2020年07月17日 (金)交通機関にかかわることば  【 三上 弥 】


こんにちは。
シニア・アナウンサーの三上弥(みかみ・わたる)です。


mikami0717_01.jpg


真夏のような暑さの日や、
大雨警戒の日が続いています。
いかがお過ごしでしょうか。

強い日ざしのもとでも、茶畑の緑は見事です。


mikami0717_02.jpg


新型コロナウイルスの影響は各方面で続いています。
最新の情報は、
「『新型コロナウイルス』特設サイト」をご活用ください。


三上弥の「現場のことば」
第21回は、「交通機関にかかわることば」です。


「移動自粛」緩和後の鉄道   

災害をはじめ世の中で予期せぬ動きがあると、
公共交通機関の利用者が減って、
経営が厳しくなる事例に何度も接してきました。

緊急事態宣言の全国拡大以降、
ガラガラの車内でも定時運行を続けてきた
公共交通機関の関係者には頭が下がります。


mikami0717_03.jpg


夕方の「NHKニュース」では、
自粛緩和後の鉄道についてシリーズでお伝えしました。


image4.jpeg


焦点を当てたのは、
この状況にどう向き合い、
どう乗り切ろうとしているのかという点です。


mikami0717_05.jpg


総延長10キロ未満の「岳南電車」の経営努力、
国鉄二俣(ふたまた)線」全線開業80年、
東海道新幹線」や「静岡駅」の取り組みといった切り口で迫りました。


mikami0717_06.jpg


どの路線や駅にも、利用する人は確実に存在します。
対処方法はそれぞれ異なるとはいえ、
難局を乗り越えようという姿勢を丁寧に描いたつもりです。

車内で「十分な距離」をとることは大前提として、
公共交通機関を利用することで、
全国各地が元気になることにつながればいいと思いました。

「Twitter編集部」から多くの反応があったと聞いたので、
この場を借りて、
視聴者の皆さんや各交通機関の関係者に感謝申し上げます。


 鉄道…「本」  航空・船舶…「便」 

今回は、交通について記してきました。
役立つ「ことば」の情報として、
ここで数え方を押さえておきます。

鉄道は「列車番号」、航空・船舶は「便」で管理しているため、
航空・船舶は「便」で数えるのが自然です。

鉄道は「運行数」という表現に代表されるように、「」が基本になります。
」という助数詞は、主に細長いものに使われる傾向があることから、
鉄道が線路を通った軌跡をイメージしても適切な用法です。

新幹線・在来線・私鉄・路面電車・ロープウエー・ケーブルカーを含め、
数えるときには、原則「」を使います。

時々、鉄道の運行本数について「便」を使った文に接することがあるものの、
本来の用法ではなく、あくまで「」が原則だという点がポイントです。


 「真夏」もお元気で!

まもなく「真夏」を迎えます。
天気の変化も気がかりで、暑さも厳しくなる時期です。
新型コロナウイルスにも留意しながら、
一緒に乗り切りましょう。

投稿者:三上 弥 | 投稿時間:11:40

ページの一番上へ▲