すイエんサー

文字の形をしたチュロスドーナツに、生クリームやフルーツがたっぷりのったプリンデザート!おしゃれでおいしい夢のスイーツの作り方をご紹介!

☆チュロスドーナツ☆
《材料》
小麦粉(強力粉)・・・75g
バター・・・20g
卵・・・1個
牛乳・・・50ml
砂糖・・・大さじ1
塩・・・少々
揚げ油・・・適量

《作り方》
1)鍋にバター、牛乳、砂糖、塩を入れて、ふつふつとするまで加熱する
2)一度火を止め、小麦粉を加えてよく混ぜる
3)弱火で加熱しながら、生地がまとまるまで混ぜる
4)生地をボウルに移し、卵を2回に分けて入れながら混ぜる
5)生地をしぼり袋に入れ、星形の口金をはめたら、クッキングシートの上にしぼり出す
6)クッキングシートごと油で揚げる(油の温度は160℃~180℃ほど)
7)クッキングシートがはがれたら取り除き、全体に火が通るように反対の面も揚げる
8)全体が色づいたら完成!
blog2.jpgblog3.jpg

ポイント①:生地を混ぜるときは加熱してアツアツに!
小麦粉に含まれるでんぷんはいくつも枝分かれした形をしている。常温では閉じた状態のため水を加えてもビシャビシャのままだけど、加熱すると枝が開き、水分をたくさん抱え込めるようになって、生地がまとまるんだ!
ポイント②:星形が大事!
生地をしぼり出すときの口金は星形のものを必ず使う!丸形でしぼって油で揚げると、水分が逃げる前に表面が固まるため中の圧力が高まって破裂し、生地に割れ目ができてしまう。星型を使うと生地の表面積が増えるため、揚げるとき生地が固まるのと同時に水分も逃げていける。それで破裂せずにきれいに揚げることができるんだ!
blog6.jpg

*生地をしぼり出すときにいろいろな形や文字が作れるよ!
*チョコや抹茶などのパウダーをふりかけるとオシャレだよ!
blog9.jpg

☆プリンデザート☆
そのまま食べるだけじゃなく、容器からお皿に出して生クリームやフルーツなどをトッピングすれば、おしゃれなプリンデザートができるよ!だけど容器からきれいにお皿に出すのは意外と難しいんだ。
*プリンを容器から上手に出す方法
腕を伸ばして回転するといいよ!回転すると遠心力によってプリンが変形し、容器との間にすき間ができて空気が入る。するとぷるんと落ちてくるんだ!

※注意!回転するとき、まわりにぶつからないように気をつけてね。
blog10.jpg

プリンをきれいに出すワザができたら、次は実際にプリンを作ってみよう!
《材料》
卵・・・1個
砂糖・・・30g
牛乳・・・120ml
バニラエッセンス・・・適量

《作り方》
1)材料をすべて混ぜ合わせる
2)バニラエッセンスを数滴たらす
3)別のボウルにザルでこしながら移す
4)泡を取り除くため、プリン液の表面にキッチンペーパーをのせる
5)耐熱の容器に生地を入れて500Wで1~2分電子レンジで加熱する
6)冷蔵庫で4時間ほど冷やす
7)固まったら完成!

ポイント①
混ぜたときの空気の泡をなくそう!手順の3)と4)を行うことで空気の泡がとれるため、食感もよくなって、見た目もきれいになるよ!
ポイント②
電子レンジで加熱するときは表面が少し固まるぐらいが目安だよ!加熱しすぎると空気の泡ができてしまうため、様子を見ながら少しずつ温めよう!

*プリンができたらお皿にだして自由に盛り付けをしよう!

blog15.jpgblog16.jpg

みんなもぜひやってみてね!

スイーツ これまでのワザ

固定リンク | コメント(3)

  • 友達にメールで知らせる

おうちで楽しく簡単に作れる!いろいろなポップコーンのスゴ技をご紹介

☆基本編~不発を減らす技~
フライパンに入れたポップコーンのもとがひたひたに浸るぐらいに油の量を増やすと、不発のコーンが減らせるよ!
【解説】油の量を増やすことで、熱がポップコーンの粒全体に行き渡るため不発コーンを減らすことができるからなんだ。




〈材料〉

  • ポップコーンのもと…30g
  • バター…10g
  • サラダ油…50㎖(フライパンに入れたポップコーンのもとがひたひたに浸かるくらいが目安)
  • 塩…小さじ1(有塩バターを使う場合は不要)

