2019年05月29日 (水)元号の換算 【 三上 弥 】
こんにちは。三上弥(みかみ・わたる)です。
あじさいの美しい季節が近づいてきました。
高温で紫外線の強い日があったと思ったら、
雨が突然降る日もあり、変化に富んでいます。
三上弥の「現場のことば」。
第9回かつ令和最初は、
「元号の換算」について取り上げます。
「令和の典拠」再確認
元号が新しくなってから、1か月が経とうとしています。
平成の終わりには西暦が使われることも増えていたので、
どのように受け入れられるか関心を抱いていました。
各メディアの報道から、
「令和」は広く受け入れられていることがわかります。
ここで、典拠を改めて確認します。
「令和」の典拠、いわゆる出典は、「万葉集」の梅花の歌、三十二首の序文です。
初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして
気淑(き・よ)く 風和(やわ)らぎ
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き
蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす
「令和」になってまもなく、ニュース企画の中で、
万葉集のこの典拠を朗読する機会がありました。
報道カメラマンの映像に合わせて、
映像編集担当者のセンスで制作・放送したこの作品は、
時代の節目の経験として、永く印象に残るような気がします。
元号換算の豆知識
NHKニュースの原稿は、
国内の出来事の場合、原則「元号」を使っています。
元号が変わると、いったい何年前のことなのか、
すぐに計算できない場合もあります。
そこで、ニュースに限らず、
日常生活でも役立つポイントを今回お伝えすることにしました。
【 平成 】
平成は、元年1月8日から31年4月30日まで続きました。
続いた歳月は、30年3か月余りです。
平成元年は西暦1989年、平成31年は2019年なので、
「元号『平成』の末尾が1の年は、西暦の末尾が9である」ということを覚えておくといいでしょう。
平成11年は1999年、平成21年は2009年といった具合です。
これさえ知っておけば、あとはひと桁の数字のプラス・マイナスの計算で済みます。
【 昭和 】
昭和は、元年が西暦1926年です。
▼昭和5年=1930年、
▼最初に東京オリンピックが開かれる予定だった昭和15年は1940年、
▼玉音放送の昭和20年は1945年、
▼前回の東京オリンピック・パラリンピックは昭和39年=1964年、
▼大阪万博は昭和45年で1970年、
▼昭和天皇崩御が昭和64年で1989年というように、
元号と西暦の数の差は「25」であることを知っておけば大丈夫です。
昭和20年や昭和45年といった節目が西暦何年に当たるのか知っておけば、
計算が楽になります。
【 大正 】
大正元年は、西暦でいうと1912年です。
ことし満100歳の誕生日を迎えるのは
1919年生まれの人たちで、大正8年に当たります。
▼関東大震災は大正12年、西暦1923年です。
▼大正天皇崩御の大正15年は1926年になります。
元号と西暦の数字の差は「11」です。
【 明治 】
明治維新が西暦1868年というのは、多くの人にとって既知の事柄です。
明治100年が昭和43年、
明治150年が平成30年だったということを知っておくと、換算が楽になります。
明治元年が1868年ですから、▼明治10年は1877年、
▼明治30年が1897年、▼西暦1900年は明治33年です、
▼明治天皇崩御の明治45年は1912年に当たります。
【 令和と明治以降の元号 】
西暦2019年は令和元年・平成31年というのは当然の知識として、
昭和元年から数えると「94年」、大正元年起算だと「108年」、
明治元年からだと「152年」になります。
元号表記の文書を振り返るときや、年齢を計算するときに役立つはずです。
大雑把にいうと、
100歳以上の人は大正のなかば以前に生まれたということも分かります。
なお、去年・平成30年=西暦2018年が「明治150年」というのと、
年数がずれているのではないかと感じるのは、
最初の年をカウントするかどうかや、単純に引き算した数字かどうかの違いです。
換算は「頭の体操」にも
最近は、検索エンジンを使えば、
元号・西暦の換算は容易にできます。
しかし、手元にパソコンやスマホがない場合もあるし、
「頭の体操」にもなるので、
新しい元号になったのを機に知識を深めるのもいいでしょう。
投稿者:三上 弥 | 投稿時間:16:00