NHKスペシャル

私たちのこれから #健康格差 
あなたに忍び寄る危機

この放送回の内容をNHKオンデマンドでご覧いただけます。NHKオンデマンド

所得や働き方の違いがあなたの命をも脅かす。日本では今、職業、経済力、家族構成や地域などによって、病気のリスクや寿命に格差が生じる「健康格差」の問題が深刻化している。このままでは、社会全体の活力が失われ、医療費や介護費のさらなる増加にもつながる恐れがあるため、健康格差は“日本の時限爆弾”だと指摘する専門家もいる。この状況は、雇用の非正規化とともに注目され、最新の研究では、非正規雇用は正規に比べて糖尿病合併症のリスクが1.5倍高いことや、教育年数が短い低所得の高齢者ほど死亡や介護のリスクが大きいことがわかってきた。また、健康寿命の地域格差については国もその縮小を目標に掲げ、対策に乗り出している。番組では、根底にある雇用や貧困の問題に向き合うだけでなく、国内外で始まっている先進的な取り組みや、専門家と市民の討論から健康格差を縮小するための具体案を提示。未来のために私たちが急ぐべきことを探っていく。放送中には視聴者参加を呼びかけ、番組の中で「気になる場面」などを選ぶ「ライブ投票」を実施、ツイッターやメールで寄せられる意見や質問も紹介し視聴者の皆さんと一緒に考えていく。

放送を終えて

 市民参加型の討論番組「私たちのこれから」。シリーズ第6回目は「健康」をテーマに、いま日本に忍び寄る「健康格差」という新たな危機について、実態、原因、そして解決策を探りました。
 「背筋が凍るようなことが、日本社会の足もとで起こっている…」
 取材当初に感じた第一印象です。
 「格差」と聞くと、まず思い浮ぶのが、雇用形態や賃金による所得の格差です。これらの差も、十分改善しなくてはなりません。この問題だけで、幾多の番組を制作しなければならないほど、日本社会に蔓延する大きな課題です。
 ところが、こうした格差の問題が、僕たちの健康にまで及んできていることが、数々の調査によって明らかになってきました。健康の差は、病気のかかりやすさだけでなく、果ては、寿命の差にまでつながっていくことを意味します。こうした調査結果を目の当たりにした時、冒頭のような空恐ろしさを抱いたのです。
 さらに健康格差は、所得や雇用形態だけではなく、住んでいる地域や、家族構成といった要因も重なり合ってきます。一人一人が、どんな働き方をしているのか、どんな食事を摂っているのか、どんな地域に住んでいるのか、誰と暮らしているのか…。文字通り、日本に生きる人たちの「生活」とそれを取り巻く「社会環境」が、健康状態や寿命を左右する要因になっているというのです。
 もしかすると、これは所得の格差以上に、看過できない問題なのではなかろうか。なんとか改善できる方法はないだろうか。徹底的に取材して、番組を通して、視聴者の皆さんに投げかけよう。私たちの取材が始まりました。
 ところが、事前に行ったNHKネットクラブのアンケートでは、視聴者の皆さんから「健康管理は自己責任だ」という声が、少なからず寄せられます。
 健康格差の問題を考えるには、その実態と解決策をお伝えする間に「問題を共有する」時間が必要だと感じ、番組の構成を軌道修正し、討論に「自己責任か、社会の問題か」という項目を加え、視聴者の皆さんにも生投票という形で意見を表明して頂きました。
 「自己責任派」の根底にあるのは、国が、糖尿病や心臓病やがんといった「成人病」を「生活習慣病」と改称したことから「生活習慣は自己管理で改善できる」という世論が広がったからという指摘や「自分は必死に頑張っているのに、なぜ頑張れないのか。努力が足りないのではないか」といった思いがあるのでしょう。
 ところが、この問題は、健康に高い意識を持った人や、健康維持に取り組んでいる人は、どんどん健康になる反面、生活にゆとりがない人や、健康に配慮できる環境になく、時間もお金もない人たちの対策に手を入れないと改善できないところに根深さがあります。そして、対策を怠れば、格差はどんどん広がり、ひいては健康な人にも、社会保障費の負担として、跳ね返ってきます。
 番組では、対策に乗り出し、結果を残しているイギリスや足立区の例を取り上げました。共通するのは、健康に意識が「ある・なし」や健康に配慮できる余裕が「ある・なし」に関係なく、特定の「誰か」ではなく「みんな」をターゲットにする視点でした。
 特定の「誰か」に呼びかけても、その人自身に自覚が足りなかったり、無意識であれば伝わりません。また、特定の「誰か」を救おうとすると、他の「誰か」が「不公平だ」「同意できない」と言い出すような状況がある中では、いくら政策を打っても効果がありません。そこで、発想を転換したのです。その結果として、健康に気を配っている人は、より健康になり、健康に配慮できない人は「環境」によって健康状態が「底上げ」されたのです。
 特定の「誰か」ではなく「みんな」に対策する…。これは、これまでの「啓発」や「啓蒙」といった政策やキャンペーンとは、全く異なる手法だと考えます。もしかしたら、この手法は、健康格差のみならず、閉塞し、停滞する様々な問題の解決にも応用できる可能性を持つ手法かもしれません。
 人々の健康は、日本社会にとって「基盤」です。人の「活用」も「活躍」も、人が健康であって初めて成立します。社会の力強さやしなやかさを保つためにも「足腰」であり「体幹」である健康問題を、しっかりと社会で支えていく必要があると強く感じます。
 今回、番組の生投票には、過去最高の3万5千人を超える方が参加。「気になるボタン」投票は、89万回を超える反響、そしてツイッター・番組HPからは、放送中1万件に迫る質問・意見を頂きました。また日本のテレビ番組として初めて挑戦した「ツイッター生動画配信」も、のべ6千人以上の方に視聴頂くことができました。視聴者の皆さんの関心の高さに、心より、御礼申し上げます。

ディレクター 神原一光