新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府は、ことし5月8日に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を正式に決めました。あわせて、政府は、イベントの開催制限の目安を緩和しました。また、千葉県でも対応を変えた部分があります。
何がどう変わるのか、まとめました。
(千葉放送局記者 金子ひとみ)
2023年5月8日、新型コロナが現在の「2類相当」から「5類」に移行すると何が変わるのでしょうか?
【行動制限】
緊急事態宣言、入院勧告・指示、感染者や濃厚接触者の外出自粛要請などの行動制限ができなくなる。
【医療機関の対応】
入院の受け入れや診察は、一部の医療機関だけでなく、幅広い医療機関で対応できるよう段階的に移行。
【公費負担】
入院や検査にかかる医療費は、原則、一部が自己負担に。ただ、受診控えが起きることなども懸念されることから、当面は公費での負担を継続した上で段階的に見直し。
【マスクの着用】
屋内、屋外を問わず、着用を個人の判断に委ねることを基本とするよう見直す方針で、感染状況も見極めながら、見直し時期の検討が進められることに。
【ワクチン接種】
これまで通り無料とするかどうか、今年度中に結論が示される。政府は、必要な接種であれば引き続き自己負担なく受けられるようにするとしている。
<移行時期>
「準備が必要なので、3か月期間を置くというのは、妥当だと考えています」
<医療機関の対応>
「大原則は5類移行にともなって、基本的に全ての医療機関が見るのが当たり前ですよねという政府からの発信であり、社会的な要請であり、絶対に必要だと思います。対応に悩んでいる医療機関があれば、どういう基準で、発熱患者の対応をするのが一般的なのか、などをしっかりと示して、サポートしたい」
<公費負担>
「現時点で詳細がわからないが、県が行っている臨時医療施設などの対策がどのように変更になっていくのか、どのように段階的なステップを踏んでいくのか、国に早期に示してほしい」
<マスクの着用>
「個人の判断に委ねるというのは、社会として適切な移行になかなかいかないのではないかなという風に思います。医療機関や高齢者施設などのリスクの高い機関は別として、原則不要というような形をしっかりと打ち出していかなければ、社会として移行は難しいだろう、と思います。しっかり政府として、責任ある整理と説明は最低限必要だという風に思っています」
「5類への移行は評価したい。コロナの感染拡大初期は、院内でクラスターが発生すると、患者さんの家族からお叱りを受けることも多く、大変だったが、今は、クラスターの発生が各地で相次いだこともあり、批判を受けることは少なくなった。
医師も看護師らのスタッフも新型コロナの対応に慣れてきていて、移行による大きな混乱はないと思う。ただ、市民側は行動制限やマスクの着用などの対応が急に変わることで戸惑うことや混乱が起こることが予想されるので、丁寧な説明が必要だろう。
建物のつくりなどの事情で、患者を受け入れたくても受け入れられないというクリニックはあるが、今後、より多くの会員医師が診る状況になることを期待したい」
「5類」への移行と同時に、政府は、基本的対処方針を改定し、イベントの開催制限の目安を緩和しました。これを受けて千葉県では以下のようになりました。
▼大声を出すイベントで、現在は収容定員の50%としている上限を撤廃し、感染対策を取れば、定員の100%まで収容可能。
▼この緩和措置は、2023年1月27日から運用開始
日常を取り戻す1歩だと受け止めています。幕張メッセをはじめ、大きなイベントが行われる千葉県ですが、こうした見直しによって、より多くの方々が、適切な環境の中で楽しんでいただけるのではないかなと思っています。
事業者や参加される方々は基本的な感染対策をした上で楽しんでいただきたい。
千葉県は、自宅療養者向けの配食サービスについて、2023年1月末で受付を終了すると発表しました。ごはんパックやレトルト食品を無料で届けていましたが、2022年9月に療養期間中の行動制限が緩和されたことや、先月(2022年12月)の申込数はおよそ3万2000件で、第7波のピーク時と比べて半分以下に減少したため、と説明しています。
この2年間でおよそ33万件の申し込みがあったということです。
また、県独自の厳しい基準を満たした「認証店」制度についても、飲食店の感染防止の意識が定着したとして、2023年3月末で終了することになりました。
県内の認証店は現在145店舗で、制度の終了後は、国が示した基本的な感染対策をとっている「確認店」に統一されるということです。
飲食店の感染対策の呼びかけを行う上では一定の効果があったと思っています。
ただ、飲食店に対する協力金制度が強力だったため、営業時間の制限を緩めても、それより協力金が欲しいという話が出てきてしまったのは現実だと思います。今後、感染対策レベルに応じて、研究が必要だと思います。