首都圏ネットワークでは、新型コロナウイルスについて視聴者の皆さんからのさまざまな質問を寄せていただき、感染症に詳しい水野泰孝医師に答えてもらっています。
放送で紹介できなかったものも含め、質問と回答を紹介します。
新型コロナウイルスはいつ沈静化するの?
現段階でわかりませんが、世界で流行しているので長期化することが予想されます。
『終息』とは何をもってなのか?
世界で感染者がいなくなった時です。
布に付いたウイルスは何日くらい生きますか?
布については確かなデータはありません。しかし、アメリカの研究チームの論文によると、ステンレスでは48時間、プラスチックでは、72時間生存するという結果が出ています。
感染者が飛沫を飛ばした温かい食べ物を食べたら感染しますか?
感染者の飛沫には病原体が含まれている可能性はありますが、付着したものを食べても感染するリスクは低いと考えます。
妊娠初期に感染したら胎児への影響は?
妊娠初期の感染者からの出産事例がないので、現状ではわかりません。
あかぎれや傷、かぶれからウイルスは感染しますか?
粘膜に付着することはあります。しかし肺炎などを発症するかしないかは、現状わかっていません。
一度かかればかからないのでしょうか?
2つの型があると言われているので、再感染の可能性も否定できません。
排泄物から感染しますか?
中国の研究チームによると、糞便からコロナウイルスが検出されたという報告がありますので、糞便から感染する可能性はあります。排泄後はしっかり手を洗ってください。
潜伏期間が2週間を超えることはあるのか?
まれであるといわれています。
ザラザラした服は、ウイルスが付着しないって本当?静電気と関係は?
付着しないのではなくウイルスの生存時間が短いということです。静電気との関係は不明確です。
コロナウイルスは空中に浮いて感染しますか?
これまでの感染者の数から考えると、ウイルス単体が空気を漂って感染することはないと考えます。
一方で、アメリカの研究チームの実験によると、ウイルスを含んだ液体を、エアロゾル状態、つまり霧状にして、空気中に漂わせた場合、3時間以上ウイルスが生存していたということです。これを吸い込んだ場合は、感染のリスクはあるといえます。
しかし、エアロゾルは、換気ができない密閉空間など、感染防止の観点からみて様々な悪条件がそろった場合に、ごくまれに起きる現象で、通勤や買い物など、一般生活を送るうえでは心配ありません。心配ならば、定期的に室内の換気をすることをお勧めします。
コロナウイルスは、なぜ心臓や肝臓などの他の臓器で増えないのですか?
ウイルスはそれぞれ親和性の強い臓器があります。しかしそれ以外の臓器でもまったく増殖しないわけではありません。
恒久的なウイルスになる可能性はありますか?
可能性はあるかもしれません。
コロナウイルスは胃酸で死にますか?
データはありませんがおそらく死滅すると思われます。
濃厚接触しても、免疫の状態によってはかからない人もいる?
感染はしても発症しないことはあると思います。
手に付いたウイルスはどれくらいで死ぬ?
不明確ですが数日生存する可能性もあります。
ウイルスの大きさは?
80~220ナノメートルです。
発熱前と後で感染力は違うのでしょうか?
一般的に症状のある時が感染力は一番強いと思われます。
金属はウイルスがつきにくいという話は本当でしょうか?
つきにくいかどうかはわかりませんが、アメリカの研究チームの論文によると、コロナウイルスは、銅の表面では4時間たつと検出されなくなるという結果が出ています。同じ条件下で実験したプラスチックやステンレスに比べるとウイルスが検出されなくなるスピードは早いといえます。
ウイルスはどうやって増えているの?
細胞に侵入して増殖します。
何度でコロナは死にますか?
80℃の熱湯であれば死滅します。
S型に感染した後L型に感染しますか?
感染する可能性はあります。
消毒して再利用するのと、マスクせずにハンカチなどを携帯するのと、どちらがリスク低いですか?
どちらの方がリスクが低いかはわかりませんが、飛沫を外に飛ばさないという意味では、ハンカチでも代用できます。
ウイルス検査が保険適用されると、なぜ、保健所を通さない検査ができるのでしょうか?
検査会社に直接依頼できるようになるからです。
日本は、検査している人が少ないから感染者数が少ないのではないですか?
検査数に対する感染者の比率は世界的に比べてどうですか?
比率はわかりませんが、検査数は少ないと思います。
飛行機の危険性は?
静かに乗っていればリスクは低いと考えます。不特定多数が触るものを触ったら、手を洗ってください。
山手線の危険性は?
山手線に限った話ではありませんが、混雑していなければ低リスクですし、手を伸ばせないほどの混雑であればリスクがあります。
つり革や手すりにつかまった後は手洗いをしてください。