ここからNHK高松放送局ホームページ内のリンクボタンです
読み上げブラウザ用メニューに戻ります
ここから本文です

番組タイトル

番組タイトル

いざというとき水害から命を守るには、
自分の住む地域を知っておくことが大切です。
香川県内を流れる各河川に注目して、
気を付けるべきポイントをお伝えします。

津田川

さぬき市を流れる2級河川の津田川。知ってほしいポイントは「支流」と「満潮・高潮」です。川の本流のほかにも、命を脅かすリスクが潜んでいました。
(高松放送局 記者 内野匡)
イメージ
さぬき市を流れ津田湾に流れ込む全長15キロの津田川。
上流付近には、国の史跡に指定されている四国最大の前方後円墳、富田茶臼山古墳があります。
古くから人々の交流を支えてきた津田川も、たびたび大雨による浸水被害を引き起こしてきました。
イメージ
近年で最も被害が大きかったのが、平成16年の台風23号です。
流域の広い地域が水につかり、上流付近の大川町では、住宅にも被害が及びました。

しかし注意すべきなのは、津田川の本流だけではありません。

■ポイント① 支流の隠れたリスク

イメージ
平成16年の台風では、津田川に直接流れ込む9つの支流でも、流域が水につかりました。
津田川と合流した場所で増えた水が、周囲にあふれ出たのです。

しかし、さぬき市が作成しているハザードマップには、支流で予想される被害の情報までは記されていません。
イメージ
規模が小さく、数も多い支流を1つ1つ調べて被害の想定を作成するのは、費用や時間がかかるというのが理由です。
そこで注目したいのが「川の水位」です。
イメージ
県は津田川と支流の合流地点など、重要な場所には水位計を設置し、異変がないか監視しています。
県のホームページでは、10分ごとに更新される水位の情報を確認できます。
大雨の際には、水位の変化を気にかけて、身を守る行動につなげてください。

■ポイント② 満潮や高潮の時は要注意

もう1つのポイントは、海沿いの地域にお住まいの方にとって重要な「満潮・高潮」です。
イメージ
被害が大きかった平成16年の台風では、海沿いの広い範囲が水につかりました。津田川の本流から数百メートル離れた住宅地にも被害が及びました。

一見、安全に思える住宅地でも、近くを流れる小さな川の水位が上がり、水が急に押し寄せてきたといいます。
イメージ 近くに住む人

「川から水が一気にあふれでてきました。あふれると水が来るまですぐで、用意した土のうも超えてきました」
こうした海沿いの住宅地の浸水には、海面の水位が関係していました。
イメージ
海沿いの地域を流れる川の水は、ふだんなら、さらに低い場所にある海へと流れていきます。
しかし海面が高くなる満潮や高潮と大雨が重なると、川の水が行き場を失い、周囲にあふれてしまいます。
イメージ
市はこうした小さな川の氾濫を想定して、ポンプを設置しています。
河口の水門で水の流れをせきとめた上で、川の水をポンプで吸い上げて排水し、水位を一定に保つようにしています。
イメージ
ポンプの近くに設置されたカメラの画像は市のホームページに表示され、異変がないかを誰でも確認することができます。
イメージ さぬき市危機管理課 伊賀晃さん

「台風や大雨の際にも、カメラの画像で現場の状況が把握できる。市の防災メールなども活用して、早めの避難につなげてほしい」
津田川のお近くにお住まいの方は、本流だけでなく「支流」や「満潮・高潮」に潜むリスクにも注意を払って下さい。
五味アナウンサーのひとこと

イメージ 今回のポイントは、ハザードマップのない「支流」や、海沿いを流れる「小さな川」でした。大雨に備えるというとどうしても大きな川に目が行きますが、身近なところを流れるこうした川こそ、カメラや水位計の情報を自分たちでチェックしておくことが大切だと感じました。

※なお掲載している情報は放送当時のものです。
ゆう6かがわへ
NHKのサイトを離れます。
読み上げブラウザ用メニューに戻ります
▲ ページの先頭へ