台風・豪雨などの災害から命を守る備えとして注目を集める「マイ・タイムライン」。
気象予報士の山神明理さんは、防災士でもあるとともに、マイ・タイムラインに関する国土交通省の検討会委員もつとめています。山神さん自身のマイ・タイムラインも初公開!マイ・タイムラインづくりのポイントを聞きます。
マイ・タイムラインは、台風や豪雨などが来る数日前から、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ決めておく、いわば個人や地域の防災計画です。
警報、避難勧告などは目安です
山神さんのマイ・タイムラインを元にさっそく教えてもらいます。
山神さんのマイ・タイムラインより
■ハザードマップを確認する
自分が住む地域のハザードマップを確認し、洪水や土砂災害の危険について調べます。
浸水する危険がある地域に住んでいる場合は、どれくらいの水位が想定されているのかも調べておきましょう。
■接近するおそれがある日の予定を見直す
台風などが接近するおそれがある日に、予定が入っている場合は、見直します。危険が迫っている日に、無理をしないことが大事です。
いざというとき、あわてないよう、子どもの学校や家族の仕事の予定なども把握しておきましょう。
避難に備えて持ち物を準備します。
停電に備えて、スマートフォンの充電器など、できるだけ具体的に書いていきましょう。
台風などが迫ってきたら、雨や川の情報を集めます。
この時、川を見に行くのは危険です。スマートフォンなどで情報を集めましょう。
国や自治体のホームページ、NHKニュース防災アプリなどで、河川カメラの映像が確認できます。
家に近い河川カメラだけでなく、上流にあるカメラも確認しましょう。
自分のいる場所で雨が降っていなくても、上流で大雨が降った場合、増水する危険があります。
■すみやかに避難を始める
避難指示や避難勧告が出てからでは、間に合わない場合があります。
危険や異常を感じたら、情報を待たずに避難することも必要です。
近所に支援を必要をしている人がいる場合は、声かけや情報共有をすることも書いておきましょう。
■避難場所を複数考えておく
避難場所を複数考えて書いておくこともおすすめします。
台風などの被害は毎回同じではありません。私は状況に応じて、下記の3か所を避難場所の候補にしています。
(1)近くの指定避難場所、(2)兄弟の家、(3)近くの駅ビル
避難場所を考える際は、自宅から避難場所までの間に危険がないか、ハザードマップで確認しておくことも大事です。
最初は何から書き始めたらいいのか、難しいかもしれません。
「避難完了」からさかのぼって考えていくこともおすすめです。
家族と話し合うと、たくさんの知恵やアイデアが集まるとともに、みなで防災意識を高めることができます。また、一度つくった後も、見直しを重ねるとより良いものになっていきます。
マイ・タイムラインは自由に作ってもいいですが、国や自治体のホームページから記入用紙をダウンロードすることもできます。国土交通省や、東京都などの自治体が公開していますので、自分にあったものを選んでみてください。
命を守るために、まずは一歩を!ぜひ、ご家族やご近所でつくってみてください!