2022年9月

大規模断水 【 三上 弥 】


台風15号による記録的な大雨で被害に遭われた方々に、
心よりお見舞い申し上げます。
NHKアナウンサーの三上弥(みかみ・わたる)です。

静岡県では、9月23日(金・秋分の日)夜から24日(土)朝にかけて、
発達した積乱雲が流れ込み続ける「線状降水帯」が発生するなどして、
1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り続き、
気象庁は23日午後10時前から24日午前3時までに
「記録的短時間大雨情報」を16回発表しました。

【NHKニュース 令和4年9月24日(土) 午前3時15分】

【続きを読む】

投稿者:三上 弥 | 投稿時間:18:15 | カテゴリ:三上 弥 | 固定リンク

アナウンサーの「ヒミツ」教えました!【後藤康之】


みなさん、こんにちは!アナウンサーの後藤です。

9月9日・金曜日。
県内の高校の放送部員のみなさんに向けて、オンラインで「アナウンススキルアップ講座」を実施しました。

開催のきっかけは6月にさかのぼります。

「NHK杯全国高校放送コンテスト」のアナウンス部門の審査員をつとめた私。
参加者の真剣なまなざしに大いに刺激を受けつつ、終了後、顧問の先生と立ち話をしたときのこと。

後藤「みんなレベルが高くて本当にビックリしました!生徒のみなさんは将来アナウンサーを志望しているんですか?」

先生「だいたい7割くらいの生徒がアナウンサーや声優になりたいって思っているみたいなんですけど、プロの世界のことを知る機会ってなかなかないんですよ。アナウンサーの方がどんな練習をしているのか、放送の裏側がどうなっているのかを知る機会があると、生徒たちも励みになるんですけどねぇ...」

20年目のアナウンサー、この言葉にハッとしました。
自分がふだん何を考え、お伝えしているのか?
何をどう工夫してマイクを握り、カメラの前に立っているのか?
...たしかに、誰かに伝える機会はほぼありませんでした。

もっと皆さんとつながりたい。皆さんの夢を応援するため、自分の経験が何かの役に立てば。
顧問の先生方にご協力いただきながら(この場を借りて厚く御礼申し上げます)、開催が実現しました。

開催当日、参加してくださったのは13校、137人の生徒たち。
皆さんの貴重な部活動の時間をいただき、1時間半、オンラインで結びました。

(画像:9月9日・NHK静岡のニュースより)


新人時代の研修にまでさかのぼっていろいろ思い出しながら、
アナウンサーが発する言葉は、ひとりでも多くの人に伝わらなければ意味がないこと。
そのためには、文字をただ明瞭に読んで音声化するだけでなく、話を簡潔にまとめるスキルと、「伝えたい」という気持ちと熱量が必要なことを中心にお伝えしつつ、
進路にも悩む時期ということで、アニメの声優を目指していた私がなぜアナウンサーになったのかといったこともお話ししました。

画面を通しても分かる、皆さんの若く、キラキラした瞳。
熱心にメモを取りながら聞いてくださる姿。
体験・実習を通して、生徒が上達のコツをつかんでくれている様子。
コロナ禍ということもあり対面ではありませんでしたが、私も大いに刺激を受けました。

皆さんに負けないよう、己を磨き続けよう。
そう感じた、金曜日の午後でした。
いつの日か、一緒に仕事をする機会が来ることを願いつつ...。

(画面越しですが、皆さんと集合写真を撮りました!うれしかったです!!)

投稿者:後藤 康之 | 投稿時間:14:00 | カテゴリ:後藤 康之 | 固定リンク

ユーチューバーたなっちさん登場!【安川侑希】


安川侑希です。
9月7日(水)のたっぷり静岡に、生ゲストが来てくれることに、、!
人気ユーチューバー集団 #はじめしゃちょーの畑 から #たなっちさんが
登場します!


静岡で活動する思いや、
静岡県公式チャンネルサポーター就任のお話など、
たっぷり伺います。
★放送は、午後6時10分から!
ぜひご覧ください!

投稿者:安川 侑希 | 投稿時間:14:40 | カテゴリ:安川 侑希 | 固定リンク

食欲の秋!今週のうまいらは「はなびらたけ」!【末永万智】


こんにちは!キャスターの末永万智です。

9月に入って、少し過ごしやすい気温になってきました。

朝、通勤しただけで汗だくになっていた今年の夏...
やっと訪れそうな心地良い季節が楽しみです!!


さて、秋といえば、食欲の秋!
おいしい旬のものがたくさんありますよね(じゅるり)

そのひとつが、きのこ!!
香りも食感も良い秋の味覚...
腸活に良いと聞いて、私も今いろいろなきのこ料理にチャレンジしています(^^♪!

今週のうまいらで紹介するのは、こちらのきのこ!!!


220906_suenaga_01.jpg


ジャーーーーーーーーーン!

見たことありますか...?
白くてふわふわしているような見た目...

幻のきのこと呼ばれる「はなびらたけ」です。

標高1000メートルを超える高山に自生するといわれています。
限られた環境でしか育たない、とても希少なきのこなんです...!


育てるのが難しい「はなびらたけ」。
栽培が行われている島田市を訪ねました。
なんと作っているのは、農家ではなく、電球を製造している会社の皆さん!

なぜはなびらたけの栽培を始めたのか!?
担当社員の宮田さんに話を伺いました。


220906_suenaga_02.jpg


栽培室にはもこもことしたはなびらたけがたくさん!

その特徴やおいしい食べ方などをお伝えします☆彡

9月8日(木)のたっぷり静岡内で放送予定です!
ぜひご覧ください!!(^^)/


※放送内容は変更になる可能性があります。


投稿者:末永 万智 | 投稿時間:14:00 | カテゴリ:末永 万智 | 固定リンク

ページの一番上へ▲