ここから読み上げブラウザ用のメニューです
本文へジャンプします
NHK高松放送局ホームページ内のリンクボタンへジャンプします
読み上げブラウザ用のメニューの終わりです
ここからNHK高松放送局ホームページ内のリンクボタンです
読み上げブラウザ用メニューに戻ります
トップページ
ゆう6かがわ
過去に放送した企画
ここから本文です
※一部の企画を放送後、
2ヶ月ほど公開します。
3月2日(火)放送
「映像で旅する多度津町」
古くから海上交通の要所として栄え、いまもレトロな町並みが残る多度津町を色や音にこだわって撮影しました。散策気分でお楽しみください。
2月26日(金)放送
「瀬戸内島だより」(女木島)
高松市女木島の魅力が満載のYouTubeチャンネルがあります。島に移住し、そこで生活しながら番組作りをしている若者たちを取材しました。
2月17日(水)放送
「制服リユースで子ども支援」
まもなく新年度。入学や進学の準備を始めている家庭にとっては、物いりの季節です。中でも負担が大きいのは制服です。学校によってはかばんや靴下なども指定され、その費用は10万円を超えることもあります。家計のやりくりに頭を悩ます人たちを助けようと制服のリユースショップを高松市から全国に広げてきた女性の取り組みと思いを取材しました。
2月16日(火)放送
いま旬「リビングでできる体づくり」
寒さやコロナの影響で、じっとしてしまいがち… 筋力が衰えないように、ストレッチやトレーニングで健康に! リビングでできる体づくりをしてみましょう!
2月10日(水)放送
「鳥の一瞬にレンズを向けて」
全国有数のため池の数を誇る香川県。冬には、ため池の水を抜く「池干し」が各池で行われます。水位が下がり格好のえさ場となった池に集まる野鳥とそれを追う野鳥愛好家の男性を、NHKのカメラマンが追いました。
2月3日(水)放送
「ビーガン向け商品開発へ製麺メーカーの取り組み」
県内の製麺メーカーが、宗教上や動物愛護などの理由から、卵や乳製品を含む動物性の食材を口にしない徹底した菜食主義者「ビーガン」の人たちも楽しめる商品開発を進めています。その取り組みを取材しました。
2月2日(火)放送
いま旬「確定申告 ことしのポイント」
確定申告のことしのポイントを、高松国税局の方に聞きました。
2月1日(月)放送
「佐柳島 新人猟師の挑戦」
いたるところにネコがいて、自然体のネコの写真が撮れると観光客に人気な香川県多度津町の佐柳島。この島では、いま、ネコや人の穏やかな生活を脅かす、ある動物が問題になっています。問題の解決に向けて動き出した女性を取材しました。
1月21日(木)放送
「空海の仏像再現へクラウドファンディング」
弘法大師・空海が1200年前に作ったとされる仏像をよみがえらせようという取り組みを、高松市の寺が進めています。新型コロナウイルスの影響でお遍路のツアーなどが激減し、制作資金を集めることが難しくなったため、インターネットで資金を募る「クラウドファンディング」をはじめました。寺の取り組みと仏像に込める住職の思いを取材しました。
1月20日(水)放送
「新技術で離島の課題解決を」
瀬戸内海にある離島、三豊市の粟島では新しい技術を活用して、島の人たちが暮らし続けられる環境づくりを目指そうという実証調査が行われています。
1月19日(火)放送
いま旬「少林寺拳法で体操」
少林寺拳法の動きを取り入れた体操で、楽しく体を動かしてみませんか?
各コーナーの動画はこちら
NHKのサイトを離れます。
読み上げブラウザ用メニューに戻ります
▲ ページの先頭へ