WEBリポート
  1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. WEBリポート
  4. 私もヤングケアラーだった 若年性認知症の母を中学生から支えて

私もヤングケアラーだった 若年性認知症の母を中学生から支えて

  • 2021年12月13日

「息子の私のことすら忘れてしまった母に腹が立ち、突き飛ばしたことがあります」

こう打ち明けた康弘さん(48)。若年性認知症の母親を中学生のころから支えた元ヤングケアラーです。
母親に対する罪悪感がその後の人生を変えたという康弘さんが、幼い頃からの日々を語ってくれました。
(首都圏局/記者 氏家寛子)

小学5年生感じた異変

小学4年生の康弘さん(右下)

氏家記者

母親の変化に気づいたのはいつごろですか?

康弘さん

小学5年生のときです。一緒にショッピングセンターを訪れたとき、おもちゃを見ていたらはぐれてしまいました。いくら捜しても見つからないので困って家に電話すると、母はすでに帰宅していたのです。私を連れてきたことを忘れて帰ってしまったようでした。このころから鏡に向かって独り言を言うことも増え、のちに「若年性アルツハイマー病」と診断されました。

 

そのときどう感じましたか?

 

母親は陸上の元国体選手でした。誰にでも優しくよく笑う明るい性格で、私にとっては自慢の母親でしたが、変わっていく様子について「お母さんがおかしくなってしまった」としか思えませんでした。当時の私は認知症の病気のことがよくわかっていなかったんです。

はいかいする母を連れて帰る日々

 

若年性認知症を発症した母親に対し、どんなケアを担っていたんですか?

 

中学校から帰ると、出かけたまま帰ってこない母を捜して連れて帰るのが日課でした。母は引っ越した家に慣れず、トイレの位置を覚えられませんでした。ごみ箱に袋をセットして排せつすることもあり、それを片づけるのも私の役目でした。

 

家族は手伝ってくれなかったんですか?

 

姉は結婚してすでに家を出ていて、兄も県外の大学に進学していました。父は水産会社を経営して帰りが遅かったので、父が帰るまでの母のケアは私がひとりで担う形です。

 

ヤングケアラーは周囲に悩みを打ち明けにくい傾向がありますが、康弘さんはどうでしたか?

 

私もありませんでした。友人や先生に相談しても、どうせわかってもらえないだろうと思って学校では心を閉ざし、私生活を隠すため会話もあまりしなくなったので孤独になりました。どうして自分だけこんなつらい目にあうんだろうと同級生たちを妬みました。父に打ち明けたところで余計に負担をかけてしまうと思い、何も言えませんでした。

 

自分で悩みを抱え込むしかなかったんですね。

 

何よりショックだったのは、母が私のことを忘れてしまったことです。声をかけると振り向きますが、視線は宙を泳いでいました。それを目の当たりにすると感情的になってしまい、「どうしてわからないんだ」と突き飛ばしたこともあります。今振り返ると、母親からすれば、“知らない”少年からどなられて暴力を振るわれたわけで、本当に怖かったと思います。

電話越しに会えた以前の母親“もしもしが聞きたくて”

 

中学生以降、認知症が進んだ母親と会話することは難しかったんですね。

 

はい。ただ母が以前に戻ったと感じることがありました。ある日、電話が鳴ったときに母はわれに返ったように「もしもし」と受話器を取ったんです。その姿を見たとき、「私のことを覚えていたときのお母さんに戻った」と感じたんです。受話器を取る一瞬だけでしたが、私にとっては以前の母と会える大切な時間で、うれしくて学校から帰ると何度も電話をかけたのを覚えています。

母との別れ 消えない罪悪感

 

ケアはいつまで続いたんですか?

 

高校1年のときに母は精神科病院に入院し、介護は終わりました。最初はお見舞いに家族と一緒に行きましたが、次第に足が遠のきました。弱っていく母を見たくなかったし、私が誰かわかってもらえないのがつらかったからです。

 

ケアが終わったときは、どんなことを感じましたか?

 

やっと終わったとほっとする一方で、そう感じる自分はなんてひどい人間なんだろうとも思いました。それからまもなく大学生の時に母は亡くなりました。卒業後は、アメリカンフットボールの実業団に入りましたが、20代の半ばから夜寝ていると母を突き飛ばした場面を思い出して目を覚ますようになりました。母に対する思いは自分の中で消化できていると思っていましたが、罪悪感はずっと消えなかったんです。

母に許してもらいたい…介護の道に

 

介護の仕事を始めたのは、母親に対しての罪悪感もあるんですか?

 

最初は介護施設でボランティアをしました。母に許してもらって少しでも楽になりたいという気持ちが少なからずありました。実業団を引退したあとは、在宅介護で苦しんでいる昔の自分のような家族の力になりたいとケアマネージャーの仕事を選びました。今こうしてケアマネージャーをしているのは、母が与えてくれた使命なのかなと感じています。

 

当時を振り返って、どんな支援が必要だったと感じますか?

 

ヤングケアラーだった中学生の時に自分の悩みやつらさを聞いてくれる人がいたら少し救われたと思います。周りの大人の関わりが重要だと思うので、もしヤングケアラーに出会ったら子どもたちの思いを受け止めて、ひとりではないということ、支援したいという大人が世の中にはたくさんいるということを伝えたいです。

取材後記

康弘さんは「ヤングケアラー」という言葉を2年ほど前に初めて知り、自分もそうだったのかもしれないと思ったそうです。
そして、「昔の自分のように家族の介護に悩む子どもたちの役に立てば」とNHKの特設サイトに経験談を寄せてくれたのが取材のきっかけでした。

今回の取材を通して、子どものときのケアラーとしての経験が、その後の人生に大きな影響を与えることがあると改めてわかりました。

子どもが家族の介護を担う期間だけでなく、介護が終わったあとについてもどんな支援が必要なのか、引き続き取材していきたいと思います。
 

NHKではこれからも、ヤングケアラーについて皆さまから寄せられた疑問について、一緒に考え、できる限り答えていきたいと思っています。
ヤングケアラーについて少しでも疑問に感じていることや、ご意見がありましたら、自由記述欄に投稿をお願いします。

疑問やご意見はこちらから

  • 氏家寛子

    首都圏局 記者

    氏家寛子

    2010年入局。岡山局、新潟局などを経て現所属 医療・教育分野を中心に幅広く取材。

ページトップに戻る