大窪 愛

2023年04月17日 (月)本多キャスターの初マラソン【大窪愛】


本多キャスターと一緒にマラソン大会に出たおはなし。

趣味として掲げているマラソン。以前は、広報用の写真撮影の前にハーフマラソンを走るくらい本当の趣味でしたが、コロナ禍でマラソン大会が減り、一緒に走っていた皆さんが静岡を去り(いいわけ)、心の距離が出来ていました。

こうした中!本多キャスターが「マラソン大会出ませんか?」と誘ってくれました!
しかも距離は3キロ!初マラソンにも、全く走っていない人にも、やさしい距離です。
ただ...本多さんは週4、5ジムで鍛えていて、心身・筋肉バランスともに整いまくっています。ついていけそう?

穏やかな気候と青天に恵まれた大会当日。
優しい本多さんは同じくらいのスピードで走ってくれました。
ただ、さわやかさは全然違いました。軽やかな走り、笑顔でゴール!
「あっという間でした!もっと走りたい!」と、キラキラした笑顔で言っていました!!!

もう3回セットくらい行けそうな本多さんを見て、
私も気持ち新たに走りたいと...、現時点では思っています。

防災コーナーも、新たに、「みんなで防災」になりました。
これまでは自分で撮影などしていましたが、今年度からは私も体験・体感しながら、身近な防災・誰もができる防災を考えるコーナーにしたいと思っています。
今年度もよろしくお願い致します。

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:11:30 | 固定リンク

2023年03月24日 (金)次回のたっぷり静岡+は【大窪愛】


「南海トラフ巨大地震 いま私たちにできること」
南海トラフ巨大地震で最悪のケースと指摘される「半割れ」「臨時情報」を取り上げます。

聞きなれない...という方もいらっしゃるかもしれません。
「知る」ことも備えにつながります。
今すぐできる!ふだんの生活の中でできる備えもたくさんご紹介しています。

ゲストは、「舞いあがれ!」で活躍中、俳優の若林元太さん。静岡県出身です。
分かりやすい解説でおなじみ、静岡大学防災総合センターの岩田孝仁さん。
24日、金曜日、夜7時30分からです!

南海トラフ巨大地震への備えは、「いのちを守る防災ボイス」でも紹介しています!

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:13:30 | 固定リンク

2023年03月15日 (水)いざというとき【大窪愛】


「最近マラソン大会に出ていますか?」と質問を頂くことがありますが...、
マラソン大会、しばらく出ていません!それどころか、最近、走っておりません!
運動不足になりがちな日々...しっかり歩き、しっかり学べる防災の催しに参加しました。
ゲーム感覚で、地域の防災の知識を学ぶ「防災ロゲイニング」
参加者はグループに分かれ、制限時間内に、「防災に関する指定されたスポット」を巡り、得点を競います。例えば、避難場所の看板や消火器、防災倉庫や公衆電話など。
これが結構ムズカシイ。よく来る場所でも、「見たことある。でも、どこにあった...?」の連続。そして、気を付けて見てみると防災に関わる施設が沢山あることにも気づけます。
「地域を知ることは、いざという時の防災につながる」ことを学んだ日でした。
同じグループだった増本さん親子です!

チェック防災では、「いざというとき」のため知っておきたい応急手当について、
島田救急隊の救急救命士、藤浪さんに教えていただきました。

(藤浪さん)「骨が折れていたり、痛みがあったりする場合は、むやみに動かすのは危険。添え木などをして固定します」

腕の場合、新聞紙を添え木代わりにします。(雑誌や傘でも代用可)
新聞紙の中にタオルを入れると安定します。布を使い、2か所固定します。

三角巾や大きなハンカチの代わりに、ワイシャツでつる方法です。
肩にシャツの腕をかけ、手を体に近づけます。
反対の方にもう一方のシャツの腕をかけて、首の後ろでしばります。

指先が少しでる程度にし、ひじの方はずれてしまわないように結びます。

「止血」の方法。感染予防のために手袋を着用しますが、なければレジ袋などを使います。
傷が汚れていれば水で流します。

血が止まるまで圧迫を続けてください。タオルに血液がにじんできたときは、位置がずれていたり圧迫が弱かったりする可能性があり、平らなところに手をおいて体重をかけると、圧迫を強めることができるということです。

ふきでるような出血がある場合などは、すぐに病院や救護所へ向かってください。

応急手当を学ぶ講習会は各地で行われているということです。
いざというときに備えて、覚えておきたいと思いました!

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:11:00 | 固定リンク

2023年01月23日 (月)今年もよろしくお願いいたします!【大窪愛】


ご挨拶が遅くなりましたが、令和5年も、どうぞよろしくお願いいたします!!!

