炭治郎のご飯に、善逸の雷汁…。節分に合わせ、埼玉県越生町の小中学校では、人気漫画「鬼滅の刃」をテーマにした「鬼退治給食」を、5日間にわたって提供するユニークな取り組みが行われています。5日間の献立で登場するキャラクターは22人。どんな給食なのでしょうか。
この取り組みは新型コロナウイルスの影響で、学校行事などが中止となる中、子どもたちに楽しい給食の時間を過ごしてもらおうと、越生町内の3つの小中学校で行われました。
企画したのは越生小学校の栄養教諭、小林洋介さんです。小林さんは、鬼を退治する節分にちなんで、子どもたちに人気の「鬼滅の刃」をテーマに、5日間の献立を考え「鬼退治給食」と名付けて、今週月曜日から提供を始めました。
2日の節分には小林さんや先生が、手作りの羽織や刀を身につけ、「鬼滅の刃」のキャラクタ-にふんした寸劇を披露しました。
この中で、節分に行う豆をまいて鬼を退治する風習の由来を話したり、風邪をひきやすい時期のため、好き嫌いせず、栄養バランスのとれた食事をするよう呼びかけたりしていました。
取材に行った3日は「鬼滅の刃」の、主なキャラクターをイメージした特別メニューの給食が登場しました。給食を受け取りに来た子どもたちを、主人公の竈門炭治郎が着ているような黒と緑の羽織を身につけた職員が迎えます。
<2月3日のメニュー>
炭治郎のご飯 枝豆とのりで炭治郎が着ている羽織を表現
善逸の雷汁 雷汁は昔からある料理。善逸カラーで仕上げた
禰豆子の竹筒風すり身揚げ 禰豆子がくわえている竹筒を表現
伊之助のきんぴら 猪頭をきんぴらで表現
そして食べたあとには、竈門炭治郎、妹の禰豆子、煉獄杏寿郎にふんした先生たちが献立を説明しました。
炭治郎にふんしているのが企画をした小林さんです。
子どもたちの感想は…。
越生小学校 栄養教諭 小林洋介さん
「子どもたちがニコニコでしたね。こういうときでも楽しんで食べてもらえたのではないでしょうか。学校全体が盛り上がっていい給食が出来たと思ったので100点満点です。給食を食べて食の大切さや作ってくれた人への感謝の気持ちが分かってくれたらいいです」
今回企画した5日間の献立で登場する「鬼滅の刃」のキャラクターは22人に上り、保護者などから作り方を教えてほしいという要望が寄せられているため、小林さんたちは、近くレシピ集にまとめ、配ることにしています。
<2月1日>
玄弥のチキントースト
鱗滝さんと鋼鐵塚さんの面麺
珠世さんの香りサラダ
カナヲのラムネポンチ
<2月2日>
鬼無辻無惨のチキンライス
黒死牟の月の呼吸スープ
童磨の扇揚げ
猗窩座の花火サラダ
<2月3日>
炭治郎のご飯
善逸の雷汁
禰豆子の竹筒風すり身揚げ
伊之助のきんぴら
<2月4日>
宇随天元のド派手なご飯
煉獄杏寿郎の炎のスープ
胡蝶しのぶの蒸し鶏~戯れソースかけ~
時透無一郎の霞サラダ
<2月5日>
甘露寺蜜璃の桜ご飯 伊黒小芭内のふりかけ添え
不死川実弥の風柱スープ
悲鳴嶼行冥と炭治郎の岩押し岩切りハンバーグ
冨岡義勇の凪サラダ