2023年09月13日 (水)【旬食!みえ】いちじくのコンポート・アイスクリーム
料理監修:三重調理専門学校

<いちじくのコンポート>
《材料》4個分
いちじく 4個
白ワイン 200ml
グラニュー糖 100g
<作り方>
① 鍋に白ワイン、グラニュー糖を入れて加熱。
② 沸騰してきたら皮がついたままのいちじくを加え、弱火で5分ほど煮る。
③ 皮の表面がしんなりしてきたら、粗熱を取って冷ます。
④ 冷蔵庫で一晩冷やして、甘みをしっかり含ませたら完成。
<いちじくのアイスクリーム>
《材料》4人分
いちじく 4個
生クリーム 200ml
グラニュー糖 80g
<作り方>
① 皮をむいたいちじくをミキサーに入れ、ペースト状になるまで混ぜる。
② ボウルにグラニュー糖、生クリームを入れ、ハンドミキサーで泡立てる。
③ ②にいちじくのペーストを加え、波のような筋が立つまで混ぜ合わせる。
④ 2時間ほど冷凍庫で冷やし、アイスが完全に凍る前に取り出してほぐす。
ほぐすことで、なめらかなアイスクリームに!
⑤ 半日冷やせば出来上がり。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:10:37 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2023年08月25日 (金)【みえDE川柳】 お題:浴びる
紫外線浴びて日焼けをする案山子/アカエタカ さん
昔は「夏に日焼けをすると、冬に風邪をひかなくなる」などと言われ、子どもは真っ黒な日焼けを褒められた。現在では日焼けの害も言われるようになり、子どもたちも日焼け止めや肌を覆う水着を使用するようになってきている。とはいえこれはあくまでも人間の話。
この句は、最後に主人公が「案山子(かかし)」であることが明かされたとたん、日を遮るものもない田んぼの真ん中に一日中立ち尽くす姿が一気に目に浮かぶ。紫外線を浴び放題に浴びながら、仕事をしているのである。
日光を浴びせすぎても枯れる花/河内秀斗さん
水のやりすぎならわかるが、日光の浴びすぎも植物にとってよくないのか?と、一読したときは疑問に思った。しかし晴天の多かったこの夏、我が家ではインゲンの花が落ちて実にならなかったり、朝顔が8月後半になってようやく咲き始めたりした。詳しいメカニズムは知らないが、やはり雨が降らず日を浴びてばかりだったことが影響したのだろう。
ともすれば教訓的になりそうな内容を、花に具象化し、日光で意外性を持たせることで、うまく詠んでいる。
剥製になっても悲鳴浴びる蛇/福村 まこと さん
蛇が嫌い、苦手という人は多い。毒蛇でなくても、あの姿かたち自体が人間には合わないのだろう。かくして蛇は、たとえ自分が人間に遭遇して驚いたり怖がったりしていても、人間から悲鳴を上げられ、石や棒で攻撃される一生を送る。それどころか、死んで剥製にされてからも、悲鳴を浴びるというのである。
剥製になること自体、蛇にとって本意ではない気がするが、まして悲鳴を浴びるというところに、蛇の悲哀を少々感じてしまう。
<入選>
蝉の声朝から浴びている酷暑/ひろりん さん
水よりも氷浴びたい40度/田舎のマダムさん
噴水を浴びる幼児に虹が立ち/だんでらいおん さん
黙祷へ読経のような蝉時雨/岡田孝道 さん
浴びるほどつけたんだけど美容液/ぷいこると さん
正論が批判のシャワー浴びている/なるほどマンさん
脚光を浴びて幾つか嘘がばれ/金子鋭一 さん
クレーマーの叱責浴びるのも仕事/火の鳥 さん
浴びたあと拭かずにおいた褒め言葉/汐海 岬 さん
酒あびていいよと医師の太鼓判/石川照夫 さん
橋倉久美子先生
412句のご投句をいただきました。
水やシャワー、日差し、酒類、言葉、喝采や脚光、視線など、浴びる「もの」自体は一般的なものが多く、びっくりさせられるようなものはありませんでした。ただ、そこからの発想は様々で、おもしろく思いながら選にあたりました。
思いついたそのままを詠んだのでは川柳としてもの足りないことが多いのですが、かといってあまりに凝り過ぎた表現をすると相手に伝わりません。でき上がった作品を誰かに見てもらい、推敲(すいこう)の参考にするのもよいかと思います。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |
| 固定リンク
2023年08月10日 (木)五輪金メダリスト土性沙羅さん【太田磨理】
6月の「オータマのもっと会いたい」は五輪レスリング金メダリスト
土性沙羅さんに会いに行きました。

