ページの本文へ

  1. トップページ
  2. かがわWEB特集
  3. いま旬 「伊吹いりこ」

いま旬 「伊吹いりこ」

( 高松放送局キャスター 野口 春香 )

2023年4月25日放送

観音寺市の伊吹島特産の「伊吹いりこ」
原料となるカタクチイワシの中には、「伊吹いりこ」には向かず、加工されないイワシもあります。
発想の転換で、伊吹島の漁業者たちが新たに生み出したユニークな製品をご紹介します。

カタクチイワシの新製品

4月から販売された、板チョコのような製品。
画像
実はこれ、さぬきうどんの出汁に欠かせない「イリコ」
原料は「カタクチイワシ」です。
ペーストにしたイワシのうま味と栄養を、カレーのルーのように小さくまとめたものです。
この製品。「いりこ漁」が抱える、ある問題から生み出されました。

いりこの現状

伊吹島で30年間にわたって、イリコ漁に携わっている伊吹漁協の三好光一(みよし・こういち)さんにを聞きました。
画像
三好さん
三好さん

平成に入って海の栄養が豊富になりすぎた。
太ったイワシがとれるようになったが、太ったイワシはイリコにはならない。

太ったイワシは、漁師の間では「脂イワシ」と言われています。
イリコにならない「脂イワシ」が増え始めると、肉質が変わるまで漁に出られないことも。
画像
「脂イワシ」を乾燥させと、「脂の少ないイワシ」と比べて、黄色く変色しています。
乾燥の工程で、脂が酸化してしまうからです。
こうしたイリコは、出汁をとっても雑味や魚の臭みが強く出てしまい、売り物にはならず…
そのため、イリコにはせず、飼料に使ったり、廃棄したりしているそうです。

「脂イワシ」のおいしさを活かせ!

「伊吹いりこ」漁にとって厄介者の「脂イリコ」を、何とか活用することはできないか。
方法を考え出したのが、3年前に立ち上がった「伊吹島プロジェクト」。
伊吹島の15の網元が中心となって、試行錯誤して開発したのが「脂イワシ」の冷凍製品です。
実は、乾燥させずに食べると、脂の部分がおいしい「脂イリコ」。
塩ゆでしたイワシを、冷凍させて「脂のうま味を楽しむ」という、いわば逆転の発想です。
プロジェクトメンバーの加地正人(かじ・まさと)さん
画像
さらに、シェフやデザイナーの協力を得て工夫を重ねた結果、現代の食生活にも取り入れやすくなりました。
画像
・「魚の目や頭が怖い」という子どもたちにも好評
・カレーのルーのように、計量せずに調理できる
・味付けがないものと、味付けあり(にんにく・魚しょう味)の2種類

販路拡大に向けて…

この取り組みは、香川県漁連や県も後押ししています。
水産振興協会の岡谷壌二(おかたに・じょうじ)さん
岡谷さんにパスタを作ってもらいました。
パスタ100グラムに対して、40グラムのペーストを使います。
魚の臭みもなく、脂のうま味もしっかり感じられておいしかったです。
画像
色々な場所で料理教室を開催しながら、消費者の声を聴いて、販路拡大にも動き始めています!
画像
漁師たちが見出した「脂イワシ」の新たな可能性。
伊吹島の未来を広げていきます。
※なお掲載している情報は放送当時のものです。
一覧に戻る
ゆう6かがわへ
NHKのサイトを離れます。