その通学路、安全ですか?~事故が起きる前にできること~

6月、千葉県八街市で児童の列に飲酒運転のトラックが突っ込み、児童5人が死傷する事故が起きました。
通学路で子どもたちが巻き込まれる交通事故は、全国各地であとを絶ちません。
これ以上、子どもたちを犠牲にしないために。事故が起きるその前に、私たちができることを考えます。身近にある危険な通学路の情報や、安全のための対策やアイデアをぜひお寄せ下さい。

東京都

西東京市役所~向台運動場までの道

40代 女性

東京都 田無の西東京市役所から向台運動場までの道です。
中間には田無特別支援学校があります。
昼間はバスや人や自転車、学生もたくさん通る道です。ガードレールがなく、車がすれ違う幅がないので、歩道の白線を超えて車がすれ違う怖い道です。雨の日に歩行者の傘を跳ね、そのまま逃げる車を2回、見ました。坂道でもあるので、車のスピードは早く、車がよけると言うより、人が電信柱の影で2~3人並んで隠れ、車は徐行もせず歩行者がなんとか避けています。命の危険を感じる、怖い道です。車と人の距離が近いので、車は止まるつもりなのでしょうが、正面から歩道に突っ込んできて、人との距離が50cmくらいまでブレーキを踏んでくれません。歩行者にとってはきっと止まってくれるだろうと思っていてもギリギリまで近づかれるとハラハラします。大きなトラックも通り、登り道だとアクセルを踏むので、いつか運が悪いと、この道で死ぬのかな~と絶望します。
バスは交通ルールを守っているので、他の車の抑止力になっています。バスが通るのは、ありがたいです。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

一方通行にしてガードレールをつけて欲しい。
事情があって、できない道はカメラをつけて欲しいです。

中野区江原の変形十字路

40代 男性

中野区江原町1丁目13の変形十字路。
大きな交差点から数メートルしか離れてなく、保育園が目の前に1つ、公園もあり、少し先に保育園と小学校がある信号のない交差点ですが、朝の8時前後がとても危険です。
・左折の信号待ちで停車している車を抜いて右折する為に逆走する車
・歩行者が横断歩道を渡ろうとしても止まらない車
・曲がる時に確認不足で来る車
などかなり危険です。

春に警察署へ状況を伝え、何度か確認に来ていますが未だに危険度は変わりません。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

最低でも逆走しない為のポールを立てる対策か、定期的に警察の監視が必要です

武蔵野市と西東京市の市境にある鈴木街道

男性

武蔵野市と西東京市の市境にある鈴木街道。
場所は向台6丁目の交差点から向台5丁目のバス停のあたりです。武蔵野市と西東京市の通学路になっているのですが、道幅が狭く交通量も多く、減速しない車も通るため危険です。また、横断歩道もない区間を横切らないと通学できません。鈴木街道はバス通りなのですが、バス以外の通行を禁止し、バスの時間を工夫することで通学時間に交通量を減らせば事故を防げると思います。

世田谷区祖師谷四丁目付近

40代 女性

世田谷区祖師谷四丁目付近。祖師谷小学校と成城学園初等科の間を通る通学路。
環状八号線に通じる城山通りにつながる抜け道のため、通行が多い道路で時速20キロ規制の一方通行。道幅が狭いうえに電柱も複数あり、通学時間帯は通勤時間帯でもあるため自転車バイクも多く危険な通学路です。そのため、住民は危険な道であることを理解して細心の注意で運転していますが、タクシーやトラックなど、道を知らない車両は法定速度を超えて通行し、下校の時間帯には一方通行を知らずに逆走してくるダンプ車両も見かけます。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

道幅が大変狭いため、ガードレールの設置は難しい場所。このような狭い道には電柱を設置しない。または、環八に抜ける道を通していただけるとナビがそちらを案内してくれるので交通量が減少するのではないかと思います。
しかし、主人が通学していた40年前から変わらない道路なので、安全性を高める方法がない道路なのではないかと感じています。

池袋 明治通りから区役所方面の「あずま通り」

50代 男性

豊島区池袋の明治通りから区役所方面の一方通行路「あずま通り」。池袋駅近くでは商店街がならび、奥に行くほど中小法人が多く、人通りも多い場所の中ほどに小学校正門がある通学路。以前から明治通り側から侵入し、サンシャイン方面あるいは都電電停方向に抜ける道として交通量が多く、朝の通学時間帯には特に人通りと重なり、朝を急ぐ車の通りが後を絶たない。通りは1m~1.5m程度の歩道にペイントや杭などがあり、一見安全が担保されているように感じるが、周辺道路が一方通行路が多いこともあり、頻繁に逆走車が見られ、一歩間違えると先日の暴走プリウスによる死傷事故のような状況を作りかねない(事故現場からはおよそ300mぐらい)。環状5の2の工事が進み、池袋駅方向の導通が遮断されるとびっくりガード、あるいは明治通り側からの抜け道として交通量の更なる増加が懸念され、通学時間帯の危険度が更に高くなる恐れがある。以前から学校や行政の通学路点検が行われているが、形式的で予定調和となっている感があり、通学路の安全確保に懸念を抱かざるを得ない。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

