2019年11月20日 (水)特別編 「秋の現場」 【 三上 弥 】
こんにちは。
シニア・アナウンサーの三上弥(みかみ・わたる)です。
静岡県熱海市の海沿いの高台では、
すすきが風になびいていました。
日光に照らされた海面は輝いていて、
すすきや樹木の青々とした葉、
沖にある「初島(はつ\しま)」とのバランスが絶妙です。
読者の方々の近くには、どんな「秋」があるでしょうか?
今回のブログでは、連載「現場のことば」ではなく、
「特別編」として「秋の現場」をお届けします。
地域区分
静岡県の地域区分は、首都から近い順に、
東部や伊豆、県庁所在地のある中部、
人口最大の浜松市に代表される西部があります。
もともと別の「國」だったこともあって、地域によって「個性」が多様です。
東部から「大きな富士山」
関東地方や静岡県中部からのぞむ富士山も見事なのですが、
静岡県東部から見る富士山は距離の近さゆえ、
何よりその「大きさ」が魅力です。
ミレーの油彩画「落穂拾い」のような色合いの枯れ草。
その後方にそびえる姿も、やはり「日本一の山」です。
「こだま」のみが停車する東海道新幹線の駅からの眺望でも、
富士山はこのように「鎮座」しています。
「ホームの窓から富士」 ―― ぜいたくな光景です。
頂の白さが増していくのが、この時期の魅力です。
伊豆の名所でも
著名な観光地の多い伊豆にも、
それぞれ魅力ある「秋」があります。
たとえば、こちら。
「隠しきれない 移り香が」で始まる
石川さゆりさんがうたう歌謡曲で有名です。
静岡県伊豆市湯ヶ島(ゆがしま)にある滝の周辺では、紅葉が進んでいます。
このあたりは、わさびの産地としても知られていて、
「わさび田」の色と周囲の紅葉との対照は、なかなかのものです。
歌謡曲だけでなく、
川端康成や松本清張の文学作品でも知られる「天城(あまぎ)越え」。
いまは、公共交通機関でも、紅葉に触れることができます。
特別編「秋の現場」と「紅葉情報」
紹介した眺望や紅葉は、
静岡県でもごく一部の地域のものです。
魅力ある秋の光景は、県内外の各地にあります。
NHK「NEWS WEB」では、
そうした国内各地の「紅葉情報」を掲載しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kouyou/
「紅葉情報」を地図に可視化しているのが特徴です。
秋の魅力を訪ねる際の参考にしていただければ幸いです。
☆ ☆ ☆
今後も年に何回か、
「特別編」をお伝えしようと思っています。
投稿者:三上 弥 | 投稿時間:11:15