1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. もっとニュース
  4. 新型コロナ重症・中等症・軽症とは どんな症状?当事者の声

新型コロナ重症・中等症・軽症とは どんな症状?当事者の声

  • 2021年8月12日

新型コロナウイルスに感染した患者の症状を示す際に使われる「重症」「中等症Ⅰ・Ⅱ」「軽症」の区分。どのように分けられているのか、どんな症状なのか。当事者の声とともに紹介します。

重症・中等症・軽症の区分は

厚生労働省が公開している新型コロナウイルスの診療の手引では、患者の症状を「軽症」、「中等症Ⅰ」、「中等症Ⅱ」、「重症」の4段階に分類し、診療の方針も示しています。

軽症
「パルスオキシメーター」で測る血液中の酸素の値が96%以上あり、咳は出ても息苦しさはなく、肺炎にはなっていない状態です。自然に回復することが多いものの、病状が急速に進行することもあり、慢性の腎臓病や肥満など、重症化のリスクが高い患者は、入院の対象となるとしています。

中等症Ⅰ
血中の酸素の値が、93%から96%の間で、息苦しさや肺炎が認められる状態です。中には酸素の値が低下しても、患者が息苦しさを訴えないケースもあるため、入院をした上で、慎重に観察することが求められるとしています。

中等症Ⅱ
血中の酸素の値がさらに下がって93%以下で自力での呼吸が難しく、酸素投与が必要な状態で、高度な医療を行える施設への転院を検討するとしています。

重症
肺炎が進行して、自力での呼吸ができず、全身に炎症が出たりする状態で集中治療室での治療や人工呼吸器を使った治療が必要。さらに容体が悪化すると、人工心肺装置=「ECMO」を使う場合もあるとしています。

医師のツイートも話題に

この区分については、SNSであるツイートも話題に。アメリカで内科医として活動する安川康介さんが投稿したイラストです。

軽症については一部の人のイメージでは「全然平気、風邪程度」ですが、医師にとっては、酸素の投与はいらないものの咳が続いている状態を示しています。

また中等症は一部の人は「息苦しさが出そう」ですが、医師にとっては「肺炎が広がっていて多くの人にとって人生で一番苦しい」状態としています。

そして“重症”は、一部の人は「入院が必要だろう」というイメージですが、医師には「助からないかもしれない」という深刻な状況だとして、大きなギャップがあることを示しています。

また「軽症や中等症といってもピンとこない方もいるので、スライドを作ってみました」「日本の『重症』の定義は人工呼吸器や集中治療が必要な状態です」などと絵でわかりやすく説明した動機も投稿しています。

当事者 中等症Ⅱの患者は

自宅で療養している間に状態が悪化して、都内の病院に搬送されてきた40代の男性。男性は感染が確認されたあと自宅で療養をしていましたが、高熱が出たため家族が救急車を要請したということです。

しかし、このときは血液中の酸素の数値が低くなかったため、しばらく自宅で様子をみることになりましたが、その後、呼吸が苦しくなり、改めて病院に搬送されてきた際には、酸素の投与が必要な「中等症Ⅱ」の状態になっていたということです。

男性(医師の聞き取りに対し)
「搬送される前の最後のほうは呼吸がほとんどできなくて、息をすればせきが出る状況でした。ここまで悪化するとはびっくりしました」

当事者 ホテル療養の軽症患者

軽症でホテルで療養していた千葉県の女性は「初めて経験するけん怠感で、軽症でもこんなにつらいのかと驚いた。ホテル療養に移ることでようやく安心できたが、自宅療養中も医師に相談できる仕組みを
整えてほしい」と話しています。

女性は、夫と高校生の長女、中学生の長男の4人家族で、7月、長女の高校でクラスターが発生し、その後、1週間のうちに家族全員が次々と感染しました。
最初に症状が出た長女とは食事やトイレを別にしたり、共用の洗面台やドアノブをこまめに消毒するなどしていましたが、感染を防ぐことはできなかったといいます。

女性
「家庭内の感染は気をつければ防げると思っていましたが、本当にあっという間に広がってしまいました。長女の隔離を始める前にすでに長男が感染していたのかもしれず、対策が追いつかない、すごい感染力に驚きました」

家族4人とも軽症と判断され自宅療養を続けていましたが、女性は吐き気やけん怠感が強くなり熱も38度6分まで上がったことから、8月6日から看護師が常駐しているホテルに移って療養することになりました。

女性
「味覚や嗅覚に異変はなかったのですが、吐き気がひどく何も食べられなくなりました。起き上がるのもままならないような、50年近く生きてきて初めて経験するけん怠感で、トイレに行くのもつらくて涙が出ました。軽症でも本当につらいので『自分は感染しても軽く済む』と思っている人はよく考えて行動してほしい」

自宅療養中、女性は吐き気などの症状が感染の影響によるものかどうか分からず不安を募らせていましたが、ホテルに到着して医師に症状を伝えたところ「消化器に不調を訴えるケースもある」と説明を受け、ようやく安心できたといいます。
女性は1週間のホテル療養を経て回復し12日、自宅に戻りました。

自宅療養 血中酸素の値で経過観察を

一方、感染の急拡大に伴う医療体制のひっ迫で、本来なら入院対象の中等症などの患者でも自宅で療養するケースが増えています。

どんなことに気をつけたらいいのか?
新型コロナウイルスの重症患者の治療についてまとめている「日本ECMOnet」理事長で埼玉県の専門病院、かわぐち心臓呼吸器病院の院長、竹田晋浩医師は、容体の変化を患者自身が正確に把握するのは難しく、現状では、頻繁に血液中の酸素の値を測って症状が悪化しないか、経過を観察する必要があるとしています。

「日本ECMOnet」理事長 竹田晋浩医師
「血液中の酸素の値がある程度保たれていても、息苦しさが増して人工呼吸器の管理が必要なケースもあり、患者が正確に状態をはかるのは難しい。病床が足りない現状では、患者さんが自ら、パルスオキシメーターで1日に何回も測ってもらって酸素の値が90%前半に下がらないか、注意してもらうしかない」

ページトップに戻る