2023年05月12日 (金)のっぽさん ありがとう【望月豊】
NHK教育テレビの子ども番組「できるかな」でノッポさんとして親しまれた、高見のっぽさんが、88歳で亡くなりました。
子どものころ「できるかな」が大好きでした。
私は一度ノッポさんに会ったことがあります。
いまから23年前、入局2年目の時、当時勤務していた富山にノッポさんが来ると聞き、どうしてもお会いしたくて、ニュースデスクにお願いし、記者の代わりにニュース取材をさせてもらいました。
おそらく初めて書いたニュース原稿です。
【2000年3月25日】
NHKのこども番組「できるかな」でおなじみの「のっぽさん」こと高見映さんと一緒に工作を楽しむ催しが大島町で開かれています。
この催しは大島町絵本館が子供向けの創作教室の一環として開いたもので講師にNHK教育テレビの「できるかな」でのっぽさんの愛称で親しまれた高見映さんと造形作家の枝常弘さんが招かれました。
大島町の農村環境改善センターには、親子連れなどおよそ二百人が集まり高見さんが音楽に合わせて登場してタップダンスや工作を披露すると、盛んな拍手が贈られていました。
このあと、子供たちは工作にうつり、高見さんや枝常さんに教えてもらいながら、短冊状の紙の先をクリップで止めてひらひらと飛ばすおもちゃや、牛乳パックを使ってゴム動力で動くアヒルのおもちゃを作ったりして、遊んでいました。
親たちの中には、子供の頃に「できるかな」を見ていたという人も多く、子供だけでなく親も一緒になって、身近なものを使った工作を楽しんでいました。
ノッポさんは、本当に背が高くて、ひょうひょうとしていて、でもちゃめっ気たっぷりに話してくれる、魅力あふれる方でした。
「できるかな」ではノッポさんは一言も話さなかったので、初めて"しゃべる"のっぽさんを見て、ドキドキというか、大人になった自分を自覚したのを覚えています。
自分の子どもたちが「つくってあそぼ」のわくわくさんやゴロリが大好きだったように、私も「できるかな」のノッポさんやゴンタくんが大好きでした。
いまでも大好きです。
ノッポさん、本当にありがとうございました。
投稿者:望月 豊 | 投稿時間:11:30 | 固定リンク
2022年11月10日 (木)2022秋だよ!潜水アナウンサー日記【望月豊】
こんにちは。
立冬が過ぎましたが、小春日和が続いていますね。
この秋は潜水アナウンサーの仕事で各地で潜ってきました。
西伊豆町田子のサクラダイがすごすぎました
9月上旬。
「ひるしず」で毎週金曜日にお伝えしている「いつも潜って伊豆の海」。
今回は西伊豆町田子で潜水リポートしてきました。
お目当てはこの時期に群れを作る深海の魚・サクラダイ。
台風が接近し、サクラダイのいるポイントまで船が出られるかひやひやでしたが、
(天気や海況に左右される潜水ロケはいつもこんな感じです)
水深40m近くまで潜ると、今まで見たこともないサクラダイの群れ!
その美しさと出会えた幸運に興奮して水中で思わず叫んでしまいました。
「たっぷり静岡」でお伝えしたようすをどうぞ。
元寇船の沈む海へ
9月下旬。
NHK潜水アナウンサーの若きエース、佐賀放送局・小林将純アナのサポートで長崎県松浦市の鷹島沖へ。
この海に沈む鎌倉時代の元寇船のいかりがいよいよ引き揚げられようとしていました。
大学時代、日本中世史を専攻していた私にとって、これ以上ない光栄な現場です!
興奮でドキドキ、でも万が一傷つけでもしたらと思うとドキドキ。
視界もほとんどないほど濁っていましたが、一度も着底することなく中層に浮いて小林アナをライトアップ!
我ながらいい光を当てられました。
このリポートは10月22日(土)の「おはよう日本」でも放送されました。
左から広島放送局・山本泰正カメラマン、望月、小林アナ
潜水研修で講師をしてきました
10月下旬。
NHK潜水班の新人研修で伊豆大島へ。
入れ替わりの與芝由三栄アナが撮ってくれました
ちょっと照れてます笑
新たに潜水アナウンサーを志願してくれたのは、
入局4年目・山口放送局の島田莉生アナ(右)と
2年目の徳島放送局・義村聡志アナ(左)のフレッシュなコンビです。
とにかくハードなことで有名なNHK潜水研修。
特に新人研修1回目は、安全潜水の徹底のためアナウンサーもカメラマンもプールでひたすら泳ぎ込みます。
23年前、いまの義村アナと同じ入局2年目の望月も、溺れそうになりながらこの研修を受けていました。
伊豆大島はNHK潜水班の"虎の穴"なのです(古い笑)
全装備で25mプールを20周する通称"地獄たび"。義村アナ(左)も島田アナ(右下)も1時間以上泳ぎ続けました。
救急救命講習も真剣に何度も行います。
以前、静岡放送局で勤務していた関口泰雅アナも安全管理者として研修生の面倒を見ていました。
研修のようすは、11月13日(日)放送予定の「どーも、NHK」で放送予定です。
私が撮影した水中映像も使われるかも?
潜水アナウンサーの紹介もあるので、ぜひご覧ください。
左から義村アナ、沖縄局・細田史雄アナ、アナウンス室・関口アナ、望月、島田アナ
これからも水中リポートを目指す若い力を支えながら、故郷・伊豆の海中をリポートしていきます。
ひきつづきNHK潜水アナウンサーをよろしくお願いします。
おしまい。
投稿者:望月 豊 | 投稿時間:11:00 | 固定リンク
2020年09月16日 (水)はじめまして【望月豊】
みなさんはじめまして。
今月静岡局に着任した望月豊です。
出身は昔の韮山町いまの伊豆の国市で、
実に27年ぶりに静岡県に帰ってきました。
正直もう帰ってこられないかな、
と諦め気味だったので、うれしい驚きです。
今の新会館ができた時に、
静岡に立ち寄って、
横尾副部長に完成したばかりの局舎を案内してもらったことがあります。
きれいだな~、ここで働けたらいいな~、
という思い(念?)がきっと通じたのでしょう。

【続きを読む】
投稿者:望月 豊 | 投稿時間:17:30 | 固定リンク