2020年01月21日(火) 【イライラ募集中】今回のスッキリワザは、ラップの切れ目、納豆ネバネバ、つぶつぶジュース飲みきり!
ちょっとしたことだけどイラッとすること
カガクの力でスッキリさせちゃおう!
みんなのイライラ募集中~!!
こちらのページか、お手紙で!
〒150-8001
NHKすイエんサー「イライラ」係
今回すイエんサーでスッキリさせたイライラは3つ
①切れ目のわからなくなったラップ
②納豆のネバネバ
③缶に残っちゃうジュースのつぶつぶ
①はりついてしまったラップの切れ目をすぐに見つけたい!
食品用ラップのうすさは、なんと髪の毛の8分の1ほど。一度はりついてしまうとなかなか切れ目が見つからなくてイライラ~!
★解説★
食品用ラップを研究・開発する会社によると、ネットには無数の結び目があって、そのわずかな段差がラップの切り口に引っかかり、さらにまさつが加わることで切り口がキレイにまくれてくるんだって!
②納豆のフィルムについたネバネバをスパッと断ち切りたい!
納豆の糸は、なんと髪の毛の20分の1の細さ!知らないうちに手や服についちゃったりしてイライラ~!
★解説★
納豆のネバネバにくわしい食品研究所によると、ネバネバの元となっているグルタミン酸は熱に弱いんだって。(※ネバネバの主成分はグルタミン酸が鎖のように結合してできたポリグルタミン酸)。だから60℃以上のみそ汁で温めたはし
- いったんフタを開けてフォルムのはしを少し出す。
- フタをしっかりおさえてフィルムを横に引っ張る。
- そのままフタの上に置けば、ネバネバなし!
- フィルム真ん中に、はしを軽くさす。
- そのまま、納豆の入れ物を回転!
- フィルムがはしに巻きつき、ネバネバなし!
さらに2015年のすイエんサーでもワザを紹介しています。
くわしくはこちら
③缶のジュースのつぶつぶを全部のみ切りたい!
★飲みほす方法★
★解説★
液体の動きについて研究する東洋大学の望月修教授によると、缶の中は、上は流れが速く、下は遅くなってしまう。だから飲む前にどんなにふっても、つぶつぶは遅くなった下にたまって出てこないんだって。
そこで重要なのが、缶をふるのではなく、上を持って回すことで、缶の中身にうずを作ること!
上を持って回すと缶がななめになり、遠心力が大きく働いて、よりかき回すことができる。
缶の回し方は時計回しがオススメ(一部の缶を除く)。缶の空け口は左側におれる仕様になっている。時計回しにすると左向きにうずができ、うずに乗ったつぶが開け口で引っかからずに出るから。
すイエんサーで解決してほしい「ちょっとしたイライラ」があったら、ぜひおしえてね~!