1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. もっとニュース
  4. オミクロン株 感染者が語る症状 「発熱40度で1週間後も倦怠感」

オミクロン株 感染者が語る症状 「発熱40度で1週間後も倦怠感」

  • 2022年1月18日

「40度くらいの熱が出てかなりつらかった。妻や子どもも感染した」
感染力が強いとされるオミクロン株によって新型コロナウイルスの感染者数が急激に増加するなか、オミクロン株に感染したという男性が取材に応じ、症状について語りました。
感染拡大が全国より早く進んでいた沖縄での分析で、症状やその特徴も徐々にわかってきています。味覚や嗅覚の症状が出るケースは少なく、感染した人が発症してから5日以内に濃厚接触者も発症し、発症までにかかる時間は平均で2日だったということです。

40度くらいの発熱でつらい

首都圏に住む30代の会社員の男性は1月6日、発熱や喉の痛み、それにせきなどの症状が出て、翌日病院の検査で新型コロナウイルスへの感染が判明しその後、保健所からオミクロン株に感染していると連絡を受けたということです。
発症前には、家族だけで近場を旅行しましたが、飲み会などに参加する機会はなかったということです。

男性
「(感染の経緯について)心あたりはないです。どこで感染したかは正直わかりません。旅行のどこかではないかと推測しています。特に感染者に会ったとか濃厚接触したとかもないので本当にどこでかかったかわからないという状況です」

男性は、処方されたせき止めや熱を下げる薬を飲みながら自宅で療養しています。
発症当初は、40度ほどまで熱が上がりましたが、発熱は3日ほどで収まりました。
ただ発症して1週間以上たった13日もせきや倦怠感などが残っているということです。

男性
「発熱、のどの痛み、せきがつらかったです。いちばんつらかったのは高熱で熱が高すぎて夜も寝られない状況でした。鼻水や下痢もありました」

妻と子ども2人の合わせて4人で暮らしていて、家庭内でもなるべく接触を避け、消毒を徹底するなどしましたが、その後、妻と3歳の子どもが新型コロナウイルスに感染したことが確認されたということです。

男性
「感染力が強いとニュースで報じられていますがそれを実感しました。家族が重症化せず、早く治ってほしいです。
もう1人の子どもに感染しないか気になります。また、後遺症といった部分でどう自分に影響してくるか分からず不安です」

潜伏期間は短い

沖縄県内のオミクロン株の感染者105人を対象にした調査で9割以上の人に発熱やせきなどの症状があり濃厚接触者は5日以内に発症していることがわかりました。

沖縄県は、12月から1月にかけてオミクロン株に感染した県内の105人について分析した国立感染症研究所などのチームの報告を公表しました。
それによりますとワクチンを2回接種していた人は67%、接種していなかった人は29%でした。

症状があったのは92%で、半数以上の人が発熱やせき、全身のけん怠感がありました。嗅覚や味覚障害があったのは1%でした。
また、105人の濃厚接触者あわせて307人のうち感染が確認されたのは86人で、47%が同居家族、19%が別居家族、25%が職場の同僚でした。

感染した人が発症してから5日以内に濃厚接触者も発症し、発症までにかかる時間は平均で2日だったということです。

調査を行ったグループは、オミクロン株は潜伏期間が短く、濃厚接触者での感染率が特に同居家族で高いとして、感染対策をいま一度強化する必要があると呼びかけています。

ワクチン未接種の20代患者で肺炎症状も

オミクロン株の患者の対応にあたっている東京都内の大学病院では、多くが軽症でとどまる中、ワクチン接種ができていない患者には肺炎の症状がみられたケースもあるということです。

東京 八王子市にある、東京医科大学八王子医療センターでは、1月下旬から空港の検疫で感染が確認された人など、これまでに10人以上のオミクロン株の患者を受け入れています。

感染症科の平井由児教授によりますと、多くの患者がせきやのどの痛みといった軽い症状でとどまる中、一部は中等症まで悪化するケースもみられたということです。

このうち、ことしに入って入院した20代の男性患者は、ワクチン接種ができていないということで、医師が肺のCT画像を確認したところ、肺炎の症状がみられたということです。

現在は回復傾向にあり、13日は、看護師が体温や血圧を測ったり、症状に変化がないか確認したりしていました。

東京医科大学八王子医療センター 平井由児教授
「オミクロン株は軽症だと思われているかもしれないが、ワクチンを打っている方と打っていない方の差は少なくともあるかもしれない。ワクチンを打っておらず基礎疾患がある方や、高齢の方が感染した場合、どうなるのか分からない。感染者の分母が増えれば、高齢者などの層にウイルスが入り込む可能性も高い。やはり、まだ分からないことはたくさんあるので、慎重に対応すべきフェーズだ」

ページトップに戻る