専門家の紹介
番組「すくすく子育て」でお悩みや疑問を一緒に考えていただいている、専門家のみなさまをご紹介します。
-
井桁 容子元保育士日本保育協会保育実践研究企画・審査委員を務めた。
-
柴田 愛子保育施設代表40年以上にわたり、子どもたちを見守っている。「子どもの気持ちに寄り添う保育」をモットーとし、親たちや保育者に向けた講演会や著書でもその思いを伝えている。
-
坂上 裕子青山学院大学 教育人間科学部 教授/発達心理学専門は発達心理学。乳幼児期の発達や関係の広がりについて詳しい。また、子育て支援活動を通して、現代の親子関係についても調査を行っている。
-
坂本 昌彦佐久医療センター/小児科医子どもの病気や事故予防について、発信を続けている。
-
大日向 雅美恵泉女学園大学 学長/発達心理学専門は発達心理学。子どもだけでなく、子育てに悩むパパ・ママの心理にも詳しい。東京都港区の子育てひろば「あい・ぽーと」の施設長。
-
市川 香織東京情報大学 教授/助産師/母性看護学助産師で、産前産後の母子支援が専門。産前産後はもちろん、女性の生涯のケアを支援している。
-
大豆生田 啓友玉川大学 教授/乳幼児教育学幼稚園教諭の経験も。幼児教育・保育や子育て支援の実践研究を行う。
-
松本 公一国立成育医療研究センター 小児がんセンター センター長多くの小児がん患者をみている。
-
田中 春野言語聴覚士/公認心理師乳幼児期のことばの育ちに関する情報を、さまざまなメディアで発信している。
-
志村 洋子埼玉大学 名誉教授専門は乳幼児音楽教育。子どもの音響環境や、乳幼児期の歌唱音声の発達について研究してきた。
-
松永 展明国立国際医療研究センター病院/小児科専門医/感染症専門医AMR臨床リファレンスセンター、臨床疫学室長。小児科と感染症の専門医で、子どもの感染症に詳しい。
-
阿真 京子「子どもと医療」主宰/日本医療政策機構フェロー親の立場から医療の情報を発信するなど、医療者と患者をつないできた。
-
赤石 千衣子NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ 理事長シングルマザー・シングルファーザーを30年に渡り支援している。
-
詫間 梨恵国立成育医療研究センター/小児薬物療法認定薬剤師日々、子どもの服薬指導にも関わっている。
-
黒田 公美理化学研究所 脳神経科学研究センター脳科学を通して親子関係を研究している。
-
岩佐 寛子東京都助産師会/助産師母乳育児相談などを通じてママたちをサポートしている。
-
中野 美和子さいたま市立病院/小児外科医排便外来で多くの子どもを診察してきた。排せつのしつけにもくわしい。
-
帆足 暁子親と子どもの臨床支援センター代表理事/臨床心理士専門は乳幼児発達臨床心理学。子どもの発達にくわしい。
-
鈴木 八朗保育園 園長子どもたちがのびのび育つ保育を実践している。
-
汐見 稔幸東京大学 名誉教授/教育学専門は教育学、教育人間学、育児学。三人の子どもの育児経験から、父親の育児参加を積極的に呼びかけている。
-
南野 奈津子東洋大学 ライフデザイン学部 教授/社会福祉学日本で暮らす外国人が抱える問題について研究している。
-
川田 学北海道大学大学院 准教授専門は乳幼児発達論。保育実践での子ども理解と発達理解について研究している。
-
倉石 哲也武庫川女子大学 教授/臨床福祉学専門は臨床福祉学、ソーシャルワーク、児童家庭福祉。子どもの心のケアや虐待の問題を抱える家族の支援について研究している。阪神淡路大震災の折も、子どもたちの心のケアにあたった。
-
遠藤 利彦東京大学大学院 教授/発達心理学専門は、発達心理学。子どもの愛着関係の形成や、社会性の発達に関する研究を中心に行っている。
-
榊󠄀原 洋一お茶の水女子大学 名誉教授/小児科医専門は、小児科学、小児神経学、発達神経学など。子どもの心と体の発達といえばこの方。歩く赤ちゃん百科事典。
-
柴田 悠京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授専門は社会学。子育て支援についてくわしい。
-
岩立 京子東京家政大学 教授/子ども学専門は発達心理学・幼児教育。子どもの心の発達としつけのエキスパート。
-
由田 新千葉明徳短期大学 学長/幼児教育学幼稚園の理事長でもあり、長年保育者の育成に携わっている。
-
多田 多恵子立教大学・国際基督教大学 兼任講師/植物生態学自然観察のエキスパートで、数多くの子ども向けの本を執筆している。
-
加部 一彦埼玉医科大学総合医療センター/小児科医新生児期の赤ちゃんの発育と健康に詳しい。
-
安藤 朗子日本女子大学 准教授/臨床心理士/公認心理師臨床心理士として、低出生体重児の家族に寄り添ってきた。
-
神田 智子東京都港区みなと保健所/管理栄養士乳幼児を持つパパ・ママに栄養指導を行っている。
-
永田 智東京女子医科大学 教授/小児科医消化器が専門で、子どもの腸の発達にくわしい。
-
池田 裕一昭和大学 医学部 小児科学講座 教授/小児科医泌尿器が専門で、多くの子どもたちを治療してきた。
-
工藤 佳代子東京家政大学 ナースリールーム 施設長/保育士0~2歳の子どもたちの保育に、長く携わっている。
-
岩井 久美子まちの保育園 前園長/保育環境アドバイザー保育士として、40年以上にわたり子どもたちの育ちを見守っている。保育環境についての研究もしている。
-
田中 恭子国立成育医療研究センター こころの診療部/小児科医子どもの心の専門医として、日々たくさんの子どもたちと向き合っている。
-
岩室 紳也泌尿器科医長年、講演などを通して性教育の大切さを伝えている。
-
北山 ひと美和光小学校・和光幼稚園 校園長幼稚園、小学校で性教育のカリキュラムを作成、40年に渡って実践を重ねている。
-
渡邊 暢子元保育士長年、保育園の園長を務め、子どもの成長を見守ってきた。
-
大矢 幸弘聖路加国際病院 小児科 医長/小児科医長年、子どものアレルギー治療に向き合っている。
-
高松 伸枝別府大学 食物栄養科学部 教授/管理栄養士管理栄養士として、子どもの食物アレルギーに悩むママ・パパに食事のアドバイスをしている。
-
草川 功聖路加国際病院 小児科 医長/小児科医専門は、新生児医療、小児救急。著書に「小児救急マニュアル」など。全国保育サービス協会の会長も務めている。
-
小崎 恭弘大阪教育大学 教授元保育士。父親の育児について研究している。
-
平尾 時栄助産師/ベビーウェアリングコンシェルジュ助産師でだっことおんぶの専門家。だっこ教室でだっこひもの使い方などを教えている。
-
薩本 弥生横浜国立大学 教授/被服環境学被服学が専門。被服の快適性や被服学教育について研究している。
-
上田 玲子東洋英和女学院大学 非常勤講師/管理栄養士専門は小児栄養学・小児保健学。乳幼児の栄養にくわしい。
-
志村 恵日本多胎支援協会 代表理事/金沢大学 副学長専門は文学・宗教学。自身もふたごで、多胎支援に携わっている。
-
松本 彩月日本多胎支援協会 理事/金城学院大学 人間科学部 非常勤講師多胎支援と地域福祉に取り組んでいる。ふたごのママでもある。
-
松井 智子中央大学 教授/心理言語学子どもの言葉やコミュニケーション能力の発達に詳しい。バイリンガルの子どもの言語・認知発達についての研究も行っている。
-
宮里 暁美お茶の水女子大学 教授/保育学幼児教育現場での経験が長く、認定こども園の園長を経て運営アドバイザーを務めている。
-
髙祖 常子子育てアドバイザー育児情報誌の元編集長。子育てに関する執筆や講演を行っている。
-
石川 紀子愛育病院総合周産期センター 看護部長/助産師母乳外来などで、ママたちの授乳の悩みに寄り添っている。
-
笠井 靖代日本赤十字社医療センター 第二産婦人科 部長/産婦人科医産婦人科専門医、臨床遺伝専門医。自らの高齢出産や母乳育児の経験を踏まえた、わかりやすい診療には定評がある。
-
西田 佳史東京工業大学 教授/傷害予防工学子どもの傷害予防工学の研究などをおこなっている。
-
中井 昭夫武庫川女子大学 子ども発達科学研究センター教授/小児科医・公認心理師・臨床発達心理士運動、睡眠、食事など身体性と子どもの脳とこころの発達とその障害について診療、研究、支援を行っている。
-
久保山 茂樹国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員/臨床発達心理士長年、ことばの発達に悩む親子のサポートを続けており、乳幼児健診や発達相談を通じて多くの親子に寄り添っている。
-
広瀬 宏之横須賀市療育相談センター/小児精神科医子どもの発達や心を診るドクターとして、困りごとを抱える親子に日々向き合っている。
-
石田 光規早稲田大学 文学学術院 教授/社会学社会学者で、孤独や友人関係の研究をしている。
-
石井 クンツ 昌子お茶の水女子大学 副学長父親の育児、家事に関するデータを収集し、海外の家庭環境も研究している。
-
泉 秀生東京都市大学 准教授子どもや両親の生活習慣について研究をしている。
-
太田 百合子東洋大学 非常勤講師/管理栄養士日本小児保健協会栄養委員。専門は子どもの栄養。離乳食、幼児食、子どもの肥満等に詳しい。
-
野沢 慎司明治学院大学 社会学部 教授専門は家族社会学。ステップファミリーの研究をしている。
-
緒倉 珠巳ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン 代表自身もステップファミリー当事者で、ステップファミリーの支援活動をしている。
-
守本 倫子国立成育医療研究センター 感覚器・形態外科部 耳鼻咽喉科 診療部長耳鼻科医。子どもの耳・鼻・のどの専門家。
-
濱野 佐代子帝京科学大学 准教授獣医師で公認心理師。人とペットの関係・心理学を研究している。
-
福井 聖子大阪府小児救急電話相談事務所長/子育て支援のNPO代表/小児科専門医小児科の医師として多くの子どもたちを診察してきた。その経験から、小児救急電話相談事業の運営や子育て支援事業にも携わっている。
-
江田 明日香小児科専門医「ごはん外来」を開設して、小児科医の立場から食の悩みにこたえている。
-
野村 さちい一般社団法人「つながる ひろがる 子どもの救急」代表/小児救急看護認定看護師子どもの救急医療について、ママ・パパ目線で啓発活動している。
-
大鷹 美子愛育クリニック/産婦人科医専門は周産期学、臨床遺伝学。自身も40代での子育て経験がある。
-
友利 新皮膚科医専門は内科・皮膚科。3児のママでもある。
-
勝田 友博聖マリアンナ医科大学/小児科医乳幼児の感染症にくわしい。
-
小薮 基司横浜市すすき野地域ケアプラザ 所長/社会福祉士介護福祉施設所長。介護をする家族の支援にも携わっている。
-
植木 美子一般社団法人 ダブルケアサポート 理事自身もダブルケアを経験し、地域で親子の居場所づくりをしている。
-
松本 亜樹子NPO法人Fine 理事長不妊の経験者によるセルフサポートグループを運営。交流活動を通じて、同じように悩んでいる人たちを支えている。
-
田中 俊之大正大学 准教授/男性学「男らしさ」に焦点をあて、それが社会の中でどのようにつくられてきたのか、あるいは社会のなかで男性であるがゆえに抱えてしまう悩みや葛藤を対象とした学問「男性学」を研究している。
-
若盛 清美認定こども園 副園長こども園で多くの親子と接している。
-
武田 信子臨床心理士臨床心理士で、やりすぎ教育にくわしい。
-
福丸 由佳白梅学園大学 教授/臨床心理学家族心理学が専門で、家族関係の支援や親の役割を研究している。
-
井澗 知美大正大学 准教授/臨床心理学臨床心理の現場で、発達の気になる子どもを支えている。
-
野井 真吾日本体育大学 教授/教育生理学子どもの心と体について研究している。
-
内村 周子体操クラブ指導者体操教室で子どもたちを指導している。内村航平選手(体操)の母。
-
天野 妙「みらい子育て全国ネットワーク」代表男性の育休や待機児童問題など、子育ての問題で幅広く活動している。
-
大沢 真知子日本女子大学 名誉教授/労働経済学労働経済学が専門。働き方と家族や個人のあり方について研究している。
-
上田 晶美キャリアコンサルタント25年以上にわたり、女性の再就職を支援。全国の大学や自治体で女性のキャリアについて講演を行う。
-
小林 京子聖路加国際大学大学院 教授/小児看護学専門は小児看護学。長期入院の親子の調査や、病気の子どもをサポートしている。
-
髙橋 昭彦小児科専門医/在宅医療小児科専門医。長年、在宅診療や医療的ケア児のサポートをしている。
-
久保 桂子和洋女子大学 特任教授/家庭社会学/家族関係学専門は家族関係学。夫婦の家事・育児分担やワーク・ライフ・バランスについて研究している。
-
立花 良之国立成育医療研究センター こころの診療部乳幼児メンタルヘルス診療科 診療部長/精神科医子育て家族の心のケア、子どものメンタルヘルスの専門家。
-
渡辺 弥生法政大学 文学部心理学科 教授/発達心理学専門は発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学。社会性や道徳性がどのように発達するのかを研究している。
-
吉永 安里国学院大学 准教授幼稚園・小学校で教えた経験があり、幼小接続についてくわしい。
-
玉井 邦夫大正大学 心理社会学部 臨床心理学科 教授/臨床心理学虐待などの問題で、親子へのカウンセリングを2000件以上行っている。
-
河邉 貴子聖心女子大学 教授/幼児教育学専門は幼児教育学。幼稚園教諭の経験もあり、子どもの遊びに詳しい。
-
日沼 千尋天使大学 特任教授/小児看護学小児看護の専門家。小児救急医療にまつわる、子どもと家族の支援を行っている。
-
多賀 太関西大学 教授/教育社会学専門は男性学。現代の男性が抱える問題について専門的に研究している。
-
白石 裕子東京工科大学 医療保健学部看護学科 准教授看護師として病院での勤務も経験。小児救急が専門で、小児救急電話相談の研修講師なども行っている。
-
吉田 穂波神奈川県立保健福祉大学 教授/産婦人科医産婦人科医で、災害時・非常時の家族の支援にも携わってきた。
-
吉田 伊津美東京学芸大学 教授/幼児教育学乳幼児の運動発達、運動遊びについて研究している。
-
井上 美津子昭和大学 歯学部 客員教授/歯科医子どもの歯や口の健康・発達について研究している。
-
鈴木 恵美昭和大学歯科病院/歯科衛生士歯科衛生士として、多くの子どもやその家族の歯の健康をサポートしている。
-
外山 紀子早稲田大学 教授/発達心理学子どもの食行動や食行動の発達を長年研究している。
-
鈴木 康弘日本大学 芸術学部放送学科 教授学生たちに番組制作を指導するだけではなく、ご自身のお子さんの動画もずっと撮り続けている。
-
伊東 優子産前・産後ケア 施設長/助産師25年以上にわたり、産前産後のママをサポートしている。