みんなのつぶやき

ホームページに寄せられた、みなさんの「つぶやき」を紹介します。
※2022年12月からのつぶやきを掲載しています
- チャシャ猫さん(30代)お子さんの性別、年齢:もうすぐ7歳自分の子どもの子育てが、大分落ち着いたので、保育士パートを始めました。子育て中に国家試験から資格を取りました。自分は、育児上手じゃないのですが、だからこそなりたいと思いました。うまく育児できない人達が集まって助け合ったら、世の中楽になるから。毎日手探りで、上手くいかないこともあるけど、がんばります。
- モヤつくお正月さん(40代)お子さんの性別、年齢:男の子(8歳)女の子(4歳)お正月が近づくと、毎年モヤモヤしてしまう、元旦をどちらの実家と過ごすか問題。昨年は私の方で、今年は夫側で、となったので、母に電話で話したら、『じゃあ、お正月は来ないってことね!』と。そうじゃなくてさ、そんなこと言われたって、変えられないよ…。たしかに、夫側に住んでいて、いつも夫実家と出かけたりしているのだけれど。私だって、正月は譲ってよ!と言いたいよ。でも、険悪になるのはツライ。母よ、言わないで。
- まめこさん(20代)お子さんの性別、年齢:3歳シングル、親戚が近くにいない状態で育てるの、私のキャパではもう限界か??
地元に戻って暮らした方が子どものためになるのは分かってるけど、仕事のやめ時がわからない、、、 - ももこさん(40代)お子さんの性別、年齢:男の子(4歳)約束の時間になってもテレビを見るのをやめない息子に対して、父からしつけがなっていない、できそこないだと言われた。
私もできが悪いと言われて、褒められたことがないまま育ったことを思い出した。
息子の親である私は息子を愛しているし、否定せずに育てたい。 - はなさん(40代)お子さんの性別、年齢:女の子(5歳)3歳児健診で虫歯を指摘され、とても後悔してます。2歳半位の時に歯みがきでは取れない汚れがあり、歯医者に連れて行くのも怖くてそのまま様子を見てたら結局虫歯になってしまいました。大人とスプーン等も徹底して分けてたのに、とても悲しいです。2歳でフロスをするという知識が足りませんでした。3歳児健診では遅いので、2歳位で歯科健診の制度等あればと思います。自分の勉強の足りなさにも反省しかないです。
- しそふりかけさん(30代)年中の娘。クラスで意地悪してくる男の子がいるらしい。たびたび帰り道で「今日も嫌なこと言われた~」というので、その子あなたのこと好きなんじゃない?と言って励ましてみた。親としてはちょっと不安。
今日の帰り道、「今日も意地悪言われたから、私のことすきなの?って聞いてみた!そしたら、『うん』だって!その後一緒に遊んだよ!」
子どもってすごい。一緒に遊べてよかったね! - 早紀ママさん(30代)お子さんの性別、年齢:3歳・1歳子ども2人います
土曜日はパパ仕事で
ワンオペで
育児と家事のバランス中々で
困っています - しろねこさん(40代)お子さんの性別、年齢:男の子(8歳)女の子(3歳)私も以前子どもにイライラをぶつけてしまうことで悩んでいた1人です。夫には期待しない。睡眠時間は7時間はとる。好きなことをする時間を持つ。子どもに「大好きだよ」と毎日言う。私も意見や思いは伝えるが子どもの意思、人格は尊重する。やめてほしいことは「~はやめて。」と落ち着いて言う。正しい行動ができたらほめる。保育園の先生に教わりました。まだ問題は残ってますが、子どもも自分も変わりました。
- みっちさん(30代)お子さんの性別、年齢:女の子(5歳)お絵描きが上手くいかなくて泣き出す娘。
どうしたらよいのか分からず泣いて一緒に泣いてしまった。
でもその時背中をなでてくれたね。
ありがとう - かつふるさん(30代)お子さんの性別、年齢:女の子(5歳)ママ友、いなくても生きてける?