ことし3月に現役を引退、4月から地元松阪市の職員に転職されました。
これまで応援される側が応援する側に。
市内で行われるスポーツイベントのPRをはじめ、
沙羅さんにしかできない小中学生を対象にした出前授業を行います。

実は沙羅さんも挑戦中。五輪金メダリストですが、人前で話すのが苦手だそう。
自分の挑戦する姿を見て、努力する大切さに気付いてほしいと言います。

出前授業はもちろん、講演会やトークショーでは裏方と出演者の一人二役をこなす
二刀流職員です。「常に笑顔で、地道に頑張ります」と話してくれました。

12月に行われる県内唯一のフルマラソン「松阪マラソン」のPRにも力を入れています。
市職員としての沙羅さんのご活躍も楽しみです!

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:15:26 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2023年07月19日 (水)【旬食!みえ】かぼちゃのおやき
料理監修:三重調理専門学校

<かぼちゃのおやき>
《材料》4個分
かぼちゃ 1/4個(約300g)
<生地>
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 3g
砂糖 小さじ2
塩 ひとつまみ
お湯 40ml
サラダオイル 大さじ1
<具>
塩 少々
こしょう 少々
はちみつ 大さじ1
チーズ(薄切り) 2枚
<作り方>
① かぼちゃの皮と種を取り除き、一口サイズに切る
② 電子レンジで約7分加熱して、裏ごしする
③ 薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩を加えて混ぜる
④ ぬるま湯を少しずつ加えながらこね、耳たぶくらいの柔らかさにする
⑤ サラダオイルとかぼちゃ20gを加えて打ち粉をしたまな板の上でこねたら生地の完成
⑥ 残りのかぼちゃに塩・こしょう・はちみつを加えて混ぜ、4等分する
⑦ 中にチーズを入れて丸めたら具の完成
⑧ 作っておいた生地を4等分して広げたら具を包む
⑨ 油をひいたフライパンで両面に焦げ目がつくまで焼く
⑩ 蒸し器で約10分蒸す
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:17:38 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2023年06月30日 (金)【みえDE川柳】 お題:冷たい
すこしだけ冷たいほうがつづく愛/夜半亭あぶらー虫 さん
なるほど、追えば逃げるのが人間の常、恋愛においても、片方が熱くなりすぎると、もう片方はその分冷めてしまうということか。何事も、冷たい(冷静な)部分を残しておくのが、長続きさせるコツなのかもしれない。「すこしだけ」というところに説得力がある。
難しい言葉は一つもないが、何やら人生の達人めいた句で、おそれいりましたと言いたくなった。
最後まで姿勢保てぬ冷奴/アカエタカさん
豆腐と言えば、その形は四角いのが一般的。特に冷や奴は、隅をきっちりと直角に切るといっそう涼しげに感じられるし、薬味を従えて盛り付けると、安価な割に威風堂々とした風格さえ備えているように見える。
とはいえ、いかんせん柔らかい食べ物の代表ともいえる豆腐である。形を保ったまま食べ終えるなどということはどうやってもできず、薬味と混ぜ合わされ醤油にまみれ、ぐずぐずになって食べられることになるのだ。冷や奴の擬人化が愉快。
夕焼けもひんやりとする別れの日/汐海 岬 さん
夕焼けが「ひんやりとする」という表現に驚かされた。「冷たいもの」を探したとき、いかにも冷たいものや、逆に熱いものを思い浮かべることはできても、赤くて大きくて温かみのある夕焼けはなかなか思いつかないだろう。また、「冷たい」ではなく「ひんやりとする」と言うことで、体全体で冷たさを感じている雰囲気が醸し出されている。
一読したときは失恋の句と受け取ったが、もっと決定的な別れなのかもしれない。夕日の中に、肩を落としてとぼとぼと歩く姿が溶けていく様子を思い浮かべた。
<入選>
定番はママの得意な冷や奴/谷てる子 さん
ちょっとしたミスに冷たいセルフレジ/かりんとうさん
言い負けておけばよかった冷たい目/あそか さん
遅刻して冷たい汗をかくデート/山吹みどり さん
既読さえ付かなくなった僕の恋/いちかわいさお さん
川遊び大人もはしゃぎたい猛暑/こまっぴ さん
同情はしても身銭は切らぬ主義/西井茜雲 さん
少子化の仕業冷たい滑り台/たちあおいさん
知っている手品冷たく拍手する/福村まこと さん
猫だから客に冷たくしても良いく/戴 けいこ さん
橋倉久美子先生
402句のご投句をいただきました。
冷や奴、アイスクリームやかき氷、ビールなどの句がやはり目立ちましたが、予想以上にいろいろな「冷たい」ものがあったり、恋愛や人間関係を題材にした句が多かったりして、楽しく選をしました。
一方、中8、下6、あるいは575のリズムを大きく逸脱する句が少なからずあったのは残念でした。声に出して読むことで575のリズムをたしかめたり、時には指折り数えたりしましょう。特に中8、下6については、これぐらいならいいだろうと思わずに、推敲(すいこう)をしてみてください。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |
| 固定リンク
2023年06月28日 (水)【旬食!みえ】赤しそのジュース・和菓子
料理監修:三重調理専門学校

<赤しそのジュース・和菓子>
《材料》
<赤しそのジュース>
赤しそ 300g
水 1.5リットル
レモン汁 200ml
砂糖 200g
<赤しその和菓子(8個分)>
赤しそジュース 250ml
粉寒天 4g
砂糖 大さじ2
白あん 160g
<作り方>
■赤しそのジュース
① 赤しそは葉だけを使う。
② ボールの中で軽く水洗いする。
③ 1,5リットルの湯を沸かし、赤しそを入れる。
④ 5分ほど煮て、色素を出す。
⑤ 煮出した液を、ざるでこす。
⑥ こした液に砂糖を加え、しっかり混ぜる。
⑦ レモン汁を加えて軽く混ぜれば完成。
■赤しその和菓子
① 赤しそジュースに粉寒天を加えて火にかける。
② 砂糖を入れてよく混ぜる。
③ バットに移して固める。
④ 固まった寒天ゼリーを1センチの角切りにする。
⑤ 白あんを丸める。
⑥ ラップの上に寒天ゼリーを広げて白あんをのせ、包んで完成。
※「赤しそのジュース」に入れるレモン汁の代わりに重曹を入れると深い緑色が出ます。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:17:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2023年06月26日 (月)シンガーソングライター マツモトハナノさん【太田磨理】
5月の「オータマのもっと会いたい」では
亀山出身のシンガーソングライター マツモトハナノさんをスタジオにお招きしました。

ハナノさんはアコースティックギターの弾き語りで、
東海・関西地方を中心にライブ活動を展開。
上京はせず、地元亀山に住みながらアーティスト活動をしています。

普段は亀山市内で働いています。
同僚の方によると、普段はおっとりしていますが、ライブになると
豹変(ひょうへん)するそう。

ギターの師匠、若林伸幸さんとの出会いが
今の音楽に大きな影響を与えてくれたそうです。

ハナノさん!亀山からメジャーデビュー目指して頑張ってください!!

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:20:20 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2023年06月14日 (水)【旬食!みえ】新たまねぎの和風パスタ
料理監修:三重調理専門学校

<新たまねぎの和風パスタ>
《材料4人分》
パスタ 300g
新たまねぎ 2個(1個250~300g程度)
しいたけ 100g
にんにく 2かけ
合いびき肉 250g
塩 少々
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ2
かつおだし 小さじ1
バター 20g
いりごま 大さじ1
〈作り方〉
① 新たまねぎ2個の皮をむき、1個はすりおろし、1個は薄切りにする。
② にんにくはみじん切り、しいたけは千切りにする。
③ 合いびき肉に塩・こしょうで下味をつける。
④ 鍋に湯を沸かし、塩を加えてパスタを表示通りの時間ゆでる。
⑤ フライパンでオリーブ油、にんにくを熱し、香りが出たら合いびき肉を入れ
ほぐしながら炒める。
⑥ 肉に火が通ったら、薄切りのたまねぎ、しいたけ、すりおろしたたまねぎの
順に入れてさらに炒め、かつおだし、みりん、しょうゆ、バターを加える。
⑦ ゆで上がったパスタを絡める。
⑧ 皿に盛り、仕上げにいりごまをかける。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:11:33 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2023年05月26日 (金)【みえDE川柳】 お題:地図
先輩の手書きの地図が捨てられず/瑠珂 さん
この地図にはどのようなことが記されていたのだろう。得意先の位置情報だけでなく、周辺の美味しいお店の情報なのだろうか。いえいえ、そんな甘い話ではなく、社内の危険地帯でも記されているのだろうか。下手に近づくと地雷を踏んでしまうぞ、あの辺には落とし穴があるぞ、などとでも書かれていたのだろうか。いろいろ想像させられる楽しい句だ。自分を育ててくれた地図だけに「捨てられず」と言うのだ。
白地図に武者震いする新任地/ジャック天野 さん
右も左も分らない新しい地に赴任を命じられ、緊張で思わず、武者震いしたのだろう。さて、これから白地図にはどんな地図を描き、どんな色を塗っていかれるのだろうか。不安の中にも希望も同時に感じる句だ。白地図と新任地との取り合わせが、効いている。
四季の花辿れば出来る日本地図/ムギ さん
日本列島は南北に長い国である。また、四季がはっきりしている国でもある。桜前線は南から北へと移動する。テレビのニュースなどを観ていると、もう沖縄では桜が咲いたのかと驚かされる。暫(しばら)くすると前線は、東北から北海道へと北上していく。日本地図を頭に浮かべながら情報を得る。なかなか、気付けないところに上手く目を付けたものだと感心する。
<入選>
もう着いていいはず地図の通りなら/アカエタカ さん
物価高一人楽しむ地図旅行/らっきー麗 さん
泣く笑う記憶あちこち残す地図/金子鋭一 さん
宇宙にまで国境線を引きたがる/ゆきち さん
上り坂ばかりで過ぎた若い地図/八木五十八 さん
晴天のマークで満ちる日本地図/ 汐海 岬 さん
ひとり旅地図のむこうに夢がある/風来坊 さん
地図よりも地元の人があてになる/こまっぴ さん
ふる里の地図の形の雲にあう/花キャベツ さん
子に渡す地図に迷路も足しておく/けい さん
丹川修先生
地図という言葉の持つ意味合いには、地理的なもの以外に、人生の指針(設計計画)、未知なる世界への道標(みちしるべ)などといろいろなものが含まれます。さらに地図と言えばカーナビ、白地図或(ある)いは地球儀など幅広いテーマでのご投句をいただきました。意外だったのは、地理的な地図を扱ったものより抽象的(精神的)な地図をテーマにした句が多く、難解句も多く、やや苦労しましたが、それだけに楽しく選をさせて戴(いただ)きました。たくさんのご投句ありがとうございました。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |
| 固定リンク
2023年05月22日 (月)大杉谷の旅
こんにちは!大橋和綺です。
先日、ウイークエンド中部の旅コーナーで
大台町の「大杉谷」へ行ってきました!
案内してくださったのは・・・

ガイド歴25年、
「大杉谷の仙人」こと巽幸則さん。
31年前に移住し、
現在は手付かずの原生林の中に建てた
小屋で暮らしているんです!
そんな巽さんと登山開始!

なんと開始直後から道はこの狭さ!
すぐ横にはきれいな景色が広がっていますが
鎖をつかみながら進むことに必死でした(笑)
さらに進むと、こんなものが!

山深い大杉谷には
ツキノワグマが生息しています。
熊と距離を保ち
共生しながら山で過ごすための工夫。
しっかり鳴らしました!

さらに歩くこと1時間半、
1つ目の見どころスポットにたどり着きました!

「千尋滝」です。
この日は前日の雨で水量が増え、
より一層、迫力ある姿を見せてくれました。

険しい道のりを経て
2つ目の見どころスポットへ。


今回のゴール、「シシ淵」です。
エメラルドグリーンの川と
周りを囲む岩壁。
きれいで神秘的な空間でした。


巽さんは
「何度来ても、
毎回違った景色が見られる
それが魅力」と話していました。

巽さん
楽しい旅をありがとうございました!
投稿者:大橋和綺 | 投稿時間:15:44 | 大橋和綺 |
| 固定リンク