2021年04月20日(火) 【せんべい】おうちで楽しく作っちゃおう!
今回はせんべい作りに挑戦!
残りごはん・ギョーザや春巻きの皮がせんべいに大変身!おうちで本格せんべい作りも!さらにかわいいデコレーションもご紹介!
「残りごはんでサクサクせんべい」の作り方
*材料*(1枚分の目安)
・残りごはん 10g
・ごま油 小さじ1/2
※サラダ油でもOK!ごま油だと風味がよくなります。
・味付け 塩、みそ、しょうゆなど少々
*作り方*
1.ご飯をラップで包み、平らにつぶして直径6センチほどにする。
2.フライパンにごま油をひく。
3.弱火で軽くこげ目がつくまで焼く。目安は片面3分。味をつけたら完成!
残りごはんを使ったせんべい作りにフライパンがいい理由は?
オーブントースターは500Wで180℃ほど。水分が多い残りごはんの場合、表面しか焼けずに焼きおにぎりみたいになってしまう。
でも、油を使ってフライパンで焼くと直接、高温でごはんを加熱できる。だから中の水分までとんで、サクサクになったんだ。
ギョーザの皮と春巻きの皮せんべいの作り方
*材料*
・ごま油
・ギョーザの皮
・春巻きの皮
*作り方*
1.春巻きの皮は1/4の大きさに切る。ハサミで好きな形に切ると楽しいよ!ギョーザの皮はやわらかいので、クッキーの型などで形を作れる!
2.フライパンにごま油をひく。
3.中火で焼き色がつくまで片面1分ほど焼く。お好みで塩をふって完成!
本格せんべいの作り方
*材料*(せんべい約5枚分)
・お米の粉 30g ※上新粉がオススメ
・水 30ml ※50℃くらいのお湯がオススメ
*作り方*
1.上新粉と水を混ぜる。
★マグカップに入れると混ぜやすいよ!
2.水っぽさがなくなったらラップで包んで手でこねて、ひとまとめにする。
3.電子レンジ500Wで1分加熱する。
※温め過ぎないよう注意!かたい部分ができると失敗してしまいます。
4.電子レンジから取り出し、ラップの上から20回ほどこねる。
※生地は熱いので、やけどに注意!手袋やタオルを使ってください。
5.500Wで30秒加熱し、再び20回ほどこねる。その後、さらに500Wで30秒加熱する。
6.できた生地をのばし、ハサミで適当な大きさに切る。平らな面を上にしてラップをのせ、1〜2ミリの薄さに丸くのばす。
★熱いうちにやらないと生地はのびません。オススメは両手鍋で一気につぶした後、のし棒などでさらにのばす。手ばやくやりましょう!
7.オーブントースターをカラのまま3分間温める。その後、スイッチを切ってから生地を入れて余熱で10分乾燥させる。10分たったら一度生地をとりだし、オーブントースターをカラのまま再び3分温める。この「余熱で乾燥」を3回繰り返す。
※時間は目安です。生地を見て乾燥が足りないようであれば時間を追加してください。トースター内を温めすぎると生地が乾燥する前に焼けてしまいます。ふくらんだり、焼けてきたりするようであれば温度が高すぎるので、少し時間を置いてから生地を入れてください。
8.乾燥した生地をオーブントースターに入れ、30秒ごとに裏返しながら焼く。途中で生地がふくらんできたらスプーンでつぶして、また焼く。
焼き色がついたら完成!お好みで塩をふってもいいし、しょうゆをぬってもOK!
せんべいに大切なのは乾燥!
乾燥で生地の水分量は15%ほどに減るんだけどこれが絶対に必要!乾燥前の水分量50%の生地は米のでんぷんが水を多くかこった状態。
そのまま焼くと水分がたくさんの水蒸気となって大きくふくらみ、壁が破れてぐしゃぐしゃ。パリッとしないかたい食感になってしまう。
一方、水分量15%ほどの生地は水分が少ないので、焼いても水蒸気がふくらみ過ぎずに壁は破れない。するとたくさん気泡がある状態で焼きかたまり、サクッとした食感になるんだ。
すイエんサー流 オススメデコレーション
*材料*
・チョコレート 50g
・牛乳 30ml
*作り方*
1.マグカップに細かくしたチョコレート、牛乳を入れる。
2.電子レンジ500Wで1分加熱し、よくかき混ぜてチョコレートをとかす。
3.できたチョコレートにせんべいをつける。チョコスプレーなどをまぶしてもかわいい!
※チョコレートをつけたところからしなしなになるので、作ったらすぐに食べてね!
*チョコのペンやマヨネーズ、とかしバターやシロップなどで、せんべいに絵を描く。
*ふりかけるものはチョコスプレーやアラザンなどの製菓材料、ふりかけ、カレー粉、フルーツ顆粒などなんでもOK!
★上にかけるものが甘いもののときは文字や絵はチョコのペンやシロップで描くのがおススメ。しょっぱいもののときはマヨネーズやとかしバターで描くといいよ!
番組冒頭のミニ企画:落ちない十円玉!?
千円札を半分に折って立て、その角に十円玉をのせる。千円札をゆっくり開くと・・・十円玉が落ちない!
やってみてね~!