おさんぽみえ★おやつタウン★
7月20日、人気お菓子のテーマパーク「おやつタウン」が、
津市にオープンしました。
そこで、今回の「おさんぽみえ」では、
事前に開かれた内覧会で取材した
「おやつタウン」の見どころをお伝えしました♪
こちらがこの夏注目スポット「おやつタウン」。
おなじみのラーメンのお菓子をテーマにしています!

一番の特徴は、オリジナルのお菓子が作れること。
味付け前の麺を袋の中に入れて、
のりしお・コンソメ・ココア・焼きそば・カツカレーの
5種類のソースの中から、好きな味を選びます。
今回私はココア味を選びました!
ココア味のソースをかけて、思いっきりシェイク★

まんべんなくソースをからめて、専用のオーブンで5分乾燥させたら出来上がり!

できたてアツアツのお菓子はその場で食べることができます。
ココア味は、もともとの麺のしょっぱさと、ココア味のソースの甘さの
バランスがとてもよくて、止まらないおいしさでしたよ★
このほか、大人から子供まで一緒に体を動かせるコーナーも。

こちらは3階建ての巨大なアスレチック。
最上階の高さは6メートルあまり…!
下を見ると足がすくみますが、スリルを味わうものだけでなく
気軽に楽しめる滑り台などもありますので、ご安心ください★
たくさん遊んでお腹がすいてきたら、フードコーナーへ♪
ラーメンのお菓子をトッピングなどに使った
10種類以上のメニューを楽しめるんです!

ほかにも、ここでしか買えない限定のお菓子もあって、
お土産選びも楽しめそうでしたよ♪
作って、遊べて、味わえる、津市の新たなスポット。
夏休みのお出かけの参考にしてみてくださいね★
投稿者:野田しほり | 投稿時間:14:20 | 野田しほり |
| 固定リンク
【旬食!みえ】 オクラのスープパスタ
料理監修:三重調理専門学校

<材料4人分>
パスタ 300g
塩 適量
★オクラ 180~190g
★ベーコン 2枚
★玉葱 1/2個
★バター 15g
★水 300ml
★コンソメ 小さじ1
★塩 小さじ1/2
★豆乳 300ml
オクラ(飾り) 10~20g
生ハムスライス 8枚
★スープ
<作り方>
①水洗いしたオクラに塩をすり込んで、うぶ毛を取り除く。
②塩を2つまみ入れたお湯でオクラを約3分茹でたら、水にさらしておく。
③飾り用とスープ用、それぞれのオクラのヘタをとり、飾り用は小口切りに
しておく。
④短冊切りにしたベーコンと薄切りにした玉葱をバターで炒めたあと、水・コンソメ・塩を加えて約8分煮る。
⑤冷ました④とスープ用のオクラをミキサーにかける。
⑥⑤に冷やした豆乳を加える。
⑦パスタを茹で、器に盛り、⑥をかける。
⑧仕上げに飾り用のオクラと生ハムをのせる。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:14:46 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
おさんぽみえ「きっする黒部」
こんにちは!足立です。
7月10日の「ちょこっと!みえ」の
「おさんぽ!みえ」では、
松阪市にある農産物直売所「きっする黒部」を
ご紹介しました。
大型店で1日250人ほどの生産者が出荷しているんです。
店内を見渡すと、棚に乗り切らないほどの野菜が!


その新鮮な野菜をすぐその場で味わえる場所が
「きっする食堂」
3年ほど前、敷地内にオープンしました♪

使っている食材は、
ほとんどがその日直売所に並んだ作物なんです。
おかずがずらり★
何にしようか迷っちゃいますよね~

私が選んだのは
ナスのはさみ揚げ・夏野菜のみそかけ・モロヘイヤのおかか和え♪
とれたて野菜で栄養満点の食事。とってもおいしかったです。

買うもよし!食べるもよし!
「きっする黒部」ぜひ行ってみてくださいね~♪
投稿者:足立明里 | 投稿時間:16:44 | 足立明里 |
| 固定リンク
撮れたてみえ☆投稿をお待ちしています
「まるっと!みえ」では、
みなさんからお寄せいただいた写真を番組の最後でご紹介しています!
7月のテーマは「水・輝く」です☆
海・川・プールなどでの水遊びの様子、
そろそろ夏祭りの時期でもありますので、輝く浴衣姿
水ようかん、そうめんなどを食べている写真・・・などなど
たくさんのご投稿をお待ちしています。
写真は、郵送やインターネットで受け付けています!
詳しくはNHK津放送局のホームページをご覧ください。