〈道具〉
 ・フライパン

〈作り方〉

  1. フライパンに材料をすべて入れてふたをし、中火で加熱する
  2. 少しするとポンポン弾けてくるので、フライパンをふる
  3. 音がしなくなって20秒ほど待ったら完成

☆中級編~“コク”が超アップする技~
「サラダ油50㎖+バター10g」の代わりに「バター60g」だけを使うと超コクのあるポップコーンが作れるよ!
【解説】バターに含まれるたんぱく質と糖を加熱すると、茶色いコクのある物質ができるからなんだ。

pop1.jpgpop2.jpg
*バター60gだけを使う以外、作り方は普通のポップコーンと同じだよ!

☆中級編~“カラフル”ポップコーンを簡単に作る技
フライパンでとかしたバターにお好みのパウダーを入れ、そこに完成したポップコーンをからませると、カラフルなポップコーンができる。でもフライパンでポップコーンのもとを加熱したあと、再びフライパンでバターをとかしてパウダーを入れて作るのは大変。そんな時は電子レンジを使うと簡単にできちゃうよ!

〈材料〉

  • ポップコーンのもと…20g
  • バター…10g
  • お好みのパウダー…ココアパウダー、いちごパウダー、抹茶パウダーなど

〈道具〉

  • フライパン
  • 電子レンジ
  • 耐熱ボウル
  • ラップ

〈作り方〉

  1. 耐熱ボウルにポップコーンのもとを入れ、ラップをする
  2. 電子レンジで、500Wで3分30秒ほど加熱する
  3. その間に、フライパンでバターをとかす(火加減は弱めの中火で!)
  4. お好みのパウダーを入れ、こがさないようにまぜる
  5. できあがったポップコーンを電子レンジから取り出し、フライパンに入れる
    ※熱いので注意してね!!
  6. ポップコーン全体にからませて、冷やしたら完成!

 pop3.jpg
!注意!電子レンジでポップコーンを作ると加熱ムラによって不発コーンがたくさんできちゃうことがあるんだ。そんな時はポップコーンのもとの量を減らしたり、加熱時間を1~2分伸ばしたりすると不発ポップコーンが減らせるよ。でも加熱時間を増やしすぎると焦げちゃうので注意してね。
pop4.jpg  pop5.jpg

☆上級編~“キャラメル”を激うまにする技~
フライパンでとかしたバターに砂糖を入れて上手に加熱するとキャラメルができる。そこにポップコーンを入れてからませるとキャラメルポップコーンが完成!でも火加減など見極めるのが難しく、キャラメルがジャリジャリになったり、こげちゃったり。そんな時はマシュマロを使うとおうちでも簡単に作れるよ!


〈材料〉

  • ポップコーン…20g
  • マシュマロ…15個ほど
  • バター…10g

〈道具〉

  • フライパン
  • ボウル

〈作り方〉

  1. フライパンでバターをとかす(火加減は弱めの中火で!)
  2. バターがとけたらマシュマロを入れる
  3. マシュマロがとけたら火を止めて、ポップコーンとからませる
  4. ボウルに移して、はしで切るように混ぜながら冷やせば完成!
    pop6.jpg  pop7.jpg 
    *くっついてひとかたまりにならないようにすばやく混ぜてね!
     

スイーツ これまでのワザ

固定リンク | コメント(9)

  • 友達にメールで知らせる

onigiri_w1000.jpg

いろんなおにぎりのスゴ技に挑戦!!
☆”究極”の塩むすび
20220501-1.png

【材料】(1個分)

  • ホカホカごはん  150g
  • ごま油      小さじ1
  • 塩        小さじ1/4

【作り方】
① ホカホカごはんにごま油と塩を混ぜて握る!(お好みでのりを巻いてね)



*塩むすびがごま油で超おいしくなるのはなぜ?*
 普通の塩むすびは時間が経つと水分が蒸発してパサパサになりがち!でもごま油を入れると油がごはんつぶをコーティングしてみずみずしさを保ってくれるんだ!もちろんごま油で香りも抜群になるよ!


