2021年12月21日(火) ナゾときin埼玉 後編
2021年10月に埼玉県吉見町で行った公開収録のもようを2週にわたってご紹介!ナゾ男爵に捕まった埼玉県のマスコットキャラクター「コバトン」を救うため4つのナゾに挑戦!今回はその後編「キウイ3兄弟のナゾ」「日本一幅広いナゾ」を放送しました。
前回の「お金のナゾ」「足ウラ健康のナゾ」はこちら!
ナゾときin埼玉 前編
”キウイ3兄弟”のナゾ
キウイフルーツの日本の産地の1つ、埼玉県上尾市の農園で「キウイ3兄弟のナゾ」について取材。放っておくとたくさんの実がつきすぎてしまうキウイフルーツ。農家はたくさん実がなりすぎないように1本の枝に3つぐらいになるようにまびいている。その3つのうち、幹の一番近くになっているものを“長男”と呼び、甘いのが特徴。幹から離れる順に“次男”、“三男”と呼び、甘みより酸味が強くなると言われている。3兄弟の見分け方は「断面」。長男はが平べったく、次男、三男は丸い形になっていく。
実はキウイフルーツは収穫したままだと、かたくて甘みもない。でも、りんごと一緒に密閉してしばらく置いておくと甘くやわらかくなる。その理由は、りんごは熟したり傷むと「エチレンガス」をたくさん出すため。キウイフルーツがエチレンガス吸うと、中のデンプンが刺激され糖に変化して甘くやわらかいキウイフルーツになる。
※りんごによってはエチレンガスをあまり出さない品種もあります。
だいすけ博士のものしりコーナー
キウイフルーツやりんごのほかにも、野菜や果物にはエチレンガスを多く出すものや、エチレンガスの影響を受けやすいものがある。多く出す食材は、トマト、メロンなど。影響を受けやすい食材は、バナナ、柿、レタスなど。桃はエチレンガスを多く出し同時に影響も受けやすい食材。これらの食材を冷蔵庫で保存する時は、それぞれをポリ袋に入れ密封すると長持ちしやすくなるよ。
”日本一幅広い”ナゾ
“日本一幅広い”とは、川幅のこと。埼玉県を流れる荒川は川幅が最大で2,537mあり、日本一!昔から洪水の被害が多かった荒川には、洪水を防ぐための不思議な堤防がある。それは、川の流れに対して横向きの堤防、「横堤(よこてい)」。横堤に水がぶつかることで、水の勢いを弱めることができる。さらに川幅が広い場合は、水をためて下流へ一気に水が行かないようにする働きもある。
撮影は埼玉県寄居町にある川の博物館で行いました。開館情報は施設のホームページなどでご確認ください。