2020年01月14日(火) すイエんサー流「ペン回し」
カッコよくペンを回してみたいあなたへ
こんな感じで練習してみよう!
あさこさんも成功!2016年9月13日「ビシッと決めろ!ペン回し」で紹介したスゴ技です。
挑戦するのは「ノーマル」と呼ばれるワザで、ペンを親指のまわりで一回転させる、ペン回しの基本のワザです。
いかに親指の背中の部分にそって、ペンを回転させるかがポイント。
その方法は次の2つです。
●ペンの上のほうを持つ
●親指を動かさずに「指パッチン」で回す
【ペンの上のほうを持つ】
初心者は、ペンの真ん中を持ってしまいがちです。
しかし、始めにペンの真ん中を持つと、一回転する間に、ペンの長さが足りなくなります。
そこで、あらかじめ、ペンの上のほうを持つのです。
ペンを持つところを探すコツ
ペンが親指のまわりを回ったとき、親指の“背中の部分”(特に親指のツメと第1関節の間)を回ります。
このとき、ペンのバランスが取れていると成功率アップ!
そこで、まず、親指のツメと第1関節の間にペンをおいて、バランスをとります。
バランスが取れたら、ペンを親指にそって反対方向に回転させます。
すると、ペン回しを始めるときに持つ位置がわかるのです。
ペンの持ち方
親指と中指だけでペンをもつのが難しいときは、人さし指、または薬指でペンを支えるのがオススメ。
【親指を動かさずに「指パッチン」で回す】
親指と中指で指を鳴らすようにして(いわゆる「指パッチン」)ペンを回します。
このとき、親指は、ペンが回る軸になるので、できるだけ動かさないことが大切です。
みなさんも挑戦してみて下さいね!