ひと昔前までは学校周辺に「スクールゾーン」が設置され、通学時間帯には通行止め措置が取られていたが、現在では周辺にはほとんど措置が取られていない。行政に要望しても管轄の問題や、渋滞誘因等の理由で取り上げられないと聞く。周辺では何年かに一度大きな事故が発生しており、子供たちの安全な住環境を確保するためには、せめて通学時間帯の交通遮断が不可欠だと確信している。なぜスクールゾーン及び交通遮断が行われないか聞きたいのはもとより、ライジングボラード等の設置を求めたい。

武蔵野市境南町付近の通学路

女性

東京都武蔵野市境南町2-10付近。コンビニの東側です。
すれ違い歩行ができないくらい狭い、ガードレールなしの歩道に電柱が立っているので、通学児童は電柱の外側を車道にはみ出して通行するか、電柱の内側の狭いところを通行せねばならず、雨の日は傘をすぼめて内側を歩行せざるを得ない。
過去に死亡事故もあった交差点の5メートルほど手前で、スピードを出す車両も多い。すぐそばの交差点で死亡事故もありました。
現状は電柱の内側を無理やり通るか、車がいないのを確認してから電柱の外側を通っています。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

電柱をなくすか、ガードレールと、他人とすれ違える幅を設けてほしい。

調布市深大寺4付近の通学路

30代 男性

東京都調布市深大寺北町4-6付近の通学路が大変危険です。狭いのにも関わらず、大型トラックも通る上、歩道がほぼないため、いつこどもが轢かれてもおかしくありません。見通しが悪く、事故も多発しています。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

沿道の植物の伐採、スピードが出さないように、道に段差を作る、通学時間帯は住民以外通行止め、道路に通学路とわかる様に塗装。

世田谷区梅丘3付近のT字路

女性

世田谷区梅ヶ丘3丁目9付近、
山崎小学校から登ったつきあたりのT字路です。
抜け道となっていて、朝、夕は車が飛ばしてきます。
両脇にマンションがあるため、しょっちゅう宅配の車も路上駐車しています。2台がすれ違えない細い道のため、車が歩道に入ってきます。
大変危険を感じています。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

通学、下校時には学校の主事さんが立っています。

PTAのパトロールはコロナで中止となっています。

ガードレールをつける、
通学時、下校時は通行禁止などしてほしいです。
(住民は除くなどでもいいので)

不便でも、歩行者を優先する道路にしてほしいです。

東京都新宿区榎町 滝の坂のある道路

通学時間帯は車通行不可ですが、その標識を無視して1分に1台程度車が通行します。(外苑東通りの抜け道に使われています)
道幅が狭くガードレールも無いため、大変危険です。

またこの道路に接続する、外苑東通りの牛込保健センター交差点から入る坂道も同様に通学時間帯は車通行不可ですが、車の往来が激しいです。(今は建替え中ですが保育園が隣接しています)

自治体にも連絡しましたが、警察の管轄とのことで、抜本的な対策は取られていません。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

通行不可の道路を通った際の厳罰化
歩行者専用道路の看板の設置

世田谷区等々力7丁目付近

50代 男性

通学時間帯0730-0830は、歩行者専用道路となっていますが、
無視して入ってくる車両が少なくありません。

この通路が近辺で唯一、近辺への抜け道、しかも信号無しで抜けられる、その意味で便利なルートであることはわかっているのですが、少なくない交通量です。

2ヶ月ほど前から、黄色の旗で、子供達の誘導と車両への声掛けを始めました。理解度が上がってきたと思います。
また、警視庁への要望を通じて、標識の改善を実施してもらうよう検討してもらってます。なお、不定期ながら、取り締まりもしていますが、少なからず検挙の対象になる車両があります。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

まず、ドライバーの意識改革として、ランドマークとなる施設、このエリアの場合等々力小学校ですが、
少なくとも、朝の通学時間帯はスクールゾーンとして、入ってはいけない事を、視覚的にも伝えられないか、カーナビにその時間帯だけ注意を促すようなソフトのアップデートができたらと思います。

