「今年はコロナで運動会中止になったりして悲しいので楽しんでもらえたらいいな」
そう考えた長野県御代田町にある小中学校が企画したのは「鬼滅の刃」をテーマにした給食。子どもたちはもちろん「全集中 完食の型」です。
みんな鬼滅ポーズ
取材に伺ったのは、長野県御代田町の南小学校の3年2組。カメラを向けるとすかさず鬼滅のポーズを決めてくれる元気な子どもたちが出迎えてくれました。
教室にはこの日の献立「鬼滅の刃」給食のメニューが貼りだされていました。
給食の時間が始まると、給食衣を着た子どもたちが待ちきれないとばかりに準備します。
その子どもたちをよく見ると、マスクも鬼滅でした。
肝心の献立、どこが鬼滅かというと…
・おひたし=主人公の竃門炭治郎
黒と緑の羽織を着ている炭治郎にちなみ、ほうれん草のおひたしにのりを混ぜてあります。
・ちくわの磯辺揚げ=妹、禰豆子
説明不要ですね。禰豆子の口にあてられている竹をイメージしています。
・かきたま汁=我妻善逸
たまごと白いかまぼこで黄色いうろこ模様の羽織を着ている善逸をイメージ
・ごはん=嘴平伊之助
イノシシに育てられた伊之助をイメージして油揚げとゴマがはいっています。
配膳が終わりみんなが食べ始めると、御代田町学校給食共同調理場の本田名帆子栄養教諭が前に立ち、語りかけました。もちろん、エプロンは竃門炭治郎にあやかって緑と黒の市松模様です。
周囲を見渡すと、やはりこの食べ方をしている子どもが次々と。
「全集中 給食の呼吸 完食の型」でした。
御代田町学校給食共同調理場 本田名帆子 栄養教諭
「おいしそうに食べてくれたのでよかったです。これを機会に、食への関心も高まってくれたらうれしいです」