

2月の放送
2月23日(木)~24日(金)

◆午後11時台・午前0時台は
「子育てリアルトーク」◆
2月のテーマは、「子育て事件簿 第6弾」。「子育てリアルトーク」◆
子育て中に起きた思いがけない出来事、
子どもたちのかわいいエピソードはもちろん、
愚痴、後悔、胸にしまっていた思いなどをお寄せください。
ゲストは、詩人で児童文学作家の工藤直子さんと
シンガーソングライターの新沢(しんざわ)としひこさんです。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

『うどんのうーやん』 作:岡田よしたか
『いちごばたけの ちいさなおばあさん』
作:わたりむつこ 絵:中谷千代子
『ぞうくんのさんぽ』
作・絵:なかのひろたか レタリング:なかのまさたか
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
2月は、リクエスト特集!みなさんからこれまで頂いたリクエスト曲をご紹介。
また、みなさんが"いま聴きたい曲"のリクエストもお待ちしています♪

◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
小さく生まれた赤ちゃんの命を母乳で守ろうと、10年前、国内で初めての「母乳バンク」を開設した水野克己さん。
資金集めに尽力し、今年、愛知県の病院への設置にもこぎつけた。
日本母乳バンク協会の代表理事を務める水野さんにお話を伺う。

「“新芽”のような子どもたちの育ちを見守る応援団」からのメッセージ











1月の放送
1月26日(木)~27日(金)

◆午後11時台・午前0時台は
「子育てリアルトーク」◆
1月のテーマは、「シングルの子育て」。「子育てリアルトーク」◆
ひとりで子育てをしているみなさんの悩みや不安、
モヤモヤに寄り添い、一緒に考えました。
ゲストは、Kiroroの金城(きんじょう)綾乃さん、
白梅学園大学教授の福丸由佳さんでした。
リスナーからは、
「まわりに甘えることも大切だと感じた。」
「金城さんの『子どもたちに抱きしめてもらう』という話で、気持ちが楽になった。」
などという意見が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

『十二支のおはなし』
『ゆきのよあけ』
『あさになったのでまどをあけますよ』
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
「ドリーム・夢の音楽」をテーマにお届けしました♪
◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
子どもや子育てのための「当事者研究」を10年間続けてきた写真家の江連麻紀さんに、
活動のきっかけや活動を通して感じていることを伺いました。
12月の放送

▶子育てリアルトーク「パパのお悩み相談会」
12月22日(木)~23日(金)

◆午後11時台・午前0時台は
「子育てリアルトーク」◆
12月のテーマは、「パパのお悩み相談会」。「子育てリアルトーク」◆
パパたちから寄せられた子育ての悩みについて共に考え、
リポートを通して「産後パパ育休」についても話し合いました。
ゲストは、作家の柚木(ゆずき)麻子さん、
玉川大学教授の大豆生田(おおまめうだ)啓友さんでした。
リスナーからは、「上司が育休を取りやすい環境にしないといけないと痛感。」
「産後パパ育休の研修もしたが、自分から言い出す環境にないのが残念。」
などという意見が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

クリスマスや年末にちなんだ作品をお送りしました。
朗読:日野聡
『ぐりとぐらのおきゃくさま』
『あのね、サンタの国ではね・・・』

『12月24日 クリスマス・イブの日に』
『かさじぞう』
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
「ジョイ・喜びのうた」をテーマにお届けしました♪
◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
子育て支援の専門家、恵泉女学園大学学長の大日向雅美さんは、育児支援という言葉がまだ存在していなかった時代から
「社会で子育てを」と提言してきました。
〝母性愛神話″との半世紀を超える闘いについて、
ご自身が子育ての中で得た大切なものについて伺いました。
11月の放送

▶子育てリアルトーク「子どもの心に寄り添う子育て」
11月24日(木)~25日(金)

◆午後11時台・午前0時台は
「子育てリアルトーク」◆
11月のテーマは、「子育てリアルトーク」◆
「子どもの心に寄り添う子育て」
11月13日に、
福岡県志免町(しめまち)で行われた
子育て応援イベント
「みんなの子育て☆ふくみみ会」の模様を
お届けしました。ゲストは、保育施設代表の柴田愛子さん、
タレントの安田美沙子さん、声優の立花慎之介さんでした。
柴田さんには当日もスタジオに来て頂き、子どもへの寄り添い方を考えました。
リスナーからは、「柴田さんのざっくばらんなお話で、朗らかな気持ちになれた。」
「悩みを言い合える場、共感できる場は貴重ですね。」などの声が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

『はぐ』『ええところ』『さんまいのおふだ』を朗読して下さいました。
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
「ティアーズ・涙うた」をテーマにお届けしました♪
◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
人間の心の発達を探求する発達科学者で京都大学大学院教授の明和(みょうわ)政子さんに、
コロナ禍でのマスクの着用や身体接触の制限が
子どもの発達や親子関係にどのような影響を与えるのかを伺いました。
10月の放送

▶子育てリアルトーク「子どもの性教育、みんなどうしてる?」
10月27日(木)~28日(金)

◆午後11時台・午前0時台は「子育てリアルトーク」◆
「子どもの性教育、みんなどうしてる?」。をテーマに、性教育に関する悩みや不安、
モヤモヤについて考えました。
ゲストは、タレントのryuchellさんと
産婦人科医の遠見(えんみ)才希子さんでした。
リスナーからは、
「性教育が、子どもが幸せな人生を送っていくための土台作りになることが分かった。」
「ryuchellさんのしっかりした考えと、子どもへの教え方に感心した。」
などの声が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

『オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会』
『どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん』
『バスにのって』を朗読して下さいました。
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
「スポーツ 体を動かす」をテーマにお届けしました♪
◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
『おうち性教育はじめます』の著者で半世紀にわたって子ども達の性教育に携わってきた
日本思春期学会名誉会員の村瀬幸浩さんへの
インタビューをお送りしました。
9月の放送

▶子育てリアルトーク「子育てと防災」
9月22日(木)~23日(金)

◆午後11時台・午前0時台は「子育てリアルトーク」◆
9月は、「子育てと防災」をテーマに、子どもの命を守り、家族で生き抜くために、
どのような対策が必要なのかを考えました。
ゲストは、作家の山崎ナオコーラさんと
防災アドバイザーの高荷智也さんでした。
リスナーからは、
「日頃から、子どもにも防災について話しておこうと思った。」
「子どもと一緒に、災害時の事前練習を楽しみながら行っている。」
などの声が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

『きょだいな きょだいな』『はじめてのおつかい』
『にんじん だいこん ごぼう -日本の昔話より-』を
朗読して下さいました。
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
リクエスト特集!と題して、みなさんの "心に残る歌"、みなさんが"はまっている歌"などを
エピソードと共にお届けしました♪

◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
映画やテレビアニメにもなった「ガンバの冒険」シリーズの著者、児童文学作家の斎藤惇夫さんへのインタビューをお届けしました。
8月の放送

▶子育てリアルトーク「子育て事件簿 第5弾」
8月25日(木)~26日(金)

◆午後11時台・午前0時台は「子育てリアルトーク」◆
8月は、「子育て事件簿」をテーマに、子育て中に起きた思いがけない出来事、
子ども達のかわいいエピソードなどを共有しました。
ゲストは、詩人で児童文学作家の工藤直子さんと
シンガーソングライターの新沢としひこさんでした。
リスナーからは、
「食物アレルギーがある子どもの親の体験談を聞いて、頑張ろうと思えた。」
「5月に4人目を出産。番組を聴いて、夜中の授乳や夜泣きを乗り越えている。」
などの声が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本アンコール・夏」◆
これまでの放送の中から、夏にぴったりの絵本をお届けしました。『めっきらもっきら どおん どん』 朗読:佐藤隆太さん
『すいかのたね』 朗読:DAIGOさん
『とべバッタ』 朗読:竹財輝之助さん
『たこやきのたこさぶろう』 朗読:波岡一喜さん

◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
リクエスト特集!と題して、みなさんの "心に残る歌"、みなさんが"はまっている歌"などを
エピソードと共にお届けしました♪

◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
子どもの本が子どもに対して担う役割は、自分で開けていくための「窓」を用意してやること。
これまで250冊を超える絵本や児童文学を翻訳し、
アフリカと日本の子どもたちを本でつなぐNGOの代表も務める
さくまゆみこさんに、お話を伺いました。
7月の放送

▶子どもの食事
7月28日(木)~29日(金)

◆午後11時台・午前0時台は「子育てリアルトーク」◆
7月は、「子どもの食事」をテーマに、みなさんの悩みや工夫していることを共有しました。
ゲストは、作家・漫画家の小林エリカさんと
管理栄養士・料理研究家の牧野直子さんでした。
リスナーからは、
「皮をむいてラップでくるんで冷凍庫に入れたらバナナアイス!」
「料理人になるよりも、余裕があってほほえんでいるお母さんでいて。」
などの声が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

『うろおぼえ一家のパーティー』
『ぐりとぐらのかいすいよく』
『うらしまたろう』を朗読して下さいました。
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
「パパとママのラブソング」をテーマに、お届けしました♪
◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
70代で「育児の共有」をテーマに大学院で論文を書き、社会に向けて発信している小児科医の伊藤瑞子さんに
お話を伺いました。
歌手のMISIAさんのお母さんでもある伊藤さん。
これまでの人生、今伝えたいことを話して下さいました。
6月の放送

▶︎ひとりっ子&きょうだいの子育て
6月23日(木)~24日(金)

◆午後11時台・午前0時台は「子育てリアルトーク」◆
6月も、「ひとりっ子&きょうだいの子育て」をテーマに、みなさんの悩み、
不安、迷い、喜びを共有しました。
ゲストは、保育施設代表の柴田愛子さんと
タレントの小林よしひささんでした。
リスナーからは、
「きょうだい関係ではなく、
『その子を見る』という言葉に救われた。」
「深夜に聴く『よしお兄さん』の声に癒された。」
などの声が寄せられました。
◆1時台は「真夜中の絵本」◆

『おやすみなさい コッコさん』『あめふり』
『王さまの感心された話』を朗読して下さいました。
◆2時台・3時台は「みんなの音楽」◆
「旅する音楽」をテーマに、お届けしました♪
◆4時台は「ことばの贈りもの」◆
プレゼン教室代表の鈴木深雪(みゆき)さんへのインタビュー。コロナで一斉休校になった2年前、
10代の子ども達が「先生」となり、
大人に授業を行う学校を立ち上げました。
大人が子ども達から学べることは何なのか。
子ども達の力を大人はどのようにして引き出せばよいのかを伺いました。