ブログ用の画像がない~と言っていたら、一緒に撮ってくれた各務キャスターと末永キャスター。それぞれが描いた「うさぎ」です。

そして、ことしも「チェック防災」をよろしくお願いします。
過去の放送のふりかえり、県内に1500か所あまりある津波避難施設についてです。

高さや耐震性がある建物を自治体が指定する「津波避難ビル」
避難用に作られ、多くの人を収容できる「津波避難タワー」
「津波避難マウンド」などがありますが。

この画像は、袋井市の津波避難マウンドですが、由来は何でしょう?

① 野球のマウンド
② 江戸時代に人々が作った山
③ 工作放棄地となった丘

答えは、②番です。

"命山"
こちらは、いまから300年あまり前、台風による高潮で多くの犠牲者が出たあとに生き残った人たちが避難するために作られたといいます。
東日本大震災のあと、先人の知恵をいかして整備されたのが...現在の命山です。

袋井市には4か所あり、それぞれ数百人が避難できます。
特徴は、ふだんから公園のように使用できること。散歩のコースにしている方もいるということです。

防災がふだんの生活にとけこんでいる、っていいですね。

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:13:35 | 固定リンク

2022年12月12日 (月)咲きました【大窪愛】


大河ドラマ館をみんなで盛り上げようと、11月に開催された「フラワーポットプロジェクト」。大河ドラマ館の敷地に飾る花を参加者が持ち帰り、それぞれ自宅などで育てます。

しずくんが、1つポットをもらってきました。

しずくんから受け取り、およそ1か月、ベランダで育てていたところ・・・

ついに、今週、咲きました!!ビオラ!

思わず「おおっ!」と叫びました。

よくよく見たら、もう一つ、かわいらしいつぼみが!
うれしくて、毎日のように写真を撮っています。

ひるしずのホームページによると(ひるしずには花の情報がたくさん載っています!)
ひるしず「しずおか花便り」

「冬の水やりは、できるだけ晴れている日の午前中に
土の表面が乾いたら株元に充分に与えるようにしましょう。
咲き終わってしぼんだ花をこまめに摘み取ると、花が次々と咲いてきます。」

これから次々花が楽しめそうです。大事に育てたいと思います。

冬に元気に咲くビオラ。
寒い日が続きますが、皆様も元気にお過ごし下さい!!

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:16:00 | 固定リンク

2022年11月01日 (火)"低山登山"注意点も【大窪愛】


秋の行楽シーズン。お出かけやアウトドアにも気持ちのよい季節となりましたね!
ただ、気を付けたいのが登山中の遭難。コロナ禍などで登山の人気が高まる中、半日程度で往復できたり、ハイキングで登ったりする「低い山」で多く発生しているそうです。安全に楽しむためのポイント、「チェック防災」のコーナーで山岳救助隊に教えてもらいました!

登山を安全に楽しむために、「準備したいもの」の一例は・・・

▼雨具・・・山の天気は変わりやすいため、晴れていてもバッグに!

▼防寒具、防寒シートなど・・・休憩時などに体を冷やさないようにするため。

▼ヘッドライト・・・木が生い茂っているなどすると、日中でも暗くなる可能性が。

▼行動食・十分な水・・・ナッツなどカロリーの高いものがおすすめ。

▼救急セット、スマートフォンのバッテリーなど。

遭難の原因として多いのが「道迷い」

どんな道が迷いやすいかというと・・・

分岐路には注意。草木が生い茂っていて看板が見えにくくなっているところもあり、疲れていたり、会話が弾んでいたりすると見過ごしてしまうことがあるといいます。

▼木に巻き付けてあったり、ぶら下がったりしているテープ。必ずしも登山道を示している場合ばかりではなく、伐採用の木や、登山以外の目的で使う道などの目印になっている場合もあります。

道迷いを防ぐためのポイントは・・・

紙の地図で自分が歩くルートに前もって印をつけておき、スマートフォンの登山アプリを併用して自分がどこにいるかを気にしながら歩く」こと!登山アプリは事前に地図をダウンロードしておくことで、圏外になってもGPSで自分の位置が分かるそうです。
また、登山計画書を作っておけば、時間や道の確認ができて迷うリスクが少なくなり、いざという時捜索の手がかりになります。スマートフォンなどからオンライン申請もできます。

万が一遭難した場合は、110番や119番。そして、服装も大事です。
では、クイズです!











