2019年06月25日(火) 【エアインチョコ】重曹と酢のシュワシュワパワー
チョコの中に空気が入っていて
サクッ・ふわっとした食感のエアインチョコ
おうちで超カンタンに作れちゃうって知ってた?
材料はたったの3つ
①チョコレート
②重曹
③酢
Let’s cook!
*すイエんサー流エアインチョコの材料*
(シリコンカップ6号の大きさ 6個分)
- 板チョコ 100g
- 重曹(食用)小さじ1
- 酢 小さじ1 ※今回は穀物酢を使用。レモン汁でも代用可能。
*すイエんサー流エアインチョコの作り方*
※レンジによって温め時間は変わります
【1】板チョコをとかす
★エアインチョコの場合は、湯せんではなくレンジで温めてとかしてもOK。
★レンジでのとかし方・・・細かく割った板チョコをレンジで温める(500Wの場合1分間)。半分くらいとけたら、あとは混ぜながら余熱でとかす。混ぜてもとけきらないときは10秒くらい追加で温めよう。焦がさないように注意。
【2】重曹とお酢を手早く混ぜ、チョコの中に入れて混ぜる
★重曹とお酢は反応が早いので、素早さが大切!重曹が完全にはとけきらなくても、10回くらい混ぜたらチョコに入れてOK。
★チョコに入れたら、酢の水分がチョコになじみ、表面が水っぽくなくなればよし。あまり混ぜすぎないように。
【3】耐熱用シリコンカップに小分けにする
★ここの盛り付けで完成品の見た目が変わる!表面をなるべく平らにていねいに盛ると、きれいにできるよ。
【4】電子レンジで温める
★500Wの場合20~30秒。チョコがぽっこりふくらんだら、レンジをとめてください。温めすぎると容器からあふれたり、焦げてしまったりするので注意。
【5】あら熱をとり、冷凍庫で10分冷やす
★チョコの中の泡はつぶれやすいので、カップはあまり持たないほうがいい。
★あまり冷やしすぎると、カチコチになってエアインチョコの食感じゃなくなっちゃうので気をつけよう。
ちょこっとアレンジ
エアインチョコinアイスのコーン
★コーンに直接チョコを入れてレンジで温めるとできるよ。注意点はチョコをあまり入れすぎないこと。
★写真のように、コーンの上にチョコをはみ出させたい場合は、コーンの周りをアルミホイルなどで囲って壁を作ってからチョコを盛り、アルミホイルを外して電子レンジで温めると作れるよ。ただし、アルミホイルは電子レンジにかけると危険なので、アルミホイルをつけたままレンジに入れたら絶対にダメですよ。
もっと解説!【重曹と酢の泡パワー】
なぜ、重曹と酢でエアインチョコができるのかというと・・・。
重曹の、水にとかして加熱すると二酸化炭素の泡が出る、という性質を使っているんだ。ホットケーキなどをふくらますのにも重曹が使われているよ。
チョコに「重曹+水」を混ぜて温めれば、チョコの中でたくさんの泡が出る。その泡がチョコに穴を開けるんだよ。
そして「重曹+水」よりすごいのが「酢+重曹」!
さらに酢は水の2倍も重曹がよくとけるので、加熱したときの泡も水より多いんだ。
※混ぜる棒に卵白をつけると、カルメ焼きが膨らんだ後につぶれにくくなります。