☆”究極”の焼きおにぎり(おススメはたこ焼き器を使うこと)

たぬき焼きおにぎり
2.png

【材料】(4個分)

  • ごはん 200g
  • 細ねぎ 10g
  • 揚げ玉 15g
  • めんつゆ 大さじ2

【作り方】
①ごはんに揚げ玉と、きざんだ細ねぎをいれてまぜる。
②ごはんを丸く形を整えて、たこ焼き器に入れる。表面の色が変わってくるまで回転させながら焼く。
③めんつゆをかけたら完成。

肉巻き焼きおにぎり
3.png

【材料】(4個分)

  • ごはん 200g
  • 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)8枚
  • 焼き肉のたれ 大さじ2

【作り方】
①ごはんを丸く形を整えて、たこ焼き器で軽く焼く。目安は表面の色が変わってくるぐらいまで。
②ごはんがすべて隠れるように豚肉を全体に巻く。再び、たこ焼き器に入れて焼く。
※くるくる回して、豚肉の赤い部分がなくなるまで、しっかり火を通してね!
③肉が焼けたら、焼肉のタレをかけて完成。

オムライス焼きおにぎり
4.png

【材料】(4個分)

  • ごはん   200g
  • ベーコン  4枚
  • チーズ   20g
  • ケチャップ 大さじ2
  • 卵     1個

【作り方】
①ごはんに、小さく切ったベーコンとチーズ、ケチャップを入れてよくまぜる。
②そのごはんを丸めて焼いたら、空いている別の穴にかき混ぜた卵を入れる。卵は穴の1/3ぐらいまで入れるのが目安。卵がかたまる前に、卵の上に、焼いている丸いごはんをうつす。
③卵が焼けたらもう一度空いている穴に同じように卵を入れて、その上に、丸いごはんの全面が卵でおおわれるようにうつす。焼けたら完成。

みそ焼きおにぎり
5.png

【材料】(1個分)

  • ごはん 150g
  • みそ  10g
  • 水   大さじ1
  • ピーナツバター 10g
  • とけるチーズ  10g

【作り方】
①とけるチーズを入れておにぎりを作る
②みそと水、ピーナツバターをよく混ぜておく
③おにぎりをフライパンで焼く(中火) ※軽く表面の色が変わるまで両面を焼く
④②で作ったものをスプーンの裏でおにぎりに薄くぬる ※ぬる面はお好みで!
⑤みそをぬった面を、フライパンで弱火で焼く ※こげやすいので注意!


*みそとピーナツバターは相性が良い!*
人間の舌の感じ方を再現した味覚センサーで調べてみるとみそはうま味と塩味がほとんど!
でもピーナツバターを入れると、甘みが増えて全体のコクがアップして味のバランスも良くなるんだ!


にぎらないおにぎり

【具材の置き方】
①のりを真ん中から少し左(3センチ程度)のところで切る。
②具材は左半分の2か所に、ごはんは右半分の2か所に置く。この時、おりたたみやすいように田の字の形にのりが見えるようにのせよう!
※具材の盛りつけはなるべく平らにしてあまり高くならないように
※水分のあるものは水気を取るかレタスやスライスチーズなどを下に敷いてね
6.png7.png


【おりたたみ方】
①左下から上へおる
②左上から右へおる
③最後に手前に持ってきたらぎゅっとおさえる。そのあとはラップで包んで形を整える。
8.png9.png10.png

☆切るときは方向をよく考えることが大事!切る方向を間違えると断面がきれいに見えないので注意!
11.png

韓国風
12.png
【材料】(1個分)

  • ごま油をまぶしたごはん  100g
  • のり 1枚
  • ナムル
  • キムチ
  • 焼き肉(豚バラ3枚)
  • 青じそ
  • 白ごま

オムライス風
13.png

【材料】(1個分)

  • チキンライス  130g
  • 目玉焼き  1つ分
  • ウインナー 2本(半分に切る)
  • 薄焼き卵  1枚(のりの代わり)

*薄焼き卵は、卵を1個半ぐらい使うとちょうどいい大きさになるよ!

ハンバーガー風
14.png

【材料】(1個分)

  • ごはん   100g
  • ハンバーグ 1枚
  • スライスチーズ 2枚
  • ちぎりレタス  3枚
  • 薄切りトマト  1枚
  • マヨネーズ  お好みで

からあげ&たまご
15.png

【材料】(1個分)

  • ごはん  100g
  • からあげ 2~3個
  • スライスチーズ 1枚
  • スクランブルエッグ(卵1個分の半分)
  • マヨネーズ適量
  • ちぎりレタス 3枚

*からあげなどの具材は多めに入れると切ったとき断面がきれいに見えるよ
 みんなもぜひやってみてね!!

料理 これまでのワザ

固定リンク | コメント(2)

  • 友達にメールで知らせる
Page Top