JAPANESE ENGLISH
NHK ASIAN FILM FESTIVAL NHKアジア・フィルム・フェスティバル
What is NHK ASIAN FILM FESTIVAL?
「NHK アジア・フィルム・フェスティバル」とは?
ASIAN FILM FESTIVAL
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
WHAT'S NEW
TOP
BAR
SUNDANCE/NHK AWARD
What is SUNDANCE/NHK International Filmmakers Award?
「サンダンス・NHK国際映像作家賞」とは?
SUNDANCE/NHK AWARD
1996
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
PAGE TOP
ASIAN FILM FESTIVAL 4th TOP
PAGE TOP
ASIAN FILM FESTIVAL 4th TOP
PAGE TOP
ASIAN FILM FESTIVAL 4th TOP


アジア・フィルム・フェスティバルによせて
高野悦子  NHKアジア・フィルム・フェスティバルに期待する
 Expectations for the NHK Asian Film Festival

 高野悦子
(岩波ホール総支配人/NHKアジア・フィルム・フェスティバル・アドバイザー)
第4回NHKアジア・フィルム・フェスティバルが12月16日から始まる。継続は力なりというが、これまでに15の国と地域で制作した17作品のリストを見ると、あらためて感動の想いがわいてくる。
去る11月4日に閉幕した第14回東京国際映画祭のコンペティション部門では、東京グランプリにアルバニア映画『スローガン』、審査員特別賞にイラン映画『月の光の下に』が選ばれ、アジア地域の映画の力を示した。また映画祭期間中に実施された“コリアン・シネマ・ウィーク”も盛況だった。
私がジェネラルプロデューサーを務める国際女性映画祭のセクションでも、イランの『街の陰』、フィリピンの『母と子』、日韓独合作の『On The Way』に沢山の観客が集まった。
こうした日本におけるアジア映画の隆盛ぶりは、映画祭にかぎらず一般の興行館でも見ることができる。私はこの現象に、NHKアジア・フィルム・フェスティバルの存在が大きいと考えている。
今回上映される共同制作作品は、インドネシア、イラン、カザフスタン、台湾の4本である。どの作品も私はまだ見ていないのだが、インドネシアの『囁く砂』は、制作の過程を少し知っているだけに興味がある。
この映画は女性監督ナン・アハナスのデビュー作で、プロデューサーも女性、そして企画と母親役を演じるのが、インドネシアの国民的女優といわれるクリスティン・ハキムである。ハキムさんは1982年、国際交流基金10周年を祝う映画祭に参加し、多くの日本人の心をつかんだ。その後、日本との交流を深め、小栗康平監督の『眠る男』にも主演した。
アメリカ映画に押されて低迷をつづけるインドネシアにおいて、ハキムさんが自らプロデュースし、主役で出演した『枕の上の葉』は世界的な成功を収めた。スハルト政権が崩壊し、経済的混乱をきわめる祖国で、いまハキムさんは若い映画人の育成に力を注いでいる。この『囁く砂』は、やはりインドネシアを代表する俳優であり監督の、スラメット・ラハルジョの共演を得て完成した。きっとハキムさんたちの夢が一杯につまった作品であろう。
4回目のNHKアジア・フィルム・フェスティバルの開催をよろこびながら、私は新作が見られる日を楽しみにしている。
佐藤忠男  アジア映画の協力関係に向かって
 Toward Cooperation for Asian Films

 佐藤忠男
(映画評論家/NHKアジア・フィルム・フェスティバル・アドバイザー)
世界じゅうどこの映画祭でもアジアの映画を競って特集する時代になった。全般的に作品の水準の向上も目覚ましい。21世紀はアジア映画の時代になる、と言いたい勢いである。しかし他面、アジアの多くの映画界は産業としては、たいへんな危機的状況である。
モンゴルではフィルムではもう製作が困難で、映画人たちはビデオ作品を劇場用に作っている。しかしそれでも作品としては、自由で闊達でのびやかな精神は、失っていない。
台湾では政府の保護政策なしには、映画が成り立つのは容易でない状況である。しかし映画人たちは、旺盛な製作意欲を失ってはいない。心にしみ入るような情感のある映画や先鋭な実験的な映画への意欲は、ますます盛んである。 インドネシアでは近年、製作本数は激減した。しかしこの国の映画人たちは、かつて描くことがタブーだった政治的主題をようやくその手に掴むことができるようになった。
インドや韓国やフィリピンのように、映画が産業として大いに活況を示している国もいくつかあるが、全体としてはアジアの映画は存亡の危機にあり、しかもそのなかで映画人たちの意欲は、大いに燃えている。
ヨーロッパでは多くの国々の映画界が国境を越えて結束し、個々の国の映画というよりはヨーロッパ映画全体をアメリカ映画の支配から守ろうとする動きが著しいが、もうそろそろアジアでも、同じような行き方が考えられなければならなくなってきていると思う。
もちろん文化的、経済的に共通する要素の大きいヨーロッパと、国ごとにそれぞれの事情や立場のあまりにも違うアジアとでは一緒には出来ない。しかしいつまでもそうは言ってはいられない。もっと接触を密にすれば、互いに協力しあえる面もきっと発見できるし、それを拡大してゆくことも可能だと思う。
NHKアジア・フィルム・フェスティバルは、まだまだ小さい動きだが、そういう方向に向かっての展望を開く先端にある貴重な活動だと言えるのではないか。これまでこの活動にかかわってきて、私はその手応えを確かなものとして感じている。ますます有意義な催しとなってゆくと私は信じている。

山田太一  もっと映画の力を
 What a film can do

 山田太一
(脚本家/NHK アジア・フィルム・フェスティバル・アドバイザー)
東アジアの一国に分類される日本でも、アジアは決して明瞭ではない。国々は多彩多様で、その区別は離れれば離れるほど茫漠としてしまう。韓国人が日本人に対してどのような感情を抱いているかは、ある程度分かるが、マレーシアの人がシンガポールに対して抱く感情、タイの人がミャンマーをどう思っているかという程度のことでも見当がつかない。ましてや国々の中での地域差、階級差、宗教、慣習、結婚事情などの錯綜した生活の現実は、アメリカの日常、イギリスの家庭よりも思い浮かべることが難しい。
それは簡単にいえば、その国の映画を見ているかどうかに関わっている。その国の映画があるかどうか、あってもどのくらい見る機会があるかに関わっている。
いま私たちはアフガニスタンの地理、人々の生活にいくらかくわしくなっている。それはかつてベトナムがそうであったように、戦乱のレポートのせいである。
しかし、それでは分からない。映画が見たい。劇映画が見たいと強く思う。アフガニスタンの一家族の物語を描いたすぐれた映画があったら、ニュースの中の人々に、今よりはるかに近寄れるだろう。それは時に世界の人々の判断を変える力を持つかもしれない。
アメリカはつくるだろう。テロに遭った「普通の人々」のすぐれた作品をつくるにちがいない。それに拮抗するアフガニスタンの「普通の人々」の映画がなければいけない。無論、共にプロパガンダとは無縁にである。
もし戦争が映画と映画の闘いであったなら、などといえば寝言のように聞こえるかもしれないが、すぐれた一本の映画は軽く百のミサイルを越える力を持っている。 アジアは、もっと映画に注目すべきなのだ。実情は、あまりにきびしい。
その中で更に不況不穏の折に、「アジア・フィルム・フェスティバル」が4回目の幕をあけるとの意義は深い。実現に努力した人々、作品を完成した人々に、末端から、強い共感と敬意を申し上げたい。
小栗康平  多様であること
 Difference within Similarity

 小栗康平
(映画監督/NHK アジア・フィルム・フェスティバル・アドバイザー)
作り手に、いいたいことがたくさんあって、見るものには、いってほしいこと、見たいものがたくさんある。アジア映画が元気なのはこのためだ。それを支援し、アジアの発言せざるをえない状況と共にあろうとする、NHKのアジア・フィルム・フェスティバルは、きわめて貴重である。一部の世代感情に依存したかたちで、たこつぼ型に世界を狭めている日本映画の現状を考えると、この思いはさらに強い。
今回の作品は、作家性の質、手法、いろいろな意味で、アジアの多様性をよく現しているように思う。政治、経済、歴史、風土、映画的環境、どれをとってもそれぞれ異なっているけれど、その異なり、差異を越えて、胸に届くものがある。
あたりまえのこととはいえ、こうしたことをうれしく思えるのは、9月、ニューヨークの世界貿易センタービルに旅客機が突っ込んだ映像が、頭から離れないからだ。 以来、ハリウッド映画はさまざまな場面で自粛を余儀なくされてきているが、ことの本質は、CG画像との類似などでまったくない。
私たちがモノローグとして語りかけていた相手、あるいは、さまざまな感情が寄せ集められる「場」としても捉えていた「風景」という概念を、あの映像は一発でみじんに砕いてしまった。起きてはならないことが起きて、私たちの風景という世界を覆した。
それほど大きな暴力がどこから由来したのか。私たちはいまだわかっていない。考えてみれば、このことこそ、恐ろしいことだ。ITやグローバリゼーションの名のもとに、世界を単一に捉えてしまうことの非を、私たちはいやというほど知らされたといってもいい。
過剰な情報は氾濫しているけれど、私たちはまだ、知るべきことを知っていない。
 アジア映画が、世界は多様であることを示しつづける範であってほしいと、ことさら願うものだ。そうしたためにも、このNHKの取り組みは、途切れてはならない。

アジア映画の波に乗って
マックス・テシエ
(映画評論家・仏)
第4回NHKアジア・フィルム・フェスティバルの開催を、心よりお祝い申し上げるとともに、経済的、技術的、芸術的な協力を、世界を通してアジア映画の発展と「ルネッサンス」に寄与したプロデューサー各位、ならびに監督を支持いたします。
 『ザ・ロード』(カザフスタン)、『グレーマンズ・ジャーニー』(イラン)、『囁く砂』(インドネシア)、『美麗時光』(台湾)、『リトル・チュン』(香港)、『ペパーミント・キャンディー』(韓国)などのような映画を製作することにより、NHKは確実にアジア映画の「ヌーヴェル・ヴァーグ」に貢献しています。長い月日の間、日本やアジアの映画は、その素晴らしい活気をカンヌ、ベルリン、ヴェネツィア、といった主要な映画祭で証明し、それらの何本かはヨーロッパで、アメリカで、日本で配給されています。
 新しい世代のプロデューサー、監督、俳優は次々に現れ、単純な娯楽映画や商業的な目的だけを目指した作品ではなく、個人的な作品を作ろうという熱意にあふれています。その他の大陸や国が危機に迫られたとき、アジアは新しい形を世界の映画に提示し、グローバル化という陥りやすい過ちを防いでくれます。これは「シネマという惑星」にとって良い知らせであり、このNHKアジア・フィルム・フェスティバルにおいて再び反映されることでしょう。グッド・ラック!

NHKの親愛なる友人、仲間たちへ
サンダンス・インスティテュート設立・主宰
ロバート・レッドフォード

 あなた方と共に、今回の第4回アジア・フィルム・フェスティバルにおける特別企画として上映される、サンダンス・NHK国際映像作家賞の過去の受賞者たちへ、祝いの言葉を贈ります。
 1996年、サンダンス・インスティテュートとNHKは、次世代の物語作家たちの声を形にすることに一役買おうと、世界中から映画作りにおけるインディペンデントヴィジョンを発掘しサポートするためのパートナーシップを結びました。その成果であるサンダンス・NHK国際映像作家賞作品の多くを、この機会に日本の皆様に見ていただけることを大変嬉しく思います。
 第4回アジア・フィルム・フェスティバルの開催、おめでとうございます。今後もまた、NHKとサンダンス・インスティテュートとの良好な協力関係が続いていくものと期待しています。

成功を祈りつつ

NHK
Copyright 2006 NHK. All Rights Reserved.