新型コロナウイルスに感染した栃木県の10歳未満の女の子が4月29日に亡くなりました。女の子に基礎疾患はなく、栃木県によりますと、亡くなった原因は「急性脳症」ということです。
意識障害やクループ症状など、急性脳症にみられる症状や、異変に気付くために注意すべき点について、専門家に聞きました。
栃木県によりますと、4月下旬、県内に住む10歳未満の女の子が新型コロナウイルスに感染しました。発熱などの症状はあったものの、軽症だったため保健所の指示で自宅療養していたということです。
しかし、その後、容体が急変して病院に救急搬送され、治療を受けていましたが、4月29日、感染による「急性脳症」で亡くなったということです。
栃木県によりますと、女の子は新型コロナウイルスのワクチンは接種していなかったということです。
厚生労働省によりますと、10歳未満の子どもで亡くなったのは4月26日までで4人ときわめてまれです。
当初、軽症だった女の子が急性脳症となったことについて、小児科医で臨床ウイルス学が専門の北里大学の中山哲夫特任教授に特徴的な症状などについて聞きました。
中山哲夫特任教授
「急性脳症は新型コロナウイルスに特有の症状ではなく、さまざまな感染症で起きる。感染症にかかった場合に体内で最初に働く免疫の仕組み『自然免疫』が働き、『炎症性サイトカイン』という物質が過剰に出ることで起きる。5歳以下での報告が多いが、たとえばインフルエンザによる脳症は小学生くらいまで報告があり、注意が必要だ」
〇特徴的な症状に「意識障害」
脳症の特徴的な症状として「意識障害」があるということで、中山特任教授は「子どもがとろとろとして眠りたがる様子がみられるときや、名前を呼んだり、つねったりしたときに、いっとき目を開けてもまた眠ってしまうような様子がみられるときにはすぐに医療機関を受診してほしい。親から見て『ふだんと違う』と感じるなら受診してほしい。子どもの場合、急に症状が悪化することがあるので、状況をこまめにみてあげてほしい。
〇クループ症状 乾いたせき
さらに、特に、鼻やのどといった上気道の炎症を引き起こしやすいオミクロン株の場合、脳症だけでなく、のどの奥、気管の入り口付近に炎症が起きる「クループ」と呼ばれる症状に注意が必要だとしています。
中山特任教授
「クループが起きると、息が吸えなくなり、呼吸障害を起こしてしまうことがある。『ケンケンケン』といった乾いたせきや、『ウーッ』という見るからに苦しそうな乾いたせき、それに息を吸うのも苦しそうなせきが出ていれば、緊急に医療機関を受診してほしい」
脳症に対する新型コロナワクチンの効果について中山特任教授は「脳症はウイルスが脳に入るわけではないので、ワクチンを接種して抗体ができても、直接、脳症を防げるわけではないが、ワクチン接種で感染のリスクを下げたりウイルスの増殖を抑えたりすることで『炎症性サイトカイン』の量が減り、反応を和らげることは期待できる」と話しています。