1. NHK
  2. 首都圏ナビ
  3. ひるまえほっと
  4. 中江有里のブックレビュー テーマは“深掘り”

中江有里のブックレビュー テーマは“深掘り”

  • 2021年10月11日

ネット世代の異なる価値観など、近未来を舞台にした小説。天皇や学者など様々な人たちの言葉を紹介し、解説する本。臨床心理士の著者による心をめぐるエッセイ。日本に地下鉄ができるまでを描いた小説。自分の体の仕組みや医学の歴史を読み解くサイエンス書。
当たり前を深掘りすることで、新たな発見がある。その意味を改めて感じられる5冊です。

【番組で紹介した本】

『あなたにオススメの』
著者:本谷有希子
出版社:講談社

Yuri’s Point
二編の近未来を舞台にした小説。「推子のデフォルト」は有名保育園に子供二人を入園させた主人公の母。
その保育園は子どもたちを等質、つまり同じ質で育てることに定評がある園。生まれた時からネットにふれることが良い成長を促す、という価値感となった近未来の社会で、どんな答えも検索すればでてくる、自分で考えることもない。ネットに任せ子育てに悩むことがない主人公と、ネットに懐疑的でかつての子育てにこだわり悩むママ友の対比が興味深い。子育ては世代によって違う考え方があるが、ネット情報によって同世代でも考え方が全く異なる現実を重ね合わせた。本谷さんの描くディストピアは面白くて、少し怖い。

 

『一日一考 日本の政治』
著者:原武史
出版社:河出書房新社

Yuri’s Point
天皇、軍人、哲学者、歴史学者、作家、無名の庶民など幅広く366人の言葉を紹介し、解説していく一冊。
たまたま開いたページから読んでも、冒頭から読むこともできる。たとえば向田邦子さんのエッセイの一文で、向田さんの母と祖母がお店でうな丼を頼んだのにうな重が出てきたというエピソードがある。
その一場面を描いた向田さんの文章を多角的に秀逸に紐解いている。政治家や思想家の専門的な言葉の裏側にあるものを知るのも面白く、一日一ページ、わかりやすいフレーズというより、しっかりとした文節で取り上げていて、読みごたえがある。

 

『心はどこへ消えた?』
著者:東畑開人
出版社:文藝春秋

Yuri’s Point
臨床心理士の著者による心を巡るエッセイ。こんな一文がある。
「全く見通しが立たない、私たちは今、そういう世界を生きている」コロナ禍にいる現状を指した言葉だが、実はその前からずっとそうだったようにも感じる。自然災害、経済問題など先が見えない不安の中に私たちは常にいる。過酷な状況を生きる人の声を拾いながら、目には見えない心を捉えようとしている。患者の悩みは深刻なものがあるが、軽妙な文章で読みやすく、読みながら自分の心を覗くような気持ちになった。

 

『地中の星』
著者:門井慶喜
出版社:新潮社

東京に地下鉄を誕生させた早川徳次と技術者たちの熱き戦いを描いた物語。
大隈重信のもとに押しかけ、渋沢栄一を口説き、資金も経験もゼロから地下鉄計画をスタートアップ。
モダン都市東京の揺籃期を描く、昭和二年のプロジェクトX。

Yuri’s Point
「本当の地中の星は?」
一見早川徳次のことかと思いきや、実は名前の残らなかった現場の技術者たちのことだと思う。
この小説では5人の技術者をフィクションで登場させている。誰もやったことがない工事だから、職人同士が衝突したり、崩落事故が起きたり、さまざまな困難が降りかかる。どんな画期的なプロジェクトもそこに関わるのは結局人間。時代が変わっても変わらない、今の私たち誰もが思い当たる、人間の真髄を描いた物語だと思う。

 

『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険』
著者:山本健人
出版社:ダイヤモンド社

外科医である著者が、人体の知識、医学の偉人の物語、ウイルスの発見やワクチン開発のエピソード、現代医療の意外な常識などをご紹介。健康情報として医学を取り上げるのではなく、教養として、人体の面白さ、医学の奥深さを伝える一冊。

Yuri’s Point
自分の体の仕組みやそれが分かった経緯を知ることはまさに知的冒険。日本で生まれた全身麻酔もすごい技術。
指の先をちょっと切っただけでも痛いのに、その痛みを感じることなく手術を終えられる。手術中の医師のガウンが水色なのも、目の疲れを軽減させるという意味がある。当たり前だと見過ごしていることすべてに実は意味がある、そんなことを感じさせてくれる本だった。


【案内人】
☆女優・作家・歌手 中江有里さん

1973年大阪生まれ。1989年芸能界デビュー。
2002年『納豆ウドン』で第23回BKラジオドラマ脚本懸賞最高賞受賞。
読書家としても知られ、NHK-BS「週刊ブックレビュー」で長年、司会を務めた。
近著に小説『残りものには、過去がある』(新潮社)、『トランスファー』(中央公論新社)など。2019年より歌手活動を再開。

ページトップに戻る