2020年06月02日(火) フワトロ美しい【オムライス】!
洋食屋さんみたいな美し~いオムライス!
おうちで上手に作りたぁ~い!!
おうちのフライパンで作ろうとすると・・・
うまく包めないし、こげちゃう!
でも、
★失敗知らずのフワトロ技
★絶対成功!包み技
★チキンライスはこう作れ!
の3つのポイントを知るだけで・・・
お店みたいなフワトロで美しいオムライスが作れちゃう!?
【今回の達人】茂出木浩司さん
老舗(しにせ)洋食店三代目オーナーシェフ!
*すイエんサー流オムライスの材料*(1人前)
[チキンライスの材料]
- ごはん約120g ※茶わん1ぜん分くらい
- トマトケチャップ大さじ2
- 具材はお好みで(番組では、マッシュルーム2個、とりもも肉60g、タマネギ40g、グリンピース15gを使いました)
- 塩、こしょう、バター それぞれ適量
[チキンライスを包むオムレツ(オムライス)の材料]
*特別に用意する道具*
- フライパン用シート
*作り方*
[ベチャベチャにならないチキンライス]
- 具材をそれぞれ切っておきます。
- フライパンにバターを入れて、火をつけ、具材をいためます。(番組で使った具材の場合は・・・玉ねぎを弱火でじっくりとあめ色になるまでいためたら、とりもも肉を入れる。とりもも肉にしっかりと火が入ったら、グリーンピースとマッシュルームを加え、少し火を通す)
- トマトケチャップを入れて、フツフツとなるまで火を入れる。
★ごはんの前にトマトケチャップを入れることが、チキンライスをベチャベチャにしないポイント!ケチャップにふくまれるよけいな水分を飛ばすことができるよ! - フツフツしてきたら温かいごはんを入れて塩コショウをする。
ここから強火で一気にいためる!トマトケチャップとごはんが全体的にしっかりと混ざりあったら、味を整え完成!
[フワトロ美しいオムライス]
- 卵をボウルに割り、絹ごし豆腐を入れてよく混ぜる。
★卵との相性バッチリの豆腐。豆腐が持つフワフワ感が残って、オムライスもフワフワになるんだって!
豆腐は水分が多いのでよく水切りをして使うと良い!豆腐は少し形が残っていてもOK - ボウルにパイナップル果汁を小さじ1入れて混ぜる。
★生のパイナップルには、たんぱく質分解酵素という物質がたくさん入っている。加熱しても、酵素が卵が固まるのをじゃまして、卵がトロトロになるんだって!
!注意!あらかじめ加熱殺菌されているジュースや缶づめだと、酵素は働きません。
!注意!ほんの少量でも卵を固まらせなくする力があります。もし卵が思うように固まらないときは、パイナップル果汁の量はもっと少なくしてみてください。 - 火を止めた状態で、フライパン用のシートをはみ出ないように敷く。
!注意!必ず「フライパン用」を使ってください!敷くときはやけどしないよう、火は止めた状態にしましょう。フライパンからシートがはみ出ると燃える可能性があり危険なため、はみ出ないように敷くこと!使用するフライパンシートの説明書・注意書きをよく読み、火加減は調整してください。 - 中火でバターをとかしたら、先ほど豆腐とパイナップル果汁と混ぜた卵を入れる。
- かき混ぜながら下の方が固まるまで焼く。
半熟すぎても、卵液が流れてしまうので注意 - 火を止めたら、直前に作ったチキンライスを卵の真ん中に置く。
- そのままシートを引き上げてお皿にのせ、卵をはがしながら包んだら完成!
★おまけ:みんな大好きスゴ技オムライス集★
作り方 (卵は2つ使用)
- 卵をひとつ白身と黄身にわける。
- もうひとつの卵と先ほどの黄身をかき混ぜて、油をしいたフライパンで平らに焼く。
- 焼きあがったら一度フライパンからあげて、クッキーの型などで星やハートなど好きな形に抜く。★この時たくさん抜きすぎると卵が破れやすくなります!
- いろんな形に抜いた黄身の生地をやぶかないようにフライパンに戻し、空いた部分に白身を流し込む。そのまま白身が白くなるまで焼いたらごはんの上にかぶせて完成!
材料
- 卵 2個
- 水ときかたくり粉 大さじ2
- バター 大さじ1
作り方
- ボウルで卵をといて、水ときかたくり粉を加えて混ぜる。卵をとくときは、泡だちを防ぐために、さいばしの先をボウルの底につけながら、卵白を切るように混ぜる。★ざるでこすと空気が抜けてきれいになります
- 温めたフライパンにバターを入れ、弱めの中火にして卵液を流しこむ。
- 卵の周りが固まってきたら、卵のはしにさいばしを入れ込み、中央に寄せる。この時に、プリーツができます。
★上手くプリーツができない場合は、あせらずもう一度はしからさいばしを入れて作ってみる! - 反対側部分も、先ほどと同じようにさいばしを入れこみ、中央によせていき、はしを入れたまましばらく待つ(固まるまで)。
- フライパンを時計回りにまわす。★さいばしをまわすのではなく、フライパンを回します!
さいばしを半周させて少しドレープができたら、フライパンとはしを左右反対方向に回す感じでひねる。キュッと卵をしぼるように。★極端に回してしまうと、卵がやぶけてしまうことがあります! - さらに卵を一周回したら、さいばしを固定したまま(抜かずに!)ごはんの上へスライドさせてのせたら完成!
ポイント
- 卵がよくすべるフライパンを使う!卵がフライパンにくっつくと100%失敗します!
- くっつかないフライパンか、油を多めにひくなどしてくっつかない準備が必要不可欠です!
- 水ときかたくり粉は生地を強くするので入れるのがオススメです!
- 卵をつかむタイミングについて・・・卵をフライパンに入れてすぐだと固まっていませんし、時間がたちすぎると、卵が固まって、ドレープが生まれません。はし1本でまずさわってみて、薄いまくができているのを確認出来たらつかむタイミング!火力は弱火で!
作ってみてね~!