唯一、子育ての悩みや愚痴等を話してるのは学生時代からの友人(互い子持ち)のみ。
ママ友は園や学校のみの世界ではなく、ちょっと安心した - ぽんさん(30代)お子さんの性別、年齢:4歳・2歳子どものこと自分のこといろんなことを話せる人がいたらいいのにと思う。
周りはママ友や友達と楽しそうに話したり遊んだりしている姿を見ると孤独感があります。
今は支援センターにこどもをつれていき先生と話せてるから大人と話せてるって思えるけど幼稚園に入り行く回数が減ったら私はどうなってしまうんだろう。
公園や支援センター、街であってニコッとして挨拶はするけどそれ以上のことはない。 - もちもちさん(30代)お子さんの性別、年齢:女の子(1歳)帝王切開が本当に怖かった
産後一年にもなるのに怖かった思い出がよみがえります。痛いより、術中の死んじゃうの?って気持ちがひどくてずっと尾を引いています。
このまま起きなかったらどうしようって寝るのも怖い時があるし、死にたくないって強すぎる気持ちになりますこのままだと2人目なんて精神が壊れそうです。 - みっーさん(30代)お子さんの性別、年齢:女の子(5歳2か月)子育てに自信がわかない 他のおかあさんがすごく見える 迷走中
- お悩み㊥さん(40代)お子さんの性別、年齢:男の子(7歳)女の子(3歳)春から仕事を始めて半年。やっぱり楽しいな~仕事は。お金もらえるし、実力を出せるし、もっと働きたい…。でも子どものことを考えると、まだ様子見。年少の下の子は、まだまだグズるし、手が掛かる。小2の上の子は、私が勉強を見ているけれど、仕事で疲れて見るのをやめたら、あっという間についていけなくなるだろう。自分の幸せを取るか、子どもの幸せを願うか…。親は、悩む。
- チャシャ猫さん(30代)お子さんの性別、年齢:女の子(7歳)今年、小学校に入学しましたが、ランドセル、一週間くらいしか使ってないです。リュック通学でも良い地域で、学校から遠くて荷物が重たいので、リュックにしました。他にもリュックの子多いです。あんなに、必死にラン活したのにと思いますが、まぁ体の負担には変えられないです 笑
- 人生は続くよさん(30代)お子さんの性別、年齢:男の子(5歳)少子化の中、幼少期の受験が過熱化。
でも、大人になると、社会で、家庭で、みんな苦労する。
不平等や理不尽があり、仕事や親の責任の重みに潰れそうになる。
それも無期限の長期戦。
学歴と関係なく、避けられない現実。
親はサポートできず、自分で生き抜くしかない。
ならば、子ども時代にのびのびさせ、社会に出たときに使えるエネルギーを蓄えてあげたら、学歴を持たせるよりも、ずっと役立つ気がする。 - あやこさん(40代)自分のだけど、にんじんが苦手な子どもだったんですが、母親がにんじんケーキにしてくれました。
にんじんケーキは食べていました。(^^) - あさん(20代)お子さんの性別、年齢:男の子(3歳)子どもは気に入らないことがあるといつもわたしを叩く。こっちだって子どもの言うとおりにしてる。それでも毎日叩く。今日はあんまりにもつらくて子どもを叩いてしまった。当然子どもは泣いたし、わたしもとても悲しくなったけど、なんで1回しか叩かれてないのに泣くの? ずるいよと思った。私の方が毎日何度も叩かれてつらくて我慢してるのに
- わっかさん(40代)お子さんの性別、年齢:女の子(9歳)女の子(7歳)女の子(4歳)マイペースな小2の次女。算数に苦手意識があり、繰り上がりの足し算も苦戦…。かけ算始まったけれど。宿題見てても、どうしてもイライラしてしまう。気付いたら、眉間にシワ寄って鬼の形相のわたし。お互いストレスだよね。楽しく宿題やれる工夫が知りたい…。
- 小学生の母さん(40代)お子さんの性別、年齢:男の子(6歳)男の子(8歳)私は悲しい。最近の子どもが安易に「殺すぞ」という言葉を使うこと、そして周りの大人がそれを「子どもの言うこと」として受け流してしまっていること。「殺す」という言葉がどれほどの意味を持つのか、そしてその言葉が我が息子に向けられた親の気持ちがないがしろになってしまっていないか。心底悲しい。