地方にあるように、警察官の人形を設置することで、心理的抑止効果も期待できると思います。
前述した、取り締まりでは、入り口に警察官がいるだけで
ビフォーアフターごとく、クルマの動きが変わります。

また、当該エリアに居住する方には、警察署に申請したステッカーで慎重に運転してもらっていますが、そこに車が走る限り
リスク自体は減りません。
真の意味で、不要不急のりようは避けてもらう啓蒙も必要と思います。

基本毎朝、黄色旗を振ってますが、何より子供達が手を振ってくれたり、それこそ高校生や大人の方たちと挨拶できるようになりました。これは、自分にとってその役割しかり、毎朝挨拶することで、お互いが元気になれることと思います。
町内会しかり、仕事前のサラリーマンしかり、自主的な取り組みの輪が広がること、
そして、固定的な概念、つまりこのルートが未来永劫この一方通行であるべきなのか、統計データを収集して、

ありたい形の交通行政に貢献できるようになれば良いかと思います。

宜しくお願い致します。

東京都武蔵野市吉祥寺本町の大正通り

30代 女性

ガードレール付きの歩道はあるものの、小学生の通学時間に通勤通学の自転車が高速で行き交い、車道ぎりぎりの大きさのバス(ムーバス)が走っています。通学時間帯は車両制限をしてはいますが、信号のない一時停止の交差点は、五日市街道への抜け道のため一時停止違反車も多く、何度も怖い思いをしました。
最近は通学時間に、自転車の後ろに荷車を付けたような改造車や宅配の自転車が高速で走り、子どもと接触しないか、とても心配です。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

地域のバス(ムーバス)は大きな通りに経路を変える。
通学時間帯は保護者が見守る。
自転車も通学路に関しては特に速度制限や違反切符などルールを厳しくする。

東京都東大和市蔵敷 新青梅街道への裏道

女性

自宅前の細い道路ですが、新青梅街道へのショートカットの裏道として、通勤時間帯をメインに車の往来が多く猛スピードで走り去っていきます。大人でも、歩いていても、自転車でも恐怖を感じます。

私共近辺は10年程前に新築建売で一斉に住み始め、我が家も含めほぼ全宅が学童持ちです。なのに昔からの通学路には登校時刻に警察が立つなどそれなりの対応がありますが、我が家目の前(学校の目の前)は対策がありません。役所の担当課に掛け合ってみましたが警察に相談してくれとのこと。

私も会社員で時間がなく、事故が起きないことを祈る以外何もできない現状がはや5年続いています。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

昔はよく見かけた光景ですが、道路の入り口と出口を看板で塞いでしまう。
それだけだと退けて通る悪質ドライバーがいるので警官を配備。
交通課警官ならスピード違反などの取り締まりより、よほど果たすべき仕事だと思う。
許可証提示するなど居住者以外通行禁止を徹底してほしい。

東大泉3丁目と東大泉2丁目の間 練馬区大泉東小学校の通学路

60代 男性

白子川の外山橋から南方向へ続く道。途中東大泉3丁目と東大泉2丁目の間を通る道で近くに迂回路のない道。
早朝通学時間に目白通りから大泉街道への抜け道となり大型のトラックやダンプカーなどがよく通る。歩道もガードレールもなく大型には細い道。
外環高速東京区間が完成すれば、一般道(側道)もあり緩和されると期待していたが中止したままとなり開通の望みは消え失せる。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

通学時間の通行止め

東京都国分寺市本多1丁目と5丁目の間 国分寺消防署前交差点(連雀通り)

40代

国分寺七小や二中の子どもたちが通学で連雀通りを横切る際に使っています。この交差点を通る車が、子どもたちが横断歩道を渡ろうとしていても、しばしば信号を無視します。黄色ならそのまま通り抜け、赤でも変わったばかりならスピードを上げて通過します。特に軽ワゴンやトラックに顕著です。さらに近くの大学に通う学生の自転車がまず確実に赤信号で止まりません。子どもたちは鼻先を車や自転車が猛スピードで走り抜けてももう慣れっこのようですが、見ている方は肝を冷やします(特に雨の朝)。

連雀通りは(特に朝晩)かなり交通量が多い道ですが、ガードレールや縁石で保護された歩道はありません。この交差点の近辺には小中学校の他、図書館、公民館、学童もあります。

東京都日野市新井

男性

新井橋をアンダーパスする一般道と浅川サイクリングロードが接続する坂道の頂上地点で、歩行者、自転車、自動車が通行区分が無い状態で通行しており、特に朝の通学時間(7:30頃~8:00頃)には多数児童が通学路として児童が道路を横断しており非常に危険。また道路の管理責任も不明確で、国土交通省、東京都、日野市の管理区分がハッキリとしておらず、何処の役所が管理の担当かも分からない。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

通学時間帯の車両(4輪車と2輪車)の通行を規制する。可能であれば早い速度で通過する自転車(ロードバイク)を規制するために減速帯の設置する。

東京都多摩市中和田通り

40代 男性

ガードパイプは整備されますが、歩道が狭く、大学へのバス等があるので危険です。

東京都八王子市 楢原小学校の通学路

50代 男性

八王子市の楢原小学校の通学路で、八王子市清川町23番地24番地の前の道路、6m位の片側1車線のやや広い道路。住宅街の通り抜け道となっていて、朝は多くのクルマ、バイクがスピードを出して通り抜けて行く。横断歩道はあるが信号は無く、ほとんどのクルマは子どもが渡ろうとしても一時停止しない。非常に危険だと思います。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

朝の児童の通学時間には、ボランティアの方が横断歩道横で横断旗を持って、安全活動をしてくれています。ただ下校の時間は児童の学年によって時間がまちまちなので、ボランティアの方は不在となり、児童の判断だけで、横断歩道を渡っている現状。
安全のために、押しボタン式歩行者用信号の設置が望ましいです。

東京都町田市野津田町 小田急バス車庫周辺

女性

幅が1メートルあるかないかという歩道のすぐ横を小田急バスと神奈中バスが走っていき、そこを小学生が歩く。特に夏は草が茂り歩道が全く通れなくなるため、しばらく立ち止まって車が途切れたタイミングを見計らって車道にはみ出て走り抜けることになる。小学生の頃、自分のすぐ横を徐行運転で恐る恐る通るバスが可哀想だった。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

何はともあれ歩道の幅を広げてほしい。現状バスが歩道ギリギリを通るのでガードレールもほしい。

東京都国立市 谷保駅近くの道路

60代 男性

国立市に住んでます。谷保駅近くのエコール辻前の道路は、歩道無し、学生が谷保駅から通る、バス通り、国立市から国道20号線への通路にも関わらず、全く、国、市、多摩北道路事務所など動きません。私も孫を乳母車に乗せて、歩いてますが、
いつも、ぶつかりそうです。助けてください。

東京都板橋区前野町 富士見街道から「けやきの公園」に抜ける道

環状7号線から5号線のほうの抜け道になっており、大型車が大変多くとおります。信号がないこともあり、みんなスピードをおとしません。ガードレールもありません。毎日150人以上の子どもが通学で横断していますが、現状ではボランティアで親がついて行くのみで、誰も交通整理の人はたっておりません。道沿いに保育園も2つあります。自治会が区に要請した際には、赤く点滅する器械を道に埋め込んでくれましたが、効果が全く不明です。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

交通整理のかたが朝夕の通学・帰宅時間にたつ。
信号をつける。
ガードレールをつける。

東京都品川区小山2丁目の交差点

30代 女性

後地の交差点です。
スーパー(ライフ)とスギ薬局手前にある4差路がとても見通しが悪く、なおかつ人も自転車も車(特にトラック)も通りが多くとても危ないと感じています。

近くに小学校、中学校、保育園があるので常時子供たちが多く歩いている道です。なおかつそろばん教室が4差路の直前にあり、夕方時は子供たちの自転車がとても多いです。
またスーパーのトラックが止まって居ることも多く、止まっている時は道の向こう側が見えないので危ないです。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

トラックの止まる場所はせめて変えるべきだと思います。
また歩道と車道の区別をつけて欲しいです。

東京都調布市 市立上ノ原小学校の通学路

女性

市内一番のマンモス校です。小学校の回りに信号機一つもありません。横断歩道手前で、歩行者優先を守らない車両多いです。是非、取材して下さい。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

信号機の設置が、至急必要です。今回のような悲劇が起きないと警察や調布市は、動いてくれません。

東京都大田区中央6丁目

女性

池上通りから木船坂にぬける道です。
3つの小学校、一つの中学校の通学路にも関わらず
、ガードレールなく白線だけです。抜け道になっており、ここ10年で車の往来が増えました。横断歩道も色が薄くなっていて、子どもが渡りたくて立っていてもみんなスルーします。

30キロ厳守らしいですが60キロくらい出す車もあり、白線越してきます。
すごく怖いです。

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

ガードレールをつけるべきだと思います。

東京都小平市 小平第十二小の通学路

ガードレールが無い通学路
一時停止しない車

通学路を安全にするための具体的な取り組みやアイデア

一時停止違反の厳罰化
通学路の通行規制

ページトップに戻る