2020年09月02日 (水)どの漢字を使うのか  【 三上 弥 】


こんにちは。
シニア・アナウンサーの三上弥(みかみ・わたる)です。

200902_mikami01.jpg

暑さの厳しい日がまだ続いています。
感染症対策、熱中症対策、日焼け対策と気遣うことが多々あるのが 
ことし・令和2年の特徴です。

200902_mikami02.jpg

職場の近くを歩いていたら、
絶妙な位置が出ていました。


新型コロナウイルスについての情報は、
新型コロナウイルス特設サイト」をご活用ください。



三上弥の「現場のことば」
第22回は、「どの漢字を使うのか」です。


感染拡大の影響

新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、
いまごろは、東京オリンピックが終わって、
これから東京パラリンピックが開かれるという時期でした。

東京大会は延期され、
この記事が公開された時点では、
東日本大震災をもたらした
巨大地震・津波の発生から10年の節目を迎えたあと、
令和3年8月にオリンピックが、
9月にパラリンピックが開催される予定です。

総理大臣官邸には、
マスコットの「ミライトワ」と「ソメイティ」が置かれています。


収束か、終息 

200902_mikam03i.jpg

新型コロナウイルスの感染拡大が進むなか、
日々のニュースで
「『しゅうそく』に向けて」や「『しゅうそく』を願って」と表現するとき、
最初のうちは「収束」と「終息」が混在していました。
同じニュース番組の中に双方が登場することもあって、
どちらが適切なのか気になった人もいるかと思います。

辞書の説明によると、
収束」は「収まる」こと、「終息」は「終わる」ことに力点が置かれます。
ある意味、文字通りです。

インフルエンザの例を考えれば分かるように、
ウイルスが完全に制圧されてなくなることはなかなかありません。
新型コロナウイルスに限らず、
感染者数の多寡を繰り返しながら
ウイルスが多方面に影響を与え続けている実情は、
日々発表される感染者数の表やグラフが示している通りです。


望ましいのは、ウイルスが根絶して、感染拡大が完全に終わることです。
だからこそ、祭祀(さいし)や神事で「終息」を祈ることはあります。
しかし、実社会においては、
ウイルスが根絶して「終息」の状態になるのはかなり難しく、
「『収束』に向けて」や「『収束』を願う」ことのほうが現実に即しているため、
終息よりも収束が「主流」となっています。

「しゅうそく」の漢字を使うときは、
どちらがふさわしいのか意味をよく考えて使うのが肝要です。

200902_mikam04i.jpg


召集か、招集 

毎年「終戦の日」前後や、政治の動きがあると、
「しょうしゅう」という言葉がよく登場します。

漢字で書くとどうなるか、
毎回よく考えた上でひらがなから変換することばです。

NHKでは、放送上の表記が決まっています。

【召集】
日本の国会、旧日本軍(きゅう・にほんぐん)に限定される。
【招集】
地方議会、自衛隊、外国の議会、外国軍隊など一般的には、この表記を使う。

「NHKことばのハンドブック 第2版」には、
国会の召集、(旧日本軍の)召集令状、会議を招集する 
といった用例が載っています。

漢字テストで出題した場合、場合分けが難しいので、
出題者もよく考える必要のある事例です。


 放送メディアの特性 

放送メディアでは、
漢字を正確に表記すれば終わりというわけではありません。
音声面でも正確を期す必要があります。

「しゅうそく」や「しょうしゅう」のように判断の迷う漢字、
難しい表記の漢字、熟語の読みは、しばしば逡巡(しゅんじゅん)の対象です。
ためらったり、しりごみしたりしていては仕事にならないので、
「こう読む」という瞬時の判断が欠かせません。

放送メディアの場合、音声で伝えるのが必須なので、
行政の発表文や資料に「市町」ということばがあっても、
「市と町(しとまち)」と伝えるような具合です。

町村名における「まち/ちょう」、「むら/そん」なのかの確認も、
放送メディアでは新人時代から日常的に行っています。
人名や組織名に代表される固有名詞、地名などで、
「どう読むんだっけ?」と迷ったときにはすぐに確認する日常です。

記者、ディレクター、カメラマン、映像編集、アナウンサーとも、
放送メディアでは、正しい読み方の確認が「必須の作法」となっています。


 NEWS WEB EASY 

小・中学生や外国人のために、NHKのウェブサイトには、
やさしい日本語で書いたニュース「NEWS WEB EASY」があります。
漢字には、ひらがなの「振り仮名」付きです。

多くの学びの場では、2学期が始まりました。

国語・日本語学習はもちろん、
ニュースの理解にも役立つので、
ぜひご活用ください。

投稿者:三上 弥 | 投稿時間:11:50

ページの一番上へ▲