投稿者:松井かれん | 投稿時間:12:56 | 松井かれん |
| 固定リンク
伊賀発祥の忍者スポーツを体験!
こんにちは♪
足立です。
6月26日に放送された「ちょこっと!みえ」のコーナー
「おさんぽ!みえ」では、伊賀市にある屋内体育施設
「ゆめドームうえの」に行ってきました★
伊賀発祥の新スポーツを体験できるとのこと・・・。

( ゚Д゚)!!!
その名も・・忍者スポーツ「手裏輪」!
(しゅりりん と読みます)
「手裏剣」などの忍者の武器と、
お祭りでおなじみの「輪投げ」を融合させたスポーツです。

3年前にこのスポーツを考案した森下茂治さんです。
東日本大震災のボランティア活動を行う中で
子供を笑顔にしたいと感じてこのスポーツを考えたそうです。
森下さんいわく、「今のところは僕が1番上手い」とのこと!!
その言葉通り、上の写真のような板から突き出た棒に
3メートル離れた場所からどんどん輪を入れていきます。
見ていると簡単そう・・
ということで私もチャレンジ♪
しましたが・・・難しい! 30回ほど投げましたが
1回も棒に入りません。板にすら当たりません。
輪の重さは75グラムととても軽くて、
少しの力でも遠くまで飛んで行ってしまいます。
そこで、森下さんからコツを教えてもらいました。
1つは、輪を離す瞬間に手首を少し手前に引いて
スナップを利かせること。
2つめは・・

精神集中。
忍者の精神にのっとり、気持ちを集中させます。
その2つを意識して私も再度チャレンジ!

3投目で入りました!やった~(^〇^)!!
簡単そうに見えて、奥が深いスポーツですが
コツを掴めば誰でも上達できます。
性別・年齢・障害の有無関係なく楽しめる手裏輪♪
ゆめドームうえのには、
いつでも体験できる常設コーナーがあります。
そして毎月第一月曜日と火曜日には
無料の教室も開かれています。
皆さんもぜひ体験してみてくださいね♪

投稿者:足立明里 | 投稿時間:17:25 | 足立明里 |
| 固定リンク
まるみえLIVE「おやじダンサーズ」♪
6月25日の「まるみえLIVE」では、
伊勢市を拠点に活動するおやじダンサーズ
「Lumbago(ランベイゴウ)」のダンスを
生中継でご紹介しました!
ダンスチームのメンバーは30代から50代の男性11人。
平均年齢は、なんと50.6歳!!
このチームに入るまでダンスの経験なし、という方ばかりです。
1980年のアメリカ映画「ブルース・ブラザーズ」の
主人公をイメージした黒のスーツに、
サングラスと帽子を身につけたダンディーないでたち。
でも、ダンスには茶目っ気あふれる振り付けが盛り込まれていて、
そのギャップがかわいいと人気を集めているんです♪
ちなみにチーム名「Lumbago」とは英語で「腰痛」という意味。
多くのメンバーが抱える悩みなんだとか…

中継場所は、練習場となっているダンススタジオ。
会場に到着すると、ウェルカムボードを発見しました♪

この日のために作ってくれたそうです。
おじさんたちの優しさに感動!ありがとうございました!
「一曲踊ると疲れてしまう」「キレッキレなダンスではない」と
メンバーのみなさんは言いますが、
一生懸命、そして、仲間とともに楽しく踊る姿は、とても輝いて見えました★
私も、チームのトレードマークとなっている
サングラスと帽子が描かれたオリジナルの缶バッチをいただき、
すっかり仲間の気分です♪(おじさんではないですが・・・)

これからも「Lumbago」の皆さんのダンスに注目です!
今後の活動については、チームのFacebookを確認してくださいね。
投稿者:野田しほり | 投稿時間:12:45 | 野田しほり |
| 固定リンク