今回の参議院選挙では、知的障害がある人がどのように投票に臨んだのでしょうか?10日の投票日に、人生で初めて投票した重度の知的障害がある男性を取材しました。
東京・狛江市に住む福田悠太さん(24)です。
重度の知的障害があります。母親の彰子さんは、選挙に参加することは成長につながると期待しています。
悠太も成人して大人になって、社会の一員であると言う所では選挙においても挑戦してみる機会はあってもいいのかなと。
自閉症もある悠太さんをスムーズに投票につなぐには入念な準備が欠かせないため、市の担当者に相談しました。
1番心配なのは入り口の所ですかね・・・
特に心配なのは、初めての場所を訪れると不安で体が動かなくなる悠太さんの特性です。
右 :ヘルパーの松島和真さん
相談の結果、悠太さんが信頼する、ヘルパーの松島和真さんが同行することになりました。
支援者は原則、投票所の中には入れませんが、本人が不安で動けなくなるなど特別な理由がある場合は認められます。
緊張をほぐそうと、大好きなおもちゃも準備することにしました。
候補者の情報まとめた“特製の冊子”
候補者選びは、特製の冊子を準備。家にいる時間に見てもらい、最も長い時間眺めていた候補を悠太さんの選択にしました。
そして、通う事業所で開かれた本番さながらの模擬投票で、会場の雰囲気に体を慣らしました。
本番に向けて練習ができたのは良かったなと思っています。
迎えた投票日当日。投票所は自宅近くの学校です。
彰子さんと、妹のりささんも陰から見守ります。
「今日は選挙です。朝、説明した通り」
松島さんが声をかけ、学校に入ろうと促しますが・・・
悠太さんにとって、手を振るのは拒否の意思。体が動かなくなってしまいました。
10分、20分と時間が過ぎていく中、松島さんはこう問いかけました。
じゃあ帰る?帰らない?
手を振って『帰りたくない』と意思を示しました。自分の気持ちと戦っていたのです。
ここに行く事はわかってるんだけれども勇気が出ない。どうしようっていうのですごく時間がかかっているというふうに見えました。
「あともう少し。私が悠太の手を引いてあげれば」、彰子さんが動きました。
妹の、りささんも語りかけます。
少しずつ門に近づく悠太さん。葛藤を始めてからおよそ45分。ついに門をくぐりました。
投票所に入った悠太さん。
練習の成果か、まっすぐ受付票を渡し。その後はほとんどちゅうちょせず、スムーズに投票を終えました。
母親 福田彰子さん
「ここまで出来たということに驚いているというのがいちばん正直な感想ですね。いわゆる健常という人たちと同じルールで同じようにやるのは難しいかもしれないけれども、機会は平等であってほしい。誰もが皆安心して票を投じることができるように環境が整っていくといいなと改めて感じました。きょう悠太が頑張ったことが、ほんの少しでも何か役に立てたらありがたい、うれしいなと思います」