国立がん研究センターは、2009年に全国でがんと診断された患者29万人あまりのデータをもとに10年後の生存率を発表しました。10年生存率のがん種類と進行度別の生存率の詳細を図表でまとめました。
国立がん研究センターは、2009年に全国のがん拠点病院などでがんと診断された患者29万人あまりのデータをもとに10年後の生存率を発表しました。全体では60.2%となっています。
10年生存率のがん種類と進行度別の生存率の詳細を図表でまとめました。がんの種類をクリックすると該当のデータにアクセスできます。
・前立腺がん(全体100%) ・甲状腺がん(全体94.9%) ・女性の乳がん(全体87.8%)
・子宮体がん(全体83.0%) ・腎臓がん(全体73.7%) ・子宮頸がん(全体70.5%)
・喉頭がん(全体69.3%) ・大腸がん(全体67.5%) ・胃がん(全体66.8%)
・ぼうこうがん(全体62.4%) ・卵巣がん(全体53.9%) ・腎う尿管がん(全体44.6%)
・非小細胞肺がん(全体35.0%) ・食道がん(全体34.2%) ・胆のうがん(全体25.2%)
・肝細胞がん(全体22.8%) ・肝内胆管がん(全体10.4%) ・小細胞肺がん(全体8.6%) ・すい臓がん(全体6.7%)
いずれもがん以外による死亡の影響を取り除いた「相対生存率」で示しています。全体の生存率が高い順に示します。
また、甲状腺がんについてはデータが少ないことなどから、「ステージ3」の方が「ステージ2」より10年生存率が高くなっています。
がんの種類別やステージ別、それに年齢や性別ごとの生存率などさらに詳しいデータは、
「院内がん登録集計結果閲覧システム」のウェブサイトで見ることができます。
また、最新のがんの治療法や、全国各地にある拠点病院、それに相談支援センターなどについての情報は、国立がん研究センターが運営している「がん情報サービス」(ganjoho.jp)にまとめられています。