詐欺のさまざまな手口をお伝えし、被害を未然に防ごうという「STOP詐欺被害!」。
今回のテーマは「“警察で口座を止めた”に注意!」です。
ことし10月、埼玉県越谷市に住む80代の女性の自宅に警察官を名乗る男から電話があり
「あなたの口座からお金が不正に引き落とされているので警察で口座を止めました」と言われました。
そして、男は続けて「キャッシュカードは使えないので、これから受け取りに行きます」と言うのです。
この話を信じた女性は、自宅を訪れた警察官を名乗る男に口座の暗証番号を伝えたうえ、キャッシュカード2枚を渡してしまいました。
その後、女性の口座からは100万円が引き出されたということです。
今回のポイントはこちら。「“警察で口座を止めた”に注意!」
詐欺グループは、警察になりすまし事件に巻き込まれていると不安をあおったうえでキャッシュカードをだまし取ろうとしてきます。警察が、事件の被害を拡大させないため口座を止める手続きをすることはあるということですが、カードを預かることはありません。
相手が警察を名乗ってもうのみにせず、いったん電話を切ったうえで警察に確認するようにしてください。