正解は、①番、青色です。

秋の紅葉シーズンは、草木が赤や黄色に色づくため、同じような色だと捜索時に見つかりにくくなります。山にないような色、特に青色が目立つそうですよ。

ほどよく運動できて自然の中でリフレッシュできる、"低山登山"は、私も大好き。でも、低山ならではの注意点もあり、改めて気を付けなくてはいけないと思いました。
お出かけの予定がある方は、どうか気を付けて、楽しんできて下さいね!!

安川キャスターと低山登山したときの一枚です。

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:17:15 | 固定リンク

2022年05月06日 (金)今年度もよろしくお願いします【大窪愛】


景色が桜色に染まったあと新緑に変わるのは、
一瞬のように感じます。
そう、一瞬のようにいくつもの季節が通りすぎ……
かなり久しぶりのブログとなってしまいました。
すみません。

今年度も
「おはよう静岡」「チェック防災」「防災ボイス」等を担当させて頂きます。

okubo220506_01.jpg

「おはよう静岡」担当の秋枝キャスターと。

一緒の番組を担当するのは
「ひるしず」「たっぷり静岡」に続いて3回目。
いつも気配りをしてくれる、優しい秋枝さんです。


「チェック防災」は、今年度は毎週火曜日の放送です。
取材も担当しているので、
頭の中はこのコーナーでいっぱいです。

【続きを読む】

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:14:45 | 固定リンク

2021年06月18日 (金)コントが始まった/チェック!防災④【大窪愛】


ある日。となりの席の佐藤アナのところに、
片平アナ(テニスで元高校全国一位)がやってきました。 


片)「あゆみさん、
僕の好きなスポーツってなんだと思います?」

佐)「黄色い小さいボール?」

片)「いや、白くて五角形の模様があるボールです」

佐)「ラケット使うんじゃなくて?」

片)「足ですね」 

佐)「あれ、ダブルス?」

片)「いや、11人ですね」


突然サッカー好きを主張する片平アナと、

意地でも当てようとしない佐藤アナ。

これはコントなの?日常会話なの??
きょうも平和な静岡でした。

210618okubo_01.jpg

ロケ中の佐藤アナです!


さて、チェック!防災、今週のクイズです。


南海トラフ巨大地震などが起きると、
長期間断水するおそれがあります。
命と健康を守るために
特に重要な「水の備蓄」については、
1週間分以上を目安に用意しておく必要がありますが、
どの程度用意すればいいでしょうか。

210618okubo_02.jpg

【続きを読む】

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:17:20 | 固定リンク

2021年05月28日 (金)明るくしてくれています/チェック!防災③【大窪愛】


今年度から「ひるしず」のキャスターが変わりました。

本多さんは、
普段からニコニコしていて、明るくて、太陽のようです。
爽やかな笑顔の末永さんは、
実はとっても面白くて、いつも笑わせてくれます。

周りを明るくしてくれるお二人に、
日々癒されている大窪です。

本多さん・末永さんが出演している「ひるしず」、
そして「うまいら」を、ご覧くださいー!

★「ひるしず」リハーサル中の本多さんと、
210528okubo_01.jpg

★「うまいら」リハーサル中の末永さん。
210528okubo_02.jpg


【続きを読む】

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:16:00 | 固定リンク

2021年04月30日 (金)憧れ/チェック!防災②【大窪愛】


今年度も、「いのちを守る防災ボイス」撮影中です。

出演は、片平アナウンサー。
直前まで面白い話で笑わせてくれましたが、
カメラが回った
ら別の表情でした!

片平アナ、
大学時代から横尾アナの髪型に憧れていたそう。
横尾アナはくせ毛。

片平アナは直毛なので、
「気づかれないくらいのパーマ」を最近かけて、
こっそり真似して
いるそうです。

20210430_01.jpg


さて、毎週金曜日に身近な防災の情報をお伝えする
「チェック!防災」


放送後に、ブログで内容を紹介します。

第二回は、災害が起きた時、
避難を確実にするための「避難路・避難場所」でした。

南海トラフ巨大地震が発生すると、
県内ではわずか数分で、津波が押し寄せると想定されて

いる地域もあります。
津波避難を確実にするには、
建物などが密集していない経路を選ぶ他、

建物の倒壊や陥没なども想定し、
第2・第3の経路も確認しておいてください。

では、次のうち、
緊急時にまず向かう「避難場所」を示すのはどれでしょうか?

20210430_02.jpg

【続きを読む】

投稿者:大窪 愛 | 投稿時間:19:30 | 固定リンク

ページの一番上へ▲


大窪 愛(おおくぼ あい)

[担当]
「NHKニュース たっぷり静岡」
防災キャスター
「NHKニュース おはよう静岡」
キャスター
[出身地]
静岡県浜松市

カテゴリー

ブログについて

リンク


RSS