子どもを守る② 救急搬送と応急手当て

すくすく子育て
2018年9月22日 放送

子どもが頭を打ったり、誤飲したり、やけどをしたとき、親はどうしたらいいのでしょうか。 また、救急車を呼ぶべきなのは、どのような時なのでしょうか。子どもの命を守るために知っておきたいことを、専門家に教えていただきました。

専門家:
植松悟子(国立成育医療研究センター 救急診療科 診療部長/小児科医)
日沼千尋(東京女子医科大学 看護学部長/小児看護学)

子どもが頭を打ったとき、救急車を呼ぶべき?

女の子2人と男の子1人の三つ子を育てています。私たちが心配しているのは、子どもたちが頭を強く打ってしまうことです。ゲートで仕切って遊ばせるなど、気をつけているつもりですが、よくぶつけてしまいます。
4か月のころには、だっこしていた子どもが激しく動き出して、落ちてしまい頭を打ったことがあります。生まれてはじめての事故で、今まで聞いたことがないような甲高い声で泣き出したので、動揺して救急車を呼ぶべきか判断できず、悩んだ末にタクシーで救急病院に行きました。そのときは、問題なくてほっとしました。
子どもが頭を打ったようなとき、救急車を呼ぶべきか、タクシーで連れていくか、家で様子をみるのか、その判断のポイントはあるのでしょうか?
(2歳1か月の三つ子をもつママ・パパより)

救急車を呼ぶべき症状がある

回答:植松悟子さん

子どもが転倒などで頭を打ったとき、意識がない、動かない、目をあけない、けがをして出血が止まらないなどの症状がみられる場合は、すぐに救急車を呼びましょう。それ以外にも、視線が合わない、親の声に反応しないといった場合も、救急車を呼んでください。また、いつもの子どもの様子を知っている親から見て、明らかに子どもの状態がおかしいと感じたときは、救急車を呼んでもよいと思います。
救急車を呼ぶほどではないと判断に迷うときは、タクシーや自家用車で病院に行きましょう。結果的に「あのとき行けばよかった」と思い返すよりは、心配なときにすぐに診てもらうほうがよいと思います。

相談先やサービスを確認しておく

回答:日沼千尋さん

子どもは急変することもあるので、心配であれば病院で受診してください。子ども医療電話相談「#8000」など、相談先やサービスもあるので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

病院を受診するかどうか迷ったときの相談先やサービス

<電話>
子ども医療電話相談「#8000」では、夜間や休日に受診するべきか判断に迷ったときに電話で相談できます。「#8000」をプッシュして電話をかけます。受付時間は都道府県によって異なるので確認しておきましょう。

  • 厚生労働省 子ども医療電話相談事業(#8000)について
    www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

<インターネット>
日本小児科学会の「こどもの救急オンライン」では、強く頭を打った、意識がおかしいなどのケース別に、判断の目安となる情報を提供しています。

  • 日本小児科学会 こどもの救急
    kodomo-qq.jp

<スマートフォンアプリ>
全国版救急受診アプリ「Q助」では、症状を選択することで、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。

  • 総務省消防庁 全国版救急受診アプリ Q助
    www.fdma.go.jp/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app.html

まだしゃべれない子どもが転落したとき、どうやって大丈夫か確認すればいい?

1歳4か月の次女が、私の見ていないところで階段から落ちてしまったことがありました。ガタガタと聞こえたので慌てて見にいきましたが落ちた後でした。本人に大丈夫なのか聞きたくても、まだ話すことができないので、出血や腫れがないか全身をチェックしました。問題はなさそうだったので病院には行きませんでしたが、不安は残ります。
まだしゃべれない子どもが転落したとき、大丈夫なのかどうか確認するには、どこをどうチェックすればよいのでしょうか?
(8歳と1歳4か月の女の子をもつママより)

全身をチェックすることが大切

回答:植松悟子さん

子どもが転落したとき、いちばんに頭が大丈夫なのか気になると思います。ですが、他の部分をけがしていることもあるので、頭を含め、全身をチェックすることが大切です。出血や腫れなどがないか、手、足、胸、お腹など、全身をよく観察します。
頭をチェックするときは、しっかりと頭全体を手で触って確認します。両手を使って頭の左右を同時にチェックすると、左右の違いがわかり、へこみや腫れにも気付きやすくなります。へこみがある場合は、骨折の可能性もあります。

最初の数時間は注意。1~2日は様子をみる

回答:植松悟子さん

転落した後、最初の数時間は特に注意して様子をみるようにしてください。その後1~2日程度は、何らかの症状がないか、いつもと様子が違うかなどを観察するのがよいでしょう。いつもに比べて元気や食欲がない、ときにはおう吐することもありますので、そのような場合は病院を受診しましょう。

頭を打ったときに、「たんこぶができれば大丈夫」「すぐ泣けば大丈夫」と聞くことがあります。

大丈夫とは言えない

回答:植松悟子さん

「たんこぶができれば大丈夫」とは言えません。大きなこぶの場合は骨折の可能性もあるので、きちんと診察を受けたほうがよいでしょう。
また、受診した医師が「子どもは泣いたか、そのとき意識はあったか」と聞くことはありますが、泣くことと重症の度合いは別の問題です。「泣いたから大丈夫」とも言えないのです。


子どもが誤飲したとき、すぐにできることは?

好奇心旺盛で、何でも自分でやってみたい次女は、ヒヤッとするような行動をすることもあり、いつか大きな事故が起きるのではと心配です。7か月のころ、姉の友だちの家で遊んでいるときに誤飲したことがありました。私は突然のことで驚いてしまい、友だちのママがすぐに救急車を呼んでくれたんです。救急車を待つ間に、背中をたたいていたら詰まっていたものが取れ、そのときはことなきをえました。このように、口に何かを入れてむせることが何度かありました。
誤飲は一刻を争うので、救急車だけでなく、親も対処できたほうがよいと思うのですが、すぐにできることはありますか?
(9歳と2歳の女の子をもつママより)

異物の除去法を知っておく

回答:日沼千尋さん

喉にものを詰まらせたときは、すぐに異物を除去することが大事です。親が見ていないときに口に入れてしまった場合もあるので、喉を「ヒューヒュー」させている、呼吸ができていないといったことに気をつけてください。
赤ちゃんと1歳以上の子どもでは、除去する方法が違うので、それぞれ知っておきましょう。
※以下の異物除去法は、緊急時のみ行ってください。お子さんで練習することは絶対にしないでください。

<1歳未満の赤ちゃんの場合:背部叩打法>

手で赤ちゃんのあごを支え、膝の上にうつ伏せに乗せて、頭を下に向けます。その姿勢で、背中の肩甲骨のあたりを平手で強くたたきます。たたいた衝撃による勢いで異物を出すことをイメージしてください。

<1歳以上の子どもの場合:ハイムリック法>

子どもの両脇から手を回し、足が床に届くぐらいで抱え上げます。片方の手はこぶしを握って、みぞおちのあたりに当ててください。そのまま、横隔膜を上げてあげるようなイメージで、こぶしをぐっと突き上げます。


子どもが大人用の薬を飲んでしまったら、どうしたらいいの?

長男が大人用の薬を飲んでしまったかもしれない、ということがありました。私が気付いたときには、手が届かないはずの場所にある薬箱を開けていて、薬の容器のフタが落ちていました。子どもに「食べたの?」と聞くと「食べた」と言うし、「食べてない?」と聞くと「食べてない」と言います。実際に飲んでしまったのかわかりませんが、このときは大事にいたりませんでした。
子どもが大人用の薬を飲んでしまったときは、どうしたらいいのでしょう?
(4歳11か月の女の子と2歳6か月の男の子をもつママより)

薬の情報を持って病院へ

回答:植松悟子さん

子どもが大人用の薬を飲んでしまった場合は、薬の容器、処方箋、お薬手帳など、飲んでしまった薬に関する情報を持って病院で受診してください。1錠飲んだだけで命に関わる薬もあります。例えば、血圧を下げるような心臓の動きに作用する薬です。血糖値を下げる薬も、子どもが飲むと血糖値が下がり過ぎてしまうことがあります。

薬を誤飲した後、水や牛乳を飲ませて薬の成分を薄めることはできるのでしょうか?

わからないときは何も飲ませないように

回答:植松悟子さん

薬によって水や牛乳による効果が違います。水を飲むことで薬の成分の吸収が促進されることもあります。牛乳を飲むことで中和される成分もありますが、逆に取り込みやすくなる成分もあります。基本的に、わからない場合は何も飲ませないほうが安全です。

相談窓口を知っておく

回答:植松悟子さん

医薬品などによって起こる事故の相談窓口に「中毒110番」があります。日頃から番号を準備しておくとよいでしょう。

<中毒110番>
実際に中毒事故が起こったとき、電話で相談できます。
大阪 072-727-2499(365日 24時間対応)
つくば 029-852-9999(365日 9~21時対応)

  • 公益財団法人 日本中毒情報センター
    www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf

飲むところを見ていなかったときは、誤飲のサインを目安に

回答:日沼千尋さん

子どもが誤飲すると、食道にものが引っ掛かって「オエオエ」する、よだれが多くなるなどのサインがみられます。親が見ていない状況で、実際に飲んでしまったかわからない場合は、これらの誤飲のサインが目安になります。


子どもがやけどしたとき、どうしたらいい?

息子が8か月のとき、やけどで救急車を呼んだ経験があります。子どもの手が届かないように、テーブルにお茶を置いていたのですが、息子がカップをひっくり返し、お腹にお茶がかかってしまったんです。急いでお風呂場で服の上から流水して、すぐに医療電話相談の「#8000」に相談すると「救急車を呼んでください」と助言をいただきました。今はきれいに治って元気にしているのでよかったのですが、やけどは命に関わることなので、対処法を知っておきたいです。
(4歳8か月の女の子と11か月の男の子をもつママより)

患部に強い水圧がかからないように冷やす

回答:植松悟子さん

やけどへの対処は、第一に冷やすことが大切です。水道水の温度で冷やせば大丈夫です。
手足のやけどは、おけなどに水をはって、患部をつけて冷やしてあげます。背中など水につけるのが難しい場合は、シャワーを使って冷やします。シャワーの水圧が強すぎると、痛みや患部へのダメージになることがあるので注意が必要です。服の上からシャワーをかけてあげてもよいと思います。とにかく冷やしてあげることが大事です。
洋服を脱ぐときに、一緒に皮膚がはがれてしまうこともあります。無理やりはがさず、はげるものはそっとはいであげる程度でよいと思います。


すくすくポイント
赤ちゃんの心肺蘇生法

子どもが事故にあったとき、どのような応急手当てをすればよいのでしょうか。そんな応急手当てを体験できる講座が各地で開催されています。今回、東京消防庁の立川防災館で毎月開催されている「新米パパ・ママのための応急手当て講習会」にうかがってみました。

本日のテーマは「心肺蘇生」。異物で窒息したり、水に溺れたりして意識がない場合は、心肺蘇生を行うことが大事なのです。
立川防災館インストラクターの大竹すみえさんに、赤ちゃんの心肺蘇生法を教えていただきます。

赤ちゃんの心肺蘇生法

赤ちゃんの様子がおかしかったら、まずは声をかけながら足の裏などを触って“反応を確認”します。
反応がないときは大声で人を呼び、119番通報と、AEDを持ってきてもらうようにお願いします。
自分ひとりの場合は、まず119番通報します。

次に“呼吸を確認”します。10秒間で胸とお腹の動きをみて、呼吸をしているかチェックします。
呼吸がない場合は「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」を開始します。

<胸骨圧迫(心臓マッサージ)>


赤ちゃんの乳頭に人さし指・中指・薬指をあて、そのまま胸の中央まで持っていき、人さし指を離して中指・薬指の2本で胸を押します。
※1歳以上の場合は、両手の手のひら、または片手の手のひらで押します


胸が3分の1の深さに沈むくらいの強さで30回押します。1分間に100~120回のペースで押しましょう。
このマッサージは脳に酸素を送ることが目的です。
続いて「人工呼吸」を行います。

<人工呼吸>

赤ちゃんのあごを軽く引き上げ、大人の口で赤ちゃんの口と鼻をまとめて覆います。このまま息を2回吹き込みます。
赤ちゃんの肺は大きくないので、胸が軽く上がる程度で約1秒かけて静かに吹き込みます。
※幼児の場合は、鼻をつまんで口から息を吹き込みます

赤ちゃんが泣きだすなどの反応があらわれるか、救急隊員と交代するまで、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を交互に繰り返します。

AEDがある場合

AEDがある場合は、すぐにAEDの電源を入れ、自動音声の指示通りに使います。

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです