつけて、そのまま朝までつけっぱなしに気づかず、バッテリーが上がってしまったというパターンが多そうです。

 

AUTOでしばらくついてるのは進化の証!?

 

でも、そもそもですよ?ドアを閉めた時に消えてくれれば、AUTOかOFFかなんてすぐに気づけるじゃん!なんでわざわざ30秒もついてるの!?・・・というのが投稿者の疑問ですが、いったいなぜなのでしょうか。こんなニッチな質問に親切に答えてくださったのが、元自動車メーカーの開発者で、自動車研究家の山本シンヤさんです。

 

スタッフ:

「そもそもルームランプはなぜドアを閉めても消えないんでしょうか?」

山本:

「…そんな質問をされたのは初めてですね」

スタッフ:

「ですよね…。すみませんっ」

山本:

「いえ、まあ簡単に言うと、そちらの方が便利だからですね」

 

rooml06.jpg

 

え?どこが便利なの??

山本さんによると、ルームランプが今のようになったのは20年ほど前。それまではAUTOの場合、ドアが開いたらつき、閉まったら消える単純な仕組みだったそう。ん?だったらそのままでよかったじゃないですか。

 

2000年代に入り、車の制御技術が発達したことで、ルームランプが進化します。ここで初めて、ドアを閉めても30秒ほど点灯するようになりました。実はこの機能、「夜、出発する時」にドライバーをアシストするための機能だったといいます。

 

rooml07.jpg

 

「夜、車に乗って、エンジンをかけるまでに、シートベルトを締めたりとか、シートの位置を調整するとか、出発のためにいろいろやることがありますよね。そういう意味合いで30くらいドアを閉めてもついたままで、スッと消えてくっていう機能がプラスされたんです。いわばルームランプの進化とも言えると思います」(山本さん)

 

なるほど。「夜、車を降りる時」のことばかり考えていましたが、ドアを閉めてもランプがついているのは、出発する前の準備の時に手元を照らすためなんですね!

 

解決編~君は鍵(ロック)をかけない~

 

ただ、この出発する時にはありがた~い、30秒点灯機能が、投稿者や津放送局のスタッフたち、果ては全国、全世界のドライバーに、「つけっぱなしなのに気づけないよ症候群」を引き起こしているのもまた事実。この勘違い、どうすれば防げるのか?ついに核心に迫りました。

 

スタッフ:

「AUTOとONの違いに気付けない。それが原因でバッテリーが上がってしまうっていうのは、どうやったら防げますかね?」
山本:

「…鍵をしめると、普通はルームランプは消えるんですよ。AUTOだったら。ついてるはずないんですけど…」

スタッフ:

「鍵!?」

 

rooml08.jpg

 

一瞬、僕の心臓のBPMが190になりましたが、いや、そんなまさか…。試しに投稿者に車をかりて、AUTOの状態で鍵をかけてみると…。

 

あ、普通に消えた…。きれいに。スッと。この悩みを跡形もなく吹き飛ばすように…。投稿者に確認したところ、自宅の敷地内に車を停めているため、鍵をかける習慣がなかったとのこと。

 

rooml10.jpg

 

いや、鍵かけてくださいよ、とも思いましたが、調べてみると車に施錠をしないケース、決して投稿者だけの話ではありません。三重県で去年発生した、車上狙いの件数は439件。そのうち56.7%と、なんと半数以上が無施錠の状態です。自宅などに停めていると、ついつい鍵をかけないことが習慣になっている方が一定数いるようです。

 

rooml15-1.jpg

 

防犯の面からも、ルームランプの消し忘れを防ぐためにも、一番大事なのは施錠、といえそうです。

 

ドアを閉めてから、
鍵をかけると消える→AUTO
鍵をかけても消えない→ON(つまりつけっぱなし)

 

鍵をかけてちゃんと確認することで、勘違いは防げるのです。

番外編~それでもルームランプは消し忘れるから~

 

調査を終えようとすると、津放送局内のランプ消し忘れ経験者たちからこんな声が。

 

「私は車の鍵をちゃんとかけてましたよ?急いでいる時とか、荷物で手一杯の時とか、バタバタしていると気付けないこともあるじゃないですか!」

 

そんなどうしても消し忘れてしまうという人はどうすればいいのでしょう?大手カー用品店に尋ねたところ、すぐにできる対策の一つが、ルームランプを市販されているLEDに付け替える方法です。

 

rooml12.png 

 

消費電力を8分の1から10分の1に抑えられるので、バッテリーの状態にもよりますが、上がりにくくなるとはいえます。早速、私も自分の車でやってみましたが、ドライバーなどを使って、結構簡単に付け替えることができました。しかも、従来の電球より明るくもなりました。

 

ただ、これでも完全にバッテリー上がりを防げるわけではありません。そんな時の最終手段が、こちらも市販されているジャンプスターターです。普段はスマホなどのモバイルバッテリーとしても使用でき、バッテリーが上がってしまった際は車に電力を供給し、復活させることができます(バッテリーの状態や容量によって必ずしもできるわけではないとのことです)。

 

rooml13.jpg

 

鍵をかけることで、消し忘れは防ぎやすくなると思いますが、それでも忘れやすいんです!という方は、万が一のため、こんな準備もしてみてはどうでしょうか。

 

(津放送局 杉野希都ディレクター)

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:17:00 | WEB特集 |   | 固定リンク


みうみくんのお仕事図鑑「時計修理職人」

こんにちは! キャスターの大橋和綺です。

月1回お送りしている「みうみくんのお仕事図鑑」、

今回は伊賀市の時計屋さんを訪ねました。

tokeisyuuri1.jpg

時計修理職人の澤田宗吉さん、84歳。

tokeisyuuri2.jpg

お店に入ると古い時計がいっぱい!

澤田さんは古時計の修理を専門にしています。

私の祖父母の家にも、

こういう時計があったことを思い出しました。

 

50年以上前の掛け時計を修理するということで

見せてもらうことに。

tokeisyuuri3.jpg

針や文字盤を外すと・・・

tokeisyuuri4-1.jpg

なんだか複雑そうな機械が。

しかし澤田さんは、

どこが悪いのか一目で見抜きました!

tokeisyuuri6.jpg

長い間、歯車が回り続けることで、

軸を固定している小さな穴が広がってしまい、

歯車同士うまくかみ合わなくなったことが

故障の原因でした。

tokeisyuuri7.jpg

広がってしまった穴の周りを叩いて

元どおりの大きさに。

tokeisyuuri8.jpg

歯車を組み直して、

正しいリズムを刻んでいるか音で確認。

時計は再び動きはじめました。

 

澤田さんが時計修理の技術を身に着けたのは

60年以上前。

しかしその後、電池式の時計が主流になり、

職人としてやりがいを感じなくなってしまいます。

そんなある日、お客さんに勧められて

古時計の修理を手がけるようになりました。

すると、全国各地から依頼が来るように!

 

大切に保管しているお客さんからのお礼状。 

tokeisyuuri11.jpg

そこには、時計と家族との思い出や、

直してくれたことへの感謝がつづられています。

読むとまた頑張ろうという気持ちになれるそう。

tokeisyuuri13.jpg

「仕事はおもしろい」と笑顔で話す澤田さん。

私も見習います!

 sawadasan1.jpg

ご協力頂き、ありがとうございました。

 

投稿者:大橋和綺 | 投稿時間:14:21 | 大橋和綺 |   | 固定リンク


集団力学に認知的不協和?横断歩道で車が止まらないワケ

 madamadatomaranai001.jpg

 

「信号機のない横断歩道での車の一時停止率、三重県で大幅改善」

「停止率3.4%で全国ワーストから、47%にアップ!」

 

こうしたニュースを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。確かに、以前と比べると止まってくれるようになったかな…。私もそう感じていました。

 

そんな中で「いやいや、そんなことはない、全く改善されてないですよ」といった声が津放送局に寄せられました。取材すると、まだまだ車が止まらない実態と、その裏にあるドライバーの“ある”心理が見えてきました。

 

(津放送局 周防則志)

 

改善してない!まだまだ止まらん横断歩道

 

madatomaran24.jpg

 

「最近、三重県の横断歩道で車の停止率が上がり、マナーが向上したと報道されているが、全く改善されていない。(家の近くにある)横断歩道では歩行者は車が切れるのをひたすら待っている状態。いつ事故が起きても不思議ではないです」

 

NHK津放送局に寄せられたメッセージです。

 

改善したと言っても去年の停止率は47%、いまだ半分以上は止まっていません。また、停止率の調査はJAFが各都道府県で2か所ずつ横断歩道を選んで行っているもの。横断歩道の場所は公表されていませんが、あくまでその2か所のデータであって、県全体の傾向を表しているかはわかりません。

 

 となれば、まだまだ止まらない、という横断歩道もあるはず。いったい、どんな場所なのか。さっそく、送ってくれた津市の伊原修二さんに、現場を案内してもらうことにしました。

 

madatomaran02.jpg

 

伊原さんが危険だと指摘するのは、津市神戸、県道657号にある横断歩道です。伊原さんは買い物で出かけるときなどに、ほぼ毎日使っていると言います。

 

「ドライバーが意地でも止まらないんじゃないかなっていう、そんな明白な意志を感じるくらい止まらないです。ここに関しては全く改善されていません。人の命がかかっていますから、ドライバーには、守るべきは守るということを遵守してもらいたい」

 

madatomaran06.jpg

 

憤りを隠せない様子の伊原さん。小学校があるので利用する児童もいるほか、近くの団地に暮らしている高齢者も多く、とても危険な状態だと言います。近くに住む人たちにも話を聞いてみました。

 

「車が止まるのが当たり前なはずですが、全然止まらないです。なんか急いでいるみたいな感じで、パーッと行かれるので、怖い」
「もう仕方ないっていうふうにあきらめてますから」

 

madatomaran08.jpg

 

といった反応で、この横断歩道では車が止まらない、というのは地元の多くの人が感じている思いのようです。

 

madatomaran13.jpg 

 

実際に私も、横断歩道を渡ってみようと、待ってみることにしました。1台、2台、3台…。車はどんどん通り過ぎていくばかりで、全く止まりません。結局、15台ほど通過したところでようやく車が途切れ、渡れました。5回ほど試してみましたが、止まってくれる車は1台もないという状態でした。

 


“カーブが原因”?止まらない理由

 

madatomaran21.jpg

 

なぜ、横断歩道で車が止まらないのか。なにかこの場所特有の理由があるかも知れない。そう思って、伊原さんや地元の人たちに聞くと、「カーブが影響している可能性があるのでは」とのこと。

 

この道路、東西に走っていますが、東から走ってくる車が、特に止まらない傾向があるといいます。実際に東から西に向かってこの道路を車で走ってみました。すると、カーブをこえたすぐ先に横断歩道が。見通しがききにくいため、横断歩道に気づくタイミングが遅くなり、結果として止まらないのではないかというのです。

 

さらにこの道は、10年ほど前に鈴鹿と松阪を結ぶ「中勢バイパス」と接続。横断歩道から少し西に向かうと、「中勢バイパス」に乗れるようになりました。その頃から徐々に交通量も増えたと言います。

 

madatomaran22.png


「交通量で言うと軽く10倍にはなっていると思います。それまではほとんど地元の人、知ってる人だけが通るって感じの道路だったんですが、中勢バイパスがつながってからは、抜け道として使われるようになってます」(伊原修二さん)

 

madatomaran01.jpg

 

バイパスに向かってスピードを出す車も増え、横断歩道で止まらない車もさらに増えたと言います。

 

“流れを止めたくない”?止まらない理由

 

止まらない理由は、ドライバーの心理にもあると専門家は話します。元プロのオートバイレーサーで、交通心理学に詳しい大阪国際大学の山口直範教授に、話を聞きました。

 

「ドライバーは自分が止まると、車の流れを止めてしまうのではないかと、後ろのドライバーへの配慮をしてしまいがちです。本来は必ず止まらなければならないというルールがあることはわかっているんです。それでも環境との影響、環境との相互作用で、止まらずに行ってしまうというのはあります。ですので、交通量は非常に大きな要因となり得ますね」

 

madatomaran18.jpg

 

交通量が多く、後続車がいる場合、後ろに来ている車を気にして、止まらずに進んでしまうと言うのです。

 

「集団力学」「認知的不協和」…止まらない理由

 

山口教授はほかにも、心理学的に見て複数の要因が関係していると分析しています。山口教授による分析を順番に紹介します。

 

madatomaran14.jpg

 

①「集団力学」
みんなが止まらないから自分も止まらない、あの人が止まっていないから私も止まらないという心理が働いている。日本では現状、そもそも止まらない人が全体のうち圧倒的に多いことが、止まらない要因になっている。

 

②「優位性の効果」
車に乗っている人は歩行者と比べたら物理的に優位だということが、人の心理に影響している。ぶつかってもケガをするのは人だから、車に乗っている自分のほうが優先だとドライバーが思い込む。そして歩行者側も遠慮がちになってしまう。

 

③「認知的不協和」
「歩行者にとっても、さっさと通過してあげたほうがためになるだろう」などと、都合のいい理由付けをしている。日本のドライバーの誰もが「歩行者優先」ということばは知っているのに、実際の行動が伴わない状態ができあがっている。

 

madatomaran17.jpg

 

④「匿名性」
車は閉鎖された空間で、誰が運転しているのかわかりにくい状態。匿名性があるときは攻撃性が高まるというのが様々な心理学の実験結果で報告されていて、車の運転の場合も、どこの誰かわからない状態ならば行っても分からないだろうという気持ちが働いて、止まらずに行ってしまう。

 

⑤「スピードを落としたくない」
スピードを落とさないと、スムーズにストレスなく走れる上に、燃費の面でも効率が良く、今のままの速度を維持して、止まりたくないという心理が働いてしまう。

 

こうして並べてみると、「自分も当てはまる…」というものもありませんか。知らず知らずのうちに、止まらないでいい理由を自分でつくっていないか、私も気をつけたいと思いました。


解決の鍵は「同調効果」

 

では、こうした要因があるとしたうえで、どのような対策をとったらいいのでしょうか。山口教授は次のように話しています。

 

「ドライバーに教育を徹底する、取り締まりを徹底するという方法がまずありますよね。一方で、歩行者側にもやれることがあります。手を挙げる『ハンドサイン』で、歩行者が渡りたいんだと意思表示をすると停止率が著しく上昇するという報告があります」

 

madatomaran20.jpg

 

ドライバーが守らないといけないルールなのに、なぜ歩行者側が何かしないといけないのだ、という考えがあるのもわかります。ただ、こうすることで、止まる車が増えるのもまた事実。少しずつ、ドライバーの考え方を変えていくためにも、歩行者側が“渡るんだ”“今から向こうに行きますよ”と意思を示すことも大切だと言えそうです。

 

さらに、山口教授はもう1つ、ドライバー側の対応について興味深い話をしていました。みんなが止まらないから私も止まらないという先ほどの「集団力学」。これを裏返してみれば、自分が止まることで、ほかの人も止まるようになる「同調効果」にもなるというのです。

 

目標は停止率100%。ドライバーの皆さんひとりひとりが止まることで、それがほかのドライバーにも影響を与えて、世の中全体の考え方が変わっていく。そんな流れにつながっていってほしいと思います。

 

 

suou-thumb-300x364-1249118.jpgのサムネイル画像

 

周防則志 2020年入局

“地域の課題を解決する”報道を目指している

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:15:00 | WEB特集 |   | 固定リンク


  • 1

ページの一番上へ▲

カテゴリー

番組

ブログについて

  • はじめての